【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

新・テレメの広場

元はポケベル関係の掲示板でしたが今は雑談の場。開設1999.7.7、teacup.から移転2022.7.27。


ホームページへ戻る

名前
タイトル
コメント
URL
写真

編集パスワード
文字色
6月20日(木)、平成18年(2006年)式ジャガーを車検に出した
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月20日 (木) 16時30分 No.395
 

 金欠の折、中古の軽ワンボックス車への買い替えも検討したが、ジャガーの車検を取るほうが廉いと見込んだ。(車検費用は、定期交換以外の交換部品が特になければ16~18万円であろう、此処2年間の走行距離は約5千キロメートル)

 6月20日(木)に車検に出して、特に問題がなければ、土日を除いた正味3日間で、6月24日(月)の晩には完了の見込み。

 尚、モータースが代理店をやってる任意保険も、7月5日に切れるので、車検の序でに更新。

 6月20日(木)0836村松モータースが来。
 任意保険は、奥様が後で来宅されるという。
 自動車税51700円の納税証明書は不要になった由。
 車内が防災用品でいっぱいだが、モータースで全席のシートベルトが見えるまで降ろしてみる由。
 諸経費8万1千円を支払い。(自賠責17650円、重量税50400円、印紙1800円、代行料10000円+消費税1000円)
 0854モータースがジャガーを持って行った。
 od=50138キロメートル。

 1358モータースの奥様が来。
 車検諸経費領収書8万1千円也を受け取り。(釣銭150円は来ず、整備費に充当するという)
 任意保険(7月5日から1年間、9等級44%割引)94860円也。払い込み用紙が届いたら、コンビニエンスストアで払い込んでくれとのこと。(村松モータースでは、現金での支払いや口座引き落としは取り扱ってない)
 1423モータースの奥様が帰られた。

 さて、余分の費用が掛かる交換部品やトラブルがないとよいのだが。

6月15日(土)NHK総合TV[新プロジェクトX スーパーコンピューター「京」]
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月17日 (月) 01時15分 No.394
 

 首記番組が放映されました。

<新プロジェクトX 世界最速へ技術者たちの頭脳戦~スーパーコンピューター「京」(NHK)>
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/

> [総合] 2024年06月15日 午後7:30 ?ス? 午後8:15 (45分)

> 日本の競争力復活を賭けて、スーパーコンピューター「京」の開発に挑んだエンジニアたちの物語。1990年代以降、不況に陥った日本で、産業の要であるスパコン開発は失速した。2006年、その危機を乗り越えるべく、世界最速、1秒間に1京回の計算性能を目指す国家プロジェクトが始動。設計を担当した富士通の切り札となったのは、不器用に生きてきた歴戦の設計者。先人からの技術のバトンをつないだ頭脳戦のドラマ。

 NHKプラスで、見ました。

<新プロジェクトX 世界最速へ技術者たちの頭脳戦~スーパーコンピューター「京」(NHKプラス)>
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024061512888

> 配信期限 :6/22(土) 午後8:14 まで

 「日経コンピュータ」誌の創刊のころだから昭和56年ごろ、富士通と日立がスパコンで世界の覇を競っていたのを覚えています。

 私も、40年以上前、入社後2年強のGW前、AIプロジェクト(通産省国家プロジェクト)「第五世代コンピューター」に抜擢されました。プロジェクトメンバの他の人はほとんど、約10歳の年上。
 大きな壁を乗り越えるプロジェクトではありませんが、AIワークステーションのCPUなどを設計しました。
 その後、バブル末期のころまで、AIワークステーションの設計主務を務めました。
 プロジェクトには「歴戦の勇士」(怪獣)は居ず、私は徐々にプロジェクトの中心になっていったのです。
 但し私も、番組と同じく、管理職にならず、ずっと現場エンジニアでした。

 其の後、バブル崩壊で日本は凋落しました。
 今回の番組は、其処からの這い上がりの物語でした。

 今回の番組ではスパコンの処理能力は10年で1000倍の向上だとのことでしたが、私の約30年前の潜水艦ソーナの設計では、敵艦の探知と音紋(音の内容)分析用のスパコンを設計しましたが、1Gflopsに少し足りない性能でした。「京」や「富岳」の設計はどうなってるのか、想像が付きません。
 尚、CPU間のインターコネクトには私も苦労しましたが、京のような汎用機ではなく潜水艦ソーナ専用機であったので、ブレークスルーは速度を1桁向上させた程度です。

 蛇足ですが、CPU間インターコネクトは、其れ迄パラレルが普通だったのを、超高速シリアル(100Mbps)を開発したのです。
 当時、光ファイバを使わず(潜水艦搭載の整備性で使えなかった)に、メタル線のツイストペアで100Mbpsは無謀と言われました。(今は、Ethernetでツイストペアで1Gbpsが普通ですけど)
 パソコンの世界でも、其の後、パラレルのIDEやSCSIからシリアルのS-ATAやUSBに移行したのと、同じですね。

脳梗塞で令和4年6月13日に入院してから丸2年
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月12日 (水) 23時43分 No.393
 

 あれから2年。

 今は、軽いふらつきは残ってるが、2年前に感じた左腕左脚の痺れはない。

 血液凝固防止剤クロピドグレルの服用は、一生、続くだろう。
 其の結果、脳出血が起きるとフェータルである。
 脳出血を避けるため、降圧剤アムロジピンを、確か去年6月から1日5ミリグラム、確か今年1月から1日10ミリグラム、服用中。

脳出血の母、5月30日(木)に、リハビリ病院「掛川東病院を退院、老健「神子の園」に入所
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月12日 (水) 18時56分 No.392
 

 去年12月18日(月)の深夜に倒れた母は、救急搬送されて、脳出血で12月19日(火)未明に救急病院「中東遠総合医療センター」に入院し、今年1月31日(水)にリハビリ病院「掛川東病院」に転院してました。
 東病院は「病院」としては高いです。健康保険自己負担(医療費と食費)以外の費用が月に7万円ぐらい掛かりました。(例えば、一度も用のなかった紙おむつ代が月に約2万円、など)
 東病院の面会は毎日13時~17時でした。聞けば、東病院始まって以来の見舞客数を記録したとか。
 日数が経って此れ以上の回復の見込みがないということで、歩行器が必要な状態(杖で歩けない)なれど、東病院を追い出されて、5月30日(木)に老健「神子の園」(みこのその)に入所しました。杖で歩けぬので、自宅への退院は叶いませんでした。尚、高次脳機能の障害(注意力散漫)のため自動車運転免許の復活は無理とのこと。
 神子の園は、月に12万~14万円の見込みです。(老健としては廉いほう)(介護保険負担割合1割の場合)
 神子の園は、面会は家族のみで予約制で月に1回20分間までです。東病院はケータイ持ち込み可のため毎晩電話してましたが、神子の園は禁止。

 さて、話が戻るが、4月24日(水)に東病院の外出訓練と病院スタッフ訪宅があり、病院側としては、バリアだらけの古民家に退院させることは出来ぬと判断したのであろう。

 5月10日(金)に、東病院スタッフと私の面談があった。面談アポ1600。
 1437東病院に着、晴れ。障害者Pに停。
 1445五階の食堂兼談話室で母に面会。
 1457~1520母はリハビリへ。
 1605母を残して、事務室の一角へ。面談の病院側スタッフは、医師と療法士と相談員。
 大きな変わりはない由。
 自宅一階の片づけ未了につき、施設(老健)に退院することになるという。
 自動車運転免許回復無理と言われた。
 1615面談終了。
 相談員が、神子の園に電話。
 空きがある由。
 私が、5月16日(木)14時に神子の園を訪れることに決まった。
 1626病室の母のところへ。
 間もなく、母、寝ちゃった。
 1634退出。
 1638病院玄関に着、晴れ。
 ケータイ不在着信2件を処理。
 1704発車。

