日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

 > tamotsu -  - 修行者 - tamotsu -  - 
感情のラベリングについて - 玄 MAIL
自己嫌悪が出た時に「怒り」と気づいた方がいいのか?
「自己嫌悪」と気づいた方がいいのか?迷いがあります
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
2024年01月25日 (木) 14時05分 No.5998
トンチみたいな回答ですが。 - tamotsu
バラをバラとラベリングするのが正しいか、花とラベリングしては間違いなのか。

タンポポを、タンポポとしないといけないのか。花とラベリングしてはいけないのか。

そんな感じの迷いになってますね。

(ちょっと挑戦ですが、ここで回答を止めてみます。)
2024年01月27日 (土) 17時52分 No.6003
tamotsuさん返信下さりありがとうございます - 玄 MAIL
どちらでもいいという回答なのでしょうか?
2024年02月01日 (木) 21時24分 No.6004
怒りの観察に関する資料のご紹介 - 修行者
仏道に関する有益な情報を提供することで、功徳をつみたいので、書き込みさせてください。
今回のテーマにつきまして、スマナサーラ長老のご著書『大念処経:ヴィパッサナー瞑想の全貌を解き明かす最重要経典を読む』(2016年)のpp.160~161における記述が回答になっていると思います。
怒りをどのように観察するべきか、経典における釈尊の言葉を確認しつつ、スマナサーラ長老が詳細に解説しています。
お近くの本屋や図書館にて探してみてはいかがでしょうか。国立国会図書館にも保管されていますので、そちらで閲覧することも可能です。
この書き込みが、皆様が涅槃に到達する助けとなりますように。この書き込みによって得た功徳を、全ての生命に回向します。
2024年02月05日 (月) 01時04分 No.6011
ひらめきました。価値判断をしない。 - tamotsu
質問を読んで、

どちらも正解なので、
答えられないなあ、他人がどちらかと答えるには難しいなあ、
と思っていました。

加えて、どちらが正しいというと
どちらもしっくりいかないだろうし、
自己嫌悪の自己をとって客観的に
と回答しても、これも釈然としないと思われました。

少し質問がどうして生まれてきているのか考えて、
自己嫌悪でどうラベリングすればいいか悩まれていることから

どうしても自分に価値をいれてしまい、大したことがないと否定的に思うことが生じて、そこを課題とされているのかなと考えつきました。

そこで答としては、
「怒り」もしくは自己をとって「嫌悪」でラベリングがいいと思います。
になります。

今回の質問はどちらも正解です。
でも迷いがあるということは、
良いか悪いかの価値判断をいれる癖が引っかかっているせいだと思いますので、

HPのスマナサーラ長老のヴィパッサナー瞑想
にあるように、
「ありのままの体験を価値判断しないで、そのまま観る」
https://j-theravada.com/world/vipassana/

を少し重視してみるといいのではと思いました。

Q&Aの
行為と判断
https://j-theravada.com/dhamma/q&a/pp200611/

これは瞑想時ではなく、普段の生活に判断を入れずに過ごす方法として役に立ちそうなのでリンクを貼っておきます。

良き結果が現れますようにお祈りしております。



2024年02月16日 (金) 01時34分 No.6021
皆様ありがとうございます - 玄
皆さんとても参考になりました
ありがとうございますm(__)m
頑張ります
2024年02月22日 (木) 13時14分 No.6030


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板