日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
伸び縮みを洞察したい - 山本お世話になります。
私には約5年間絶え間なく首周りに凝りのような感覚があります。この感覚に苦痛を感じるのですが、修行を進めていく中で最近諦めがついてきました。しかし、やはり、治ってほしいという気持ちを手放すことはなかなか難しい状況です。
そこで、仏教では体の働きは全て伸び縮みであると言われていると理解しています。
・全ての感覚は伸び縮みで出来ているという理解で間違いないでしょうか。
・この首周りの凝りの感覚からも伸び縮みを感じられるのでしょうか。
是非とも洞察してみたいと思っています。ずっと同じような感覚が続いているので、難しいと思いますが。治すためというよりかは、好奇心があるという感じです。
・伸び縮みを感じるためのコツなどありましたら教えていただきたいです。
何卒宜しくお願い致します。
生きとし生けるものが幸せでありますように2024年02月09日 (金) 15時35分 No.6017
こんにちは。
肩こりの痛みつらいですよね
感覚のことですが、
感受は 苦・楽・不苦不楽の観察するようにお坊様に教えられたことをご紹介します
苦;痛み、楽:凝りを押すと楽になる、不苦不楽;痛みもなく楽もない状態。
だんだんと肩の痛みについて
痛みと身体は別のもの
痛みと不快な気持ちはべつのもの
すると
わたしが痛いのではなくて
わたしとは関係ないところで痛みが生じた、消えたとだんだんとはっきり観えるようになってきます
気づきの力(感覚を感じるちから)がつよくなってくると伸び縮みも私が伸び縮むのではなく、(私の思い通りにならない身体が)伸び縮みしているとだんだん感じるようになってくると思います
一日のうち気が付いたら何度も何度も身体の感覚を感じる訓練をつづけると徐々にはっきりと感覚が分かってくると思います2024年05月17日 (金) 18時23分 No.6092