 5月16日(木)1335神子の園に着、曇り。
 相談員とのアポは1400なので、ロビーに座っていたら、1343相談員(女性)に声を掛けられ、入所申込を開始。
 入所可否の判定会を行なう由。多分、今月中。
 1420終了、退出、曇り。
 1424発車。

 5月17日(金)1615神子の園の相談員からケータイに電話。
 東病院に母を見に行ってきた由。

5月18日(土)1052東病院よりケータイに電話、母がベッドから落ちた由。
 結局、何事もなかった。

 5月21日(火)1633神子の園よりケータイに着信あるも対応できず。
 1635折り返し電話、担当者(相談員)は他対応中。
 1659神子の園の相談員よりケータイに電話。
 入所許可が下りた由。
 5月23日(木)1530に2名が来宅するという。
 次週辺りに入所の予定とのこと。

 5月23日(木)1527~1557神子の園の相談員ともう1名(都合2名)が来宅。
 5月30日(木)の入所が決定。0945頃に神子の園の車が東病院に迎えに来るという。
 ケータイの持ち込み、検討する由。
 面会は、家族のみ月1回20分、予約制の由。
 着替え、クリーニング(月2000~3000円)を頼むのであれば、8~10組を要すとのこと。
 介護保険負担限度額認定証が要るという。
 予備の靴・プラスチックのコップ・洗濯物を入れる蓋つきバケツ(15リットル)、も要るとのこと。

 同日1600市役所長寿推進課に電話。
 介護保険負担限度額認定証の発行には、預金の残高と入出金の明細が要るという。

 同日の晩、定例の母のケータイへの電話で、預金通帳の在りかを訊く。「多分」という答えが返ってきた。
 30分ぐらい探して、通帳発見。(数年間、記帳してない)

 5月24日(金)1402静岡銀行掛川東支店に着、晴れ。
 母の通帳に記帳。
 1413発車、晴れ。
 1423市役所に着、晴れ。障害者Pに停。
 ~1458長寿推進課介護認定係。限度額認定証を申請。1~2週間後に自宅に郵送するとのこと。
 私の昨年の収入を届ける必要があるという。
 ~1515市税課。昨年の収入は障害者年金のみだと申告。
 静岡県知事選の期日前投票。
 1527発車、薄曇り。

 母の衣類(特に下着)は分からぬので、新たに買うことにした。
 5月24日(金)、ニッセンに長袖ルームウェア上下を色違いで8組、発注。
 アマゾンジャパンに、グンゼのズロース8枚とグンゼの長袖インナー8枚と靴下5足組を2組とウォーキングシューズとペダル式蓋付きゴミ箱20リットルを発注。(母の靴は通常23cmだが、入院生活で足が浮腫んでいるため、新たに24cmを発注した)
 すべて、5月26日(日)に届いた。(長納期だったのは、注文が夜遅くだったため)

 5月27日(月)1517東病院の相談員よりケータイに電話。
 5月30日(木)は、0930までに来院されたいとのこと。

 5月28日(火)0957神子の園の相談員よりケータイに電話。
 介護保険負担限度額認定証を申請した旨を伝えた。

 同日1636掛川東病院に着、雨。障害者Pに停。
 1643病室で母に会う。
 退院時入所時の着衣として、過日に購入した衣類8式の中から1式を渡す。
 面会は1700までなので、1657退室。
 1706発車、雨。

 5月30日(木)0906東病院に着、晴れ。障害者Pに停。
 ロビーで少し待った。
 0913五階病室に着、母に会う。
 持ち物員数確認。
 0920食堂兼談話室に行き、退院手続き。
 0942皆で病院玄関に着、晴れ。
 0944神子の園の車が来た。
 0946発車。
 0949ジャガー発車。
 0958ジャガー神子の園に着。
 ~1010ジャガーのテールゲートが開かず、荷物を取り出せない。
 ~1029入所会合(職員7名)。母の衣類ほかを渡した。
 ~1125入所案内。ケータイ禁止、2~3日に1回、19~20時に電話を寄こすことに。サマーカーディガン(クリーニング都合で木綿)4枚も必要という。
 1119母は三階へ。
 少し待つ。
 1132~1215入所手続き。神子の園はみずほ銀行と取引がないので、費用は口座引き落としではなく振り込みとなる。
 1224発車、晴れ。
 14時に私の介護認定の更新のために市職員が来宅するので、昼食を摂らずに真っ直ぐ帰る。

 同日、ニッセンに木綿レースカーディガン4枚(色違いで2種類)を発注。
 6月1日(土)朝に届いた。

 6月1日(土)1842母より電話。                                  

 6月3日(月)は、私の介護保険で自宅の階段への手摺設置工事があり、神子の園に行けなかった。
 6月4日(火)1537神子の園に着、晴れ。
 カーディガン4枚を差し入れ。
 母は元気だという。
 1545発車、曇り。

 2~3日に1回の電話が来る筈が6日が経っても来ないので、6月7日(金)1033に神子の園に電話。~1049。
 母は元気だという。
 1037~1047母に繋いで呉れた。

 同日、介護保険負担限度額認定証が届いた。

 6月10日(月)、体調不良のため、神子の園に介護保険負担限度額認定証を提示しに行くのを断念。

 同日1834母より電話。
 今後、月と金の18時過ぎに電話を寄こす由。

 6月11日(火)0939神子の園の相談員よりケータイに電話。
 母からの電話、1830~1845でなく、1830~2000とするという。
 今日、介護保険負担限度額認定証を持っていく旨を、伝えた。

 同日1556神子の園に着、晴れ。
 母の介護保険負担限度額認定証を提示。
 母に、バスタオルとハンドタオルを差し入れ。
 母は元気だという。
 1609発車、晴れ。

極度の貧血は解消、中性脂肪が超高い、糖尿病少し悪化
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月09日 (日) 01時10分 No.391
 

 薬が切れるので、5月25日(土)、樋口内科・消化器科に行って来た。

 1138に着くと、8名待ち、混雑のために此の日は特別に1130で受け付け終了という。
 薬が切れるので困ると言うと、過去の診療記録を調べた結果「薬のみ」なら可とのこと。
 待ってると、1151に、診察可能になったと言われた。

 1157~1206診察。
 聴診・触診で異常なしとのこと。
 血圧=112/70の由。
 3月29日の血液検査の結果:
  フェリチン=47.3、極度の貧血は治まったという。
  中性脂肪=357と、超高いとのこと。市販弁当生活のせいか。
  HbA1c=7.8と、糖尿病が悪化してる由。
 鉄剤(貧血の薬)は辞める、他の薬は変えぬ、という。

 ~1210身長・体重・腹囲の測定。

 混んでたので、血液検査は諦めた。

 処方:
  クエン酸第一鉄Na錠50mg1日1Tが無くなった。
  糖尿病薬メトグルコ錠250mg1日2T。
  血液凝固防止剤クロピドグレル錠75mg1日1T。
  上記副作用止めラペプラゾールNa錠10mg1日1T。
  降圧剤アムロジピンOD錠10mg1日1T。

 降圧剤(高血圧の薬)アムロジピンは、去年6月から1日5mgを処方されていたが、それではまだ血圧が高かったので、今年1月から10mgとなった。
 1昨年6月の脳梗塞以来、血液凝固防止剤を服用しているので、脳出血が起きるとフェータルであり、降圧剤を欠かせないのである。

令和6年5月、右手の痺れは治まらず
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月08日 (土) 06時26分 No.390
 

 4月11日(木)に投稿したとおり、暫く前から、姿勢によっては右肩から二の腕にかけて疝痛が走るようになったが、寝違えでもしたのだろうと放置していたら、右手が痺れるようになった。

> 3月下旬より、右手が痺れるようになった。数年前の橈骨神経麻痺のときと痺れ方は似ているが、程度は軽く、右手で作業は出来る。
> 3月26日(火)、あつみクリニック(整形外科、リハビリテーション科、眼科)での脚腰のリハビリの際に、PT(理学療法士)に相談すると、整形外科の受診を勧められた。
> 次の整形外科の受診日は4月9日(火)1600であるので、その際に診て貰うことにした。
> 其の後、疝痛は鈍痛に変わりまた痛みが軽減し、あまり姿勢に依存しなくなった。右手の痺れは続いてる。

 4月9日(火)にあつみクリニックで首のレントゲンを撮ったが、異常はなかった。但し、骨は映るが、神経は映らないという。
 MRIを撮っても良いが、気休めのビタミンB12(メチコバール)を服用しながら、2週間、様子を見ることになった。

 4月23日(火)のあつみクリニック、右手の痺れは軽減しつつあると感じてるが、首の姿勢によっては右手が強く痺れることがある旨を医師に言った。
 MRIは撮らずにメチコバールを服用しつつ5週間、様子見となった。

 其の後、右手の痺れは軽くなって作業等に殆ど支障なくなったが、四六時中、右手の痺れが続くようになった。尚、右肩の痛みは軽くなったが肩凝りが酷い。
 顔を仰向けにする(首を後ろに倒す)と、右手の痺れが増す。
 メチコバールを1週間ほど中止してみたが、症状に変化はなかった。

 5月28日(火)のあつみクリニック、症状を話し、当方の予想通りに、頸椎のどこかで神経が圧迫されてるのだろうと言われた。
 MRIで何か見つかったと仮定して何か治療法はあるのかと問うと、ない由。
 なら、MRIは撮らず、軽度の右手の痺れと付き合うことにした。メチコバールも、辞めた。

 蛇足だが、5月28日(火)のあつみクリニックでは、私の介護保険認定の更新のための問診も、実施した。

NHK総合TV 6月1日「プロジェクトX旧作アンコール VHS・執念の逆転劇」
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月03日 (月) 19時55分 No.389
 

 私は、昭和52年、市販された最初のVHSデッキであるビクターHR-3600を27万円で買いました。

 2000年4月に放映された、家庭用VTR「VHS」の開発物語。
 窓際に追い遣られた社員たちが本社に内緒で開発したこと、競合他社に試作機を供与して業界標準化を目指したこと、などが語られています。


 NHKプラスで、6/8(土) 午後8:14 まで見られます。

<新プロジェクトX~挑戦者たち~ 旧作アンコール VHS・執念の逆転劇(NHKプラス)>
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024060104876

> 日本人が生み出した世界規格VHSビデオテープレコーダー。当時、弱小といわれた家電メーカーの窓際技術者たちが執念で開発した。昭和45年業界8位だった日本ビクターは、脚光をあびつつあったビデオ事業に乗り出したが赤字続きだった。「1年やればクビがとぶ」とも言われた事業部長に任ぜられたのは高野鎮雄、当時47歳。高野は技術者たちと極秘プロジェクトを結成。本社には報告せずに、新型ビデオレコーダーの開発に挑む。

私の介護保険で、6月3日(月)に、階段に手摺を取り付け
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年06月03日 (月) 18時58分 No.388
 

 4~5万円の見込みだったが、3月26日の実況見分で、壁側だけでなく壁と反対側にも付けることになった。

 4月9日(火)に、ダスキンヘルスレントの相澤氏より、見積もりが出たとの電話があった。
 なかなか日程の調整がつかず、4月18日(木)15時に相澤氏が来宅されることになった。

 詳細な記録を亡失したが、4月18日(木)に、相澤氏とケアマネ宮澤氏が、来宅された。
 壁側は壁に取り付ければ済むのに対し、壁と反対側は自立式となるので費用が嵩み、総額は177100円とのこと。
 其れで良いというと、相澤氏が掛川市に補助金の申請書を出すという。私のところに市から工事許可証が届いたら、工事の日程を詰める由。
 5月に入って市から許可証が届いたが、私が、母の「掛川東病院」からの退院と「神子の園」への入所の関係で多忙だったので、工事は6月3日(月)午前9時となった。

 6月3日(月)0912、相澤氏と大工さん(若い男性)が来た。
 他の用事が入ったとのことで、0919一旦2人が帰られた。
 1035再び大工さんが来た。
 予想以上に騒がしい工事音。
 1156~1253大工さんは昼食で我が家から出られた。
 1523大工作業完了、大工さんが相澤氏を呼ぶ。
 機能も外観も良い出来(17万円もするから当然か)。但し、私には、降りる際には期待したほどには役に立たず(無いよりは遥かに良い)と判明。
 1555相澤氏が来。
 仕上がりを確認。口頭で検収を済ませた。
 用意した補強板が不要だったので僅かに安くなる由。
 後日にイトウ工務店から請求書が届いたら代金を振り込むことに。
 1559相澤氏と大工さんが帰られた。

NHK総合テレビ5月20日「カラシニコフ銃1億丁 史上最悪の殺人兵器」
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年05月21日 (火) 22時37分 No.387
 

 自動小銃カラシニコフは多くの人を殺傷した武器ですが、流石NHK、工業製品としての設計思想をも正確に説明して呉れました。

1.水没しようと泥が入ろうと正常に動作する
2.部品点数が少なく部品精度が高いことを要しない

 1.は武人の蛮用に耐えるということ。2.は生産コストが低く、また後に工業先進国でなくても作れたということ。

 勿論、社会背景についても、良く説明されています。


 NHKプラスで、5/27(月) 午後10:44 まで見られます。


<映像の世紀バタフライエフェクト カラシニコフ銃1億丁 史上最悪の殺人兵器(NHKプラス)>
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024052033489?search=%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B7%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%2595&sort=desc2

今日5月11日(土)未明、腹痛と嘔吐
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年05月11日 (土) 21時55分 No.386
 

 今朝0330ごろ~0530ごろ、腹痛と嘔吐。いつもの消化液嘔吐と違い、吐瀉物に固形物あり、腹痛を伴う。
 宅配弁当(市の補助金あり)から約3時間後。

脳出血で掛川東病院に入院中の母、4月24日(水)外出訓練と病院スタッフ訪宅
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年05月09日 (木) 18時31分 No.385
 

 4月17日(水)の母の主治医と療法士代表と看護師代表との面談で、外出訓練(病院スタッフによる自宅検分)は4月24日(水)1300東病院出発と指定され、次回面談は5月10日(金)1600を指定された。


 4月24日(水)1205発車、眠いが耐える、小雨。
 1217東病院に着、小雨。

 13時の5分前まで一階で待てという。30分以上の待ち。
 1254病院スタッフの許可が出て、発。
 1255五階の食堂兼談話室に着。母不在。
 1300病院スタッフと一緒に母の病室へ。
 1307母の血圧測定、外出可となった。
 1308ケータイで掛川タクシーを呼び、出発。
 1313病院玄関に着、小雨。
 1314タクシーが来た。
 1315母と私が乗ったタクシー発車。別車で、東病院スタッフ3名。

 1327自宅に着、タクシー代2510円。
 東部ふくしあ宮澤氏と、ダスキンヘルスレント相澤氏+1名が、来ていた。

 介助ありで、二階への階段を昇降できた。でも、大変すぎる。ましてや、独りでは無理。(まだ、私の介護保険で階段に手摺を付けてはいないが)

 家じゅうを見て回った。
 段差は多いものの、一階だけで暮らすのはかろうじて可能と言われた。但し、荷物の片付けが前提(大仕事であり憂鬱)。

 1400宮澤氏たちが帰った。
 1401掛川タクシーを呼ぶ。
 1414タクシーが来た、霧雨。
 1415タクシー発車。

 1427東病院に着、やんでた、タクシー代2510円。
 1435五階に着。
 面会者が2名来ており、母は其の2名との会話に夢中で、私との相談ができない。(高次脳機能の障害で優先順位付けが狂っているのであろう)
 1448退席。

 1450病院玄関に着。
 眠気覚ましに、PET無糖コーヒー500ml、140円。
 1452車に着、曇り。
 1459発車。
 1511帰宅、曇り。


 一階の「片付け」が必要である。
 前回に書いたことを繰り返す。医師の言うに、片付けは、取捨選択(私しか出来ない)に手間と時間が掛かり、其の後は業者に頼めばすぐだと。私も全く同感。


 其れから2週間、私の体調が悪く、「片付け」は全く進んでいない。
 体全体が酷く怠い(倦怠感)。怠くて昼間も寝ているが、なかなか起き上がれない。「やる気」が起きない。
 此のままでは、母が「自宅に退院」するのは無理。

脳出血で掛川東病院に入院中の母の主治医等からの説明、4月17日(水)
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月21日 (日) 17時48分 No.384
 

 母の主治医と療法士代表と看護師代表との面談、3月27日(水)の次は、4月17日(水)15時と決まった。

 4月17日(水)午後は城東クリニックの診察日だったが、城東クリニックのほうを11時に変更して貰った。

 1040発車、晴れ。
 1053城東クリニックに着、晴れ。1058~1101診察。投薬に変更なし。460円(健保1割負担)。一旦退出するも、処方ミスを見つけ、再び城東クリニックへ。1125発車、晴れ。
 1131風の家(食事処)に着くも満車、晴れ。
 1134モスバーガーに着、晴れ。モスバーガーセット960円。時間を潰す(手持無沙汰)。1258発車、晴れ。

 1303掛川東病院に着、障害者Pに停、晴れ。面会は1330からなので、車内で少し待ち、1320下車。
 掛川東病院に入り、ロビーで待つ。母への面会者が他に2名。
 1330出発。1332五階食堂兼談話室で母に会う。
 母に私の杖を渡す。母は他の2名と歓談。1421に2名が帰った。
 1431母はリハビリへ。

 1503母がリハビリより戻り、一緒に相談室へ。
 東部ふくしあ宮澤氏(私のケアマネ)が来ていた。

 1508面談開始。
 足のむくみ、治療中の由。(後日譚だが、4月19日に母に電話したら、心臓から来ているらしいという)
 栄養状態が悪いので、食事を増やしているととのこと。
 4箇月が経ち、リハビリはゴール(要するに此れ以上の回復は無理ということ)の由。
 高次脳機能の注意力散漫は依然とのこと。
 退院は5月中旬を考えているという。

 我が家の急な階段の昇降は困難の由。
 一階だけで暮らせるように自宅の一階を片付けるしかないとのこと。
 其れまで一時凌ぎに施設入所を考えられたいという。
 医師の言うに、片付けは、取捨選択(私しか出来ない)に手間と時間が掛かり、其の後は業者に頼めばすぐだと。私も全く同感。
 1534医師が退席。

 外出訓練(病院スタッフによる自宅検分)を考えようと言われた。
 5月中旬までに入れる施設を、探しておく由。
 1603面談終了。

 外出訓練は、4月24日(水)1300東病院出発と指定された。
 次回面談は、5月10日(金)1600を指定された。

 1610退室。
 1620母の病室へ。
 母は夕食まで寝るという。1640退出。

 一階の受付に母の介護保険証を見せる。

 1650車に着、晴れ。
 1656発車。
 1709帰宅。


 4月18日(木)に、私の介護保険で階段に手摺を付ける件で宮澤氏とダスキンヘルスレント相澤氏が来宅された際、お2人も、4月24日(水)に立ち会うという話になった。


 ところで、2月(29日間)の入院費用の領収書がかなり前に来たので、金額を示しておく。
 東病院への支払いは、54150円。内訳は、治療費(健保1割負担・限度額認定証提示)24600円、生活療養費29000円、行事費550円。
 株式会社アメニティへの支払いは、51997円。内訳は、おむつ660円×29日=19140円、寝巻187円×29日=5423円、肌着・靴下・Tシャツ198円×29日=5742円、リハビリウェア198円×29日=5742円、タオル・日用品550円×29日=15950円。

脳出血で掛川東病院に入院中の母の主治医等からの説明、3月27日(水)
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月14日 (日) 01時30分 No.383
 

 母の主治医と療法士代表と看護師代表との面談、2月7日(水)の次は、私の体調不良と東病院の事務的手違いで、3月27日(水)15時と決まった。

 3月27日(水)、全身が痒くて眠れず、寝不足で運転は危険。また、昼頃でも、暖房(石油ファンヒータ)を入れて厚着してたのに、寒かった。

 1338掛川タクシーを呼ぶ。10~15分で来る由。
 曇り~晴れ。
 1351掛川タクシーが来た。
 1405東病院に着。2370円+迎車料140円=2510円。

 1413病棟に着。他所でリハビリ中。
 1440母が食堂兼談話室に戻ってきた。見守り付きで、歩行器で歩けていた。

 1512東病院スタッフと面談。今回は母も同席。
 高次脳機能、依然、注意力が低い由。複数のことを同時に処理しようとすると顕著。
 退院後、一時的に施設も考えられたしという。自宅が片付くまで。一階だけで暮らせるようになるまで(此れは難関であり、困った)。
 入院は5月中旬までの見込みとのこと。
 そろそろケアマネを決めたいがと問うと、紹介可能ではあるが東部ふくしあ宮澤氏(私のケアマネ)と相談することを勧める由。
 介護保険区分変更の必要はないかと問うと、容態が悪化せぬ限りは必要ないという。
 次回は、4月17日(水)15時。
 1555面談終了。
 一旦、食堂兼談話室へ。

 1601~1607母の病室。
 1607病室を出て、リハビリへ。私も付き添って見学。
 1614リハビリ開始。
 1621リハビリ見学終了。
 1624病院を出る。

 1627掛川タクシーを呼ぶ。
 1633掛川タクシーが来た。
 1648帰宅。2460円+迎車料140円=2600円。

 タクシー代が大枚5千円を超えた。
 タクシーだったので寄り道して買い物をせず、自宅の食料は災害時用備蓄のみである。


 4月5日(木)1405東病院地域連携室より電話。
 自宅環境の改善状況を訊かれた。
 4月17日(水)の面談に、宮澤氏も呼ぶという。其の後、宮澤氏の出席可否に関する連絡はない。

私の介護保険で、階段に手摺を取り付けたい、3月26日(火)に実況見分に来た
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月13日 (土) 18時41分 No.382
 

 3月26日(火)1319、東部ふくしあ宮澤氏とダスキンヘルスレント相澤氏が来られた。
 1329理学療法士(掛川東病院)市川氏が来られた。
 アポは、1330。

 3人が手摺を検討・・・各所で私の動きを見せる。
 1353~1400市川氏中心で、階段途中の荷物を一時的にどける。
 そして、階段を詳細に見分。
 手摺、仮決定。階段は、壁側だけでなく、両側に。2階の2段階段にも付ける。玄関の段差には、手摺不要。

 1421、3人が帰られた。


 4月9日(火)1028相澤氏より電話。
 手摺の見積もりが出たとのこと。
 週内の午後に来訪されたいとのことだったが、私が午後が空いてる水曜日と木曜日は無理という。翌週に再度の電話を寄こす由。

右肩の疝痛と、右手の痺れ
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月11日 (木) 21時57分 No.381
 

 暫く前から、姿勢によっては右肩から二の腕にかけて、疝痛が走るようになった。
 寝違えでもしたのだろうと、放置していた。

 3月下旬より、右手が痺れるようになった。数年前の橈骨神経麻痺のときと痺れ方は似ているが、程度は軽く、右手で作業は出来る。
 3月26日(火)、あつみクリニック(整形外科、リハビリテーション科、眼科)での脚腰のリハビリの際に、PT(理学療法士)に相談すると、整形外科の受診を勧められた。
 次の整形外科の受診日は4月9日(火)1600であるので、その際に診て貰うことにした。

 其の後、疝痛は鈍痛に変わりまた痛みが軽減し、あまり姿勢に依存しなくなった。右手の痺れは続いてる。

 4月9日(火)1411発車。晴れ。
 1424~1455風の家で朝食。
 1500あつみクに着、晴れ、障害者Pに停。待合室がらがら。

 1518~1520診察。
 首のレントゲンを撮るという。

 1534~1548首のレントゲン撮影。
 4枚+取り直し1枚。

 1601~1616脚腰のリハビリ。
 PTに、以前から肩凝りはなかったか、握力は低下してないか、と訊かれた。いずれも、該当している。

 1620~1621診察。
 レントゲンでは、異常は見付からなかった由。但し、骨は映るが、神経は映らないという。
 様子見とするという。
 痺れ止めのビタミン剤を出しておくという。B12かと問うと、是の由、効果は殆ど期待できない。
 次回4月23日(火)。

 1623~1624診察予約。
 リハビリと同じ1600になった。

 1070円(健保1割負担)。
 1633終了、退出。晴れ。

 脚腰のリハビリ中に母から着信があったので、1639返電。
 1656発車。
 1700~1733ベイシア(スーパーマーケット)。晴れ。
 車内で、野菜ジュース200mlと、ついすとドーナツ3本。
 1747発車。晴れ。
 オーバーブリッジ~馬喰橋、渋滞。
 1803帰宅。薄暗い。走行14km。

令和6年4月、全身の痒みは軽減したが治まらず;2回目の皮膚科4月8日(月)
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月09日 (火) 13時26分 No.380
 

 3月29日(金)未明に既報の通り、3月初めから痒みが始まったようで、3月15日前後から痒くて眠れぬ夜も多くなり、混んでて予約がすぐには取れなかった「くにお皮フ科」に3月25日(月)に行ったが、依然として痒かった。
 其れから約10日、痒みは明らかに軽減したものの、まだまだ痒い。下半身のほうが痒みが強いのは、相変わらず。尚、全身のポツポツは減ったようである。
 4月8日(月)、2度目のくにお皮フ科に行って来た。処方は変わらず(残薬があるので塗り薬の量は減った)。

 4月8日(月)、予約は1600なので、小雨の中、1527くにお皮フ科に着、駐車場混雑。
 受付、待合室そこそこ混。
 1609中待合へ。
 1616診察室へ。
 痒くて睡眠不足なので、眠い。

 1617~1620診察。
 現在の治療を「続ける」とのこと。
 塗り薬、今よりも強くすると長期使用できぬので、変えない由。「長期使用」と聞いて私が問うと、治療に長期を要する蓋然性が高いという。残薬は半分強あるというと、量を少なくするとのこと。
 飲み薬、変更せず、14日ぶんを出す由。

 診療代190円(健保1割負担)、次回4月22日(月)1600。
 1624終了、退出。小雨。
 1634発車。

 処方。アレジオン錠20mg1日1T夕食後14日ぶん。アンテベート軟膏0.05%30gとヘパリン類似物質クリーム0.3%「日医工」30gを混合、痒いところに1日1~2回塗布。(3月25日は、アンテベートとヘパリンが各々40gだった)

 処方箋は薬局にファクシミリ済みなので、調剤を待とうと、1636~1731コメダ珈琲店でカフェオーレたっぷりサイズ620円。小雨。

 1736~1749杏林堂薬局葛ヶ丘店。小雨。
 調剤360円(健保1割負担)。エピナスチン錠20mg「トーワ」1日1T夕食後14日ぶん。サレックス軟膏0.05%30gとヘパリン類似物質クリーム0.3%「日医工」30gを混合、体の痒いところに1日1~2回。

三度目の正直、4月2日にジャガー前照灯ロゥビームの電球を左右とも交換、今回からLED電球に
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月02日 (火) 23時24分 No.378
 

 3月30日(土)に既報の通り、ジャガーの前照灯ロゥビームがまた左右とも点灯しなくなった。
 4月2日(火)に、山本氏に依頼して、電球を交換したところ、正常に点灯するようになった。

 此れまでの電球は、2代続けて、PIAA社の明るいH1ハロゲンバルブ(55W、明るさ100W相当、色温度6000K)である。
 昨年5月2日(火)に装着した電球は昨年12月20日(水)に左右とも不点灯に気づき、昨年12月21日(木)に装着した電球は3月30日(土)に左右とも不点灯に気づいた。
 また切れると嫌なので、今回は同じ電級は採用しなかった。

 国産車と違って、前照灯の電球のスペースが狭く、交換の手間も大きい(右はABSユニットが迫っていて手が入りづらく、左は20キログラムぐらいある100アンペアアワーのバッテリーを一時的に取り外す必要がある)。
 放熱器が大きいLED電球は、納まらなかった。
 しかし最近、放熱器を含めた大きさが、ハロゲン電球より大きくないLED電球が登場している。前照灯ロゥビームの暗さに悩まされていたこともあり、今回、『業界最ちっちゃ!』を標榜する、SUPAREE社のLED電球を採用した。尚、色温度は公称6500K。
 ハロゲン電球と同じ難易度で装着できた。

 LED電球に交換後、正常に点灯した。
 昼間だったので、明るさ(どれだけ明るくなったか)は不明。

 尚、ロゥビームはフィラメントが2つあるH4電球が普通であるが、国産車と違い、非減光時、外側2灯は下向きで点灯し、内側2灯が上向きで点灯するので、ロゥビーム(外側2灯)はフィラメントが1つのH1電球である。

 さて、電球が短期間のうちに2回も左右とも切れたのは異常である。
 電球のロット不良か車両に異常がある可能性が大きい。
 車両は、少なくとも、車内に積んであるDC/ACインバータの入力電圧計を見るたびにいつも、13.5V以下であり、オルタネータに異常はない公算が大。(電圧系を常時監視してるわけではないが)
 切れた電球(2回の合計で4個)をPIAA社に送ってみる予定。

[写真1:切れた旧電球(ハロゲン)]

[写真2:切れた旧電球のクローズアップ]

[写真3:新電球(LED)]

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月06日 (土) 22時01分 No.379
【断線した電球4個をPIAA社に送付】

 今日4月6日(土)、送料着払い(PIAA社の指示による)で、発送しました。
 保証書はない(最初から付いてなかったかもしれない)ですが、購入時の領収書の写しを添付しました。
速報:運転免許更新成功(四月莫迦に非ず)
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年04月01日 (月) 20時52分 No.377
 

 運転免許が4月4日で切れることを、すっかり忘れてて、3月29日(金)の晩に思い出した。
 4年半前に事故をやってるので、最寄り警察署では更新できず、運転免許センターに出向く必要がある。

 今日4月1日(月)、静岡県西部運転免許センターに行ってきた。
 3年前と違い、センターに駐車場があることが分かったので、自家用車で出向いた。往復73キロメートル。

<雑談NO.2337 [私事]令和3年(2021年)の運転免許更新(21/03/21)>
http://mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_zatudan_247.htm#no2337

 通常視力が右眼がギリギリ、深視力は何回かトライしてようやっと通った。
 2年前の脳梗塞の後遺症についての聴取は、約10分間で済んだ。

二度あることは三度ある、またジャガー前照灯ロゥビームが左右とも点灯しない
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月30日 (土) 20時29分 No.376
 

 昨晩、久しぶりに夜に走ったら、やけに暗かった。
 今日3月30日(土)、確認したら、左右とも点灯しない。

令和6年3月、全身にポツポツで痒くて眠れず、3月25日(月)皮膚科に行けども治まらず
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月29日 (金) 02時29分 No.375
 

 3月初めから、痒みが始まったと思う。

 3月15日前後から、痒くて眠れない夜も多くなった。一睡も出来ない夜もしばしば。

 「くにお皮フ科」を予約したが、一週間以上も先の3月25日(月)1440がようやっと取れた。尚、皮膚科に掛かるのは初めてである。

 ポツポツは、見た目、そんなに酷くなかった。しかし、あまりの痒さに、掻き破って出血し、瘡蓋だらけである。
 全身と言っても、首より上と手首から先は、痒くない。即ち、衣服に覆われているところだけ、酷い痒み。
 全身ではあるが、強いて言えば、下半身のほうが、痒みが強い。
 温まると、痒みが顕著になる。
 昨年12月中旬から母が入院しており、食生活が変わっている(スーパーマーケット等の弁当に)し、洗濯はコインランドリー(洗剤や柔軟剤は持参せず、コインランドリー側で用意したものが自動投入される)になった。尚、3分丈レギンス(下着)と靴下は、最近に新品を沢山買っており、此処10日ぐらい、コインランドリーの洗剤や柔軟剤の残留は有り得ないが、該部位も痒い。
 服用中の薬は、最近に降圧剤アムロジピンが5ミリグラムから10ミリグラムに増えた他は、長いこと変更はない。
 入浴中や風呂上がりも、痒い。

 3月25日(月)1406くにお皮フ科に着、やんでる。
 1445~1454診察。
 原因不明の湿疹との診断。
 塗り薬と飲み薬を出す由。
 2週間後に再度来院されたしとのこと。
 360円(1割負担)、次回4月8日(月)16時k。
 1505発車、小雨。

 処方。アレジオン錠20mg1日1T夕食後14日ぶん。アンテペート軟膏0.05%40gと、ペパリン類似物質クリーム0.3%「日医工」40gを、混合、痒いところに1日1~2回。

 処方箋は薬局にファクシミリ済みなので、調剤を待つため、1509~1546コメダ珈琲店でココア600円、小雨。

 1550杏林堂薬局葛ヶ丘店に着、小雨。
 処方箋と掛かりつけ手帳を調剤部に提出後、買い物(4割引き中華弁当2個573円)。
 調剤360円(1割負担)。エピナスチン20mg「トーワ」1日1T14日ぶん。サレックス軟膏0.05%40gと、ペパリン類似物質クリーム0.3%「日医工」40gを、混合、痒いところに1日1~2回。
 1610発車、やんでる。

 其れから丸2日以上、少しは軽減したような気もしないではないが、依然として痒い。

 3月26日(火)の晩、痒くて全く眠れず、3月27日(水)15時に母が入院中の掛川東病院のスタッフとの面談があったが眠くて自家用車を運転できず、タクシーで往復した(大枚5千円以上が掛かった)。

 3月29日(金)未明2時の現在も、痒くて寝付けないでいる。

母の退院は5月(?)
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月16日 (土) 19時23分 No.369
 

 3月14日(木)の投稿<私の介護保険で、階段に手摺を取り付けたい、置き手摺りを増やしたい>より、抜粋転載する。

 3月12日(水)の東部ふくしあ宮澤氏との電話で、3月26日(火)の来宅時に理学療法士(以下PT)も同行するとのこと。
 下記転載は、3月13日(水)の宮澤氏(とダスキンヘルスレントの相澤氏)の来宅時の、宮澤氏の話。

> PTは、掛川東病院(母が入院中)の人だという。宮澤氏が前日に訊いたところでは、通常は伝い歩きが出来るようになったら自宅に退院(若し出来るようにならなければ介護入所施設に退院)するが、我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝えられる壁も少なく、自宅に退院するためには少なくとも杖で歩けるまで回復する必要があるので、母の退院は5月ごろを見込んでいるという。(私は、過日に、伝い歩きが出来るようになったら退院、目処は3月末、と聞いており、先週に東病院のスタッフのチームと面談して最新情報を訊く予定だったが私が体調を崩して面談延期中)
> PTが東病院の人なので、階段の手摺の位置等は母にも私にも合うものにしたいと宮澤氏が考え、PTに母の状況を調べて貰ったとのこと。

 尚、昨夕にあつみクリニックの駐車場で休憩してた(体調をまた崩した)ときに、掛川東病院の地域連携室よりスタッフのチームと面談の日程の打診の電話があったが、私の現状を聞いて後日にまた電話を寄こす由。
 又、新型コロナの院内感染が収束したので、3月18日(月)より面会可、とのこと

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月19日 (火) 01時14分 No.372
ていせい:
 誤:我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝えられる壁も少なく
 正:我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝い歩きに使える壁も少なく
今日、急に不調に
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月15日 (金) 23時12分 No.368
 

 此処のところ全身に赤いポツポツが出来て、温まると痒い。特に下半身。
 昨夜は痒くて一睡もできなかった。朝食(カツ丼とうどんのセット)の途中から転寝3時間、気付いたら箸を持ったまま寝てた、残り半分はブヨブヨで不味かった。
 此処数日は快調快便だったが、寝てないのに食事したせいか胃の調子が悪くなった(消化液嘔吐など)。
 リハビリで、背筋のマッサージをして貰ったら、胃も揉まれて、本格的に気持ち悪くなり、あつみクリニックの駐車場で2時間以上休憩して少し軽減したが、まだ不調。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月17日 (日) 20時47分 No.370
 昨日3月16日(土)、軟便乃至下痢、ロペラミドで治まった。
 今日3月17日(日)、吐き気は治まったが、また軟便乃至下痢、ロペラミド。レトルト卵粥を食べられた。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月19日 (火) 01時33分 No.373
 3月18日(月)は、軟らかめの普通食(饂飩、焼き蕎麦)を摂ったが、軟便なし。

 実は、片付け(断捨離)中に誤って捨ててしまったのか、眠剤(就寝前の薬)が行方不明になり、3月16日(土)と3月17日(日)は、眠剤なし。
 3月18日(月)に、城東クリニックと杏林堂薬局に行って、処方と調剤をして貰った。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月19日 (火) 20時02分 No.374
 今日3月19日(火)は、快調快便。但し、痒くて良く眠れなかったので、眠い。
 風の家で豪華な日替わり定食500円の後、あつみクリニックでリハビリ。あつみクでは、空きがあるとかで、予約の約1時間前に、施術して呉れた。眠くて運自動車転が怖いので、弁当等の買い出しを中止(明日は防災備蓄食)して明るいうちに帰宅。
私の介護保険で、階段に手摺を取り付けたい、置き手摺りを増やしたい
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月14日 (木) 21時12分 No.365
 

 かつて、私の介護保険(自己負担1割)で、階段に手摺を付けようとしたが、母の強硬な不要論で、立ち消えになった。
 しかし、母も自分の脚が脳出血で麻痺してから、考えが変わったようだ。

 3月12日(火)1213~1217、東部ふくしあ宮澤氏に電話。(昼休み時間中だったことに後から気づき、詫びた)
 階段に手摺を付けたい旨。
 概ね5万~10万円で、後から9割が返ってくる由。(以前に人から聞いたのと違って、案の定1桁高価で、最初から1割負担ぶんのみを支払うのではなかった)
 特に頼みたい業者がないなら現在置き手摺をレンタルしてるダスキンヘルスレントに依頼したいというので、了承した。
 ダスキン相澤氏を連れて来宅する、追って連絡する、とのこと。

 1339~1344宮澤氏より電話。
 理学療法士(以下PT)も同行する、宮澤氏と相澤氏とPTの都合が良い日時を調整して連絡する、とのこと。
 また私は、一旦持ち帰って貰った、台所の通路部分の横型置き手摺がやっぱり欲しい(邪魔ではあるのだが、よろけないための有用性が勝る)と申し出た。

 1640宮澤氏から電話。
 3月26日(火)の午後なら、3人とも空いてる由。
 其の日は15時すぎからリハビリに行く予定だと告げると、13時半は如何かと問われ、承諾した。

 夕方の入浴(我が家の浴室はコンクリートにタイル張りで冷えるので冬は原則として昼間に入浴してる)中にケータイからの不在着信があった。
 1941に気づいて折り返し電話すると、相澤氏だった。
 早いほうが良いので、翌日3月13日(水)午後に置き手摺持参で来訪したい由。14時と決まった。

 3月13日(水)。
 1349にアポなしで宮澤氏が来訪。
 1405相澤氏が来訪、置き手摺の部品が1つ欠品してたので、後刻にまた来訪したい由。私が17時乃至18時までコインランドリーに行く予定がある(洗濯中に数個の弁当を買って来ないと飢える)というと、18時に再度来るという。福祉関係者の不規則時間外労働には頭が下がる。
 置き手摺の、介護保険レンタルの、契約。既存の居室の縦型の1割自己負担月額200円と、新たな台所の横型の1割負担月額200円で、自己負担合計は月400円。
 私の介護保険で階段に手摺を設置し、母が自宅に退院できる場合であって通所ケアに頼らずとも入浴できるならば母の介護保険で風呂場を改修したいという、心積もりを話す。退院の1箇月ぐらい前にならないと、ケアプランが決まらずケアマネも決まらぬので、具体的な話はまだ先だが、当方の心積もりは妥当と考える由。
 PTは、掛川東病院(母が入院中)の人だという。宮澤氏が前日に訊いたところでは、通常は伝い歩きが出来るようになったら自宅に退院(若し出来るようにならなければ介護入所施設に退院)するが、我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝えられる壁も少なく、自宅に退院するためには少なくとも杖で歩けるまで回復する必要があるので、母の退院は5月ごろを見込んでいるという。(私は、過日に、伝い歩きが出来るようになったら退院、目処は3月末、と聞いており、先週に東病院のスタッフのチームと面談して最新情報を訊く予定だったが私が体調を崩して面談延期中)
 PTが東病院の人なので、階段の手摺の位置等は母にも私にも合うものにしたいと宮澤氏が考え、PTに母の状況を調べて貰ったとのこと。
 1421お二人が帰られた。

 私は、遅い昼食の後、バロー成滝店(スーパーマーケット)とバロー敷地内コインランドリーと可燃ゴミ出しに行き、1725に帰宅した。
 ところで、静岡県名物のハンバーグのファミリーレストラン「さわやか」の創業者が前日に逝去したため、翌日は全店が休業するという。いまどき、全店臨時休業とは、珍しい。

 閑話休題、1755に相澤氏が来た。
 台所の通路部分に横型置き手摺を設置して呉れた。
 階段をチラ見して貰ったところ、単純な真っ直ぐの手摺で且つ短くて済むので、手摺取付工事費は4万円乃至5万円(の1割負担)ではないかとのこと。ほぼ、半分が材料費、残り半分が人件費、という。因みに、機能を果たせる範囲で極力廉価で済ませて呉れと言ってあった。
 1801相澤氏が帰った。

 緩和再開、「さわやか」創業の店(当時の菊川町)は我が家から遠くなかったから、創業間もなくから時々行ってた(「しばしば」でないのは高額だから)。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月15日 (金) 00時44分 No.366
ごきていせい:
 誤:我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝えられる壁も少なく
 正:我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝わられる壁も少なく
 誤:緩和再開
 正:閑話再開
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月18日 (月) 23時43分 No.371
さいどていせい:
 旧:我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝わられる壁も少なく
 新:我が家は江戸時代の建築で最近の家と違ってバリアだらけだし伝い歩きに使える壁も少なく
≪繰言≫春闘で大手は賃上げ3万円以上(月収)というけれど
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)   投稿日:2024年03月13日 (水) 19時20分 No.363
 

 年金(私の場合には障害者年金)も上げて欲しいものである。
 原資がないから無理と言わずに、年金生活者に税金を注ぎ込んで欲しい。

脳出血でリハビリ入院中の母、日常の移動が車椅子から歩行器になった
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月11日 (月) 19時26分 No.362
 

 かねてから歩行器で歩くリハビリ訓練をしていた母、今日に電話したら、普段の移動が車椅子から歩行器に代わった由。
 とはいっても、バリアだらけの我が家(江戸時代の建築)では歩行器は使えぬので、今後は杖を使って歩くリハビリを進めるらしい。
 
 尚、高次脳機能(≒認知機能)は、高成績とのこと。今後の状況によっては、自動車運転免許の復活(左脚が不自由なためAT限定)も、あり得るかもしれない。

 尚、掛川東病院は、新型コロナの院内感染のため、今も面会禁止である。
 一時は母も新型コロナを疑われたが、結果的には感染してなかったことは、既報の通り。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月13日 (水) 23時27分 No.364
 一般的には「伝い歩き」が出来るようになれば退院ですけど、我が家は二百年近く前の建物なので今の家と違って壁が少ない、即ち手摺を付ける壁がないので、杖で歩けるようになるまで掛かりそうです。
 今日、東部ふくしあの職員からの又聞きでは、5月ごろ退院予定と聞いてるとか。
≪訃報≫鳥山明 漫画家 男性68歳 急性硬膜下血腫
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月09日 (土) 07時23分 No.361
 

 大胆に優しくデフォルメしつつもデテイルまで描き込まれた絵、恋愛描写が苦手、などの特徴がある大人気漫画家が、若くして鬼籍に入りました。

> 「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」などのヒット作を生んだ漫画家の鳥山明さんが1日、急性硬膜下血腫のため68歳で死去した。急性硬膜下血腫とはどういう病気なのか。脳神経外科の専門医は「緊急手術が必要なケースが多く、時間との戦いになる場合が多い」と話す。

<急性硬膜下血腫は「死亡率6割超、難しい手術」 鳥山明さん死去(毎日新聞、3月8日)>
https://mainichi.jp/articles/20240308/k00/00m/040/187000c

NHK-BSドラマ「舟を編む~私、辞書つくります~」第2話(2024.2.25)
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月05日 (火) 18時03分 No.355
 

 本連載は、下記に全部ある。
<みんながパソコン大王:雑談NO.3382 NHK-BSドラマ(2024.2.18~)「舟を編む~私、辞書つくります~」(起稿24/02/24)>
http://mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_zatudan_399.htm#no3382

 今回は、2月25日(日)の第2話。

 因みに、物語に出てくる実在の辞書(国語辞典)は、私は殆どを持ってる。但し、小学館の大型辞書は、経済的理由で、全20巻の第1版のみである(話が逸れるが、全10巻の縮刷版が存在し、第2版は縮刷版のみとなった)。

 他社が改訂した小型辞書(架空)を、馬締が褒める。
 「小型辞書」という呼称を契機に、「大型辞書」は小学館の日本国語大辞典第2版全13巻の1種しかないこと、「中型辞書」も岩波書店の広辞苑など3種しか実在しないことが、解説される。新たに作ろうとしている「大渡海」は中型辞書(厚さ8センチメートル全1巻)である。
 さて、他社が改訂した小型辞書の、改訂前後で増減した「見出し語」のチェックと、「大渡海」第4校との「見出し語」の有無の比較の、半分を岸辺は任される。予定2箇月(少しやってみて、そんな短期間では無理と岸辺が言うと、大学が夏休みに入ればアルバイトが来るからと言われる)。
 製紙会社の若手男性社員の宮本が、大渡海専用に新たに開発した「薄い紙」(薄ければ薄いほど沢山の語彙を収録できるが、丈夫で、裏写りしない必要がある)の見本を持ってくる。しかし、馬締は「ぬめり感」(ページを捲ったときの指に纏わりつく感じ)が無くなって仕舞ったので駄目という。宮本は、改良に意欲を燃やす。岸辺と宮本は、気が合う。
 岸辺、失恋を思い出して憂鬱となり、馬締に気持ちを吐露する。馬締は岸辺に「諦めて、諦めて、諦めて欲しい」という、謎の助言をする。尚、此処で、馬締が恋愛経験を語るのを聞いて、岸辺は馬締が妻帯者であると知る。
 岸辺、失恋を機に色んな辞書で「恋愛」を引き、異性間に限られた語釈ばかりであることに違和感を持って、馬締に訊くと、「辞書は定着した語釈を収めるもの」であり、また一読して「典型」が浮かぶ語釈でなければならないと説明され、其れでも反論すると、馬締は松本先生と荒木嘱託社員を呼び出して編集会議を開く。この件では十年以上前に論議があって時期尚早と判断されたことが説明され、松本の「辞書は、読者を褒めないが、貶めることもない」という言葉が繰り返されたうえで、大渡海の「恋愛」の語釈が岸辺に託されて、其れが出来た際には再び編集会議を開くことに落ち着く。
 岸辺、失恋相手から呼び出され、「恋」だったが「愛」じゃなかったと詫び、相手からも詫びられ、仲良く別れる。岸辺による「恋愛」の語釈の件で編集会議が開かれ、まだ粗削りではあるが大筋は認められて、3年後の最終校まで検討を続けることになった。
 岸辺、失恋相手と過ごした部屋からの転居を考える。馬締の自宅が下宿屋を営んでいて、家賃は破格の月2万円と聞き、其処に移ることにする。尚、家主は馬締の奥方である。引っ越し当日、岸辺は香具矢が馬締の奥方だったことを知る。(ドラマでは語られないが、かつて馬締は、香具矢の祖母が営んでいた下宿屋に下宿していた)
 マァマァ面白かった。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月05日 (火) 18時22分 No.357
 3月2日19時前に投稿したツモリだったが、投稿できてなかったので、本日3月5日に再度投稿した。
脳出血で入院中の母、新型コロナ陽性
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月04日 (月) 21時30分 No.353
 

 今日、掛川東病院から電話があって、母が新型コロナ陽性の由。面会禁止という。
 数日前、東病院で新型コロナが流行ってると、聞いてはいたが。
 ワクチン7回接種済みなので、軽くて済むことを願う。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月05日 (火) 18時04分 No.356
 母に電話したら、再検査で新型コロナ陰性だった由。
 但し、PCR検査か抗原定量検査を受けたのか、抗原定性検査に過ぎなかったのか、不明。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月05日 (火) 19時58分 No.358
 母本人としか話してないので、イマイチ不安です。医学的知識がないだけでなく、強がってる可能性も大きくて。
昨日3月1日(金)深夜より消化液嘔吐
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月02日 (土) 17時55分 No.352
 

 油断してたら、嘔吐が再来。寒い中、絶食中。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月04日 (月) 21時41分 No.354
 67歳になった今日、嘔吐は続いてるが、少し軽減してきた気がする。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月05日 (火) 22時08分 No.359
 今晩辺りには粥を食べられそうな感触です。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年03月06日 (水) 21時12分 No.360
 嘔吐が治まり、昨晩はレトルトの卵粥を食べ、今日は市の(半額補助の)宅配弁当を食べました。但し、嘔吐(苦しく痛い)は治まったものの、食べたら、軟便~下痢(苦しくはないが長時間外出は出来ない)が始まった。
脳出血の母、短距離の伝い歩きが出来るようになった
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月01日 (金) 21時18分 No.350
 

 今日、母に面会に行ったところ、療法士の付き添いのもと、短距離(2メートルぐらい)の、伝い歩きが出来るようになっていました。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月01日 (金) 23時35分 No.351
 今後、バリアだらけの我が家に退院できるまでに回復するかどうか。

 ところで、東病院の1月の医療費(1月31日に入院したので、1日だけ)は、5070円でした。
 東病院は高いです。
NHK-BSドラマ(2024.2.18~)「舟を編む~私、辞書つくります~」
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年02月24日 (土) 18時07分 No.349
 

 「舟を編む」は、辞書編纂物語である。

 原作小説、実写版映画、連載アニメ、漫画があるが、この度NHKが実写ドラマを始めた。

 本稿は、それらを一部は知っている読者に向けた、粗筋と感想である。

<みんながパソコン大王 雑談NO.2561 アニメ『舟を編む』が面白そう(起稿21/09/25)>
http://mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_zatudan_274.htm#no2561


 先ずは、2月18日日(日)の第1話から。

 主人公、辞書を作るために生まれてきた様な男「馬締」から、「岸部みどり」という、辞書に思い入れのない女に変更されている。素人目戦も、悪くなかった。
 中型国語辞典「大渡海」の編纂開始から13年が経ち、岸部が辞書編集部に異動してくるところから、ドラマは始まる。完成予定まで3年。西岡は既に宣伝部に異動しており、元編集部員「荒木」も、嘱託として復帰している。尚、岸部は同棲中。
 時代設定は、新しくなり、スマートフォンが普及し、パソコンとインターネットを駆使している、2017年。
 馬締の妻の「香具矢」の店で岸辺の歓迎会。(香具矢は登場しない)
 厚さ8センチメートルが製本機の限界という「辞書業界の常識」などが、解説される。
 岸辺、言葉というものに興味を持ち、言葉の行き違いが多かったことに気づいて反省するが、時すでに遅く同棲を解消されて、激しく泣く。
 尚、ドラマのオープニングは、岸部が泣くシーンであり、国語辞典の「嗚咽」と「慟哭」の語釈がスーパーインポーズ表示されるという、演出であった。
 主人公の変更を危惧したが、予想に反して、マァマァ面白かった。、

脳出血の母、「歩行器」使用で、何とか歩けてる
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年02月20日 (火) 22時12分 No.347
 

 今日、東病院に見舞いに行ったら、療法士の見守りのもと、母が「歩行器」使用で、つたなくはありますが、歩けてました。
 尚、我が家は、江戸時代の建物のため、バリアだらけで、「歩行器」は使えないです。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年02月21日 (水) 23時36分 No.348
 今後のリハビリで、バリアだらけの我が家に住めるまでに回復できるか、注視しています。
 尚、介護保険でできる住宅改修は、20万円まで(自己負担1割)なので、基本的構造がバリアだらけの我が家の改修は、無理なんです。
2月16日(金)、介護保険で「置き手摺り」1基、月200円
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年02月17日 (土) 22時37分 No.346
 

 1月25日(木)より、置き手摺り2基を試用していた。
 2月16日(金)、東部ふくしあ宮澤氏とダスキンヘルスレント相澤氏が来訪し、居室に置いた縦型手すりをレンタル契約し、台所に置いた横型手すりは返却した。
 私の介護保険1割負担で月200円。2月1日からの契約。

「舟を編む」が、NHKで全十回のドラマ化の予定
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年02月12日 (月) 22時58分 No.345
 

> 2024/2/18(日)スタート!毎週日曜よる10時<全10話>BSP4K・BS

<舟を編む ~私、辞書つくります(NHK)>
https://www.nhk.jp/p/funewoamu/ts/GZ8RQ7PNJ1/

脳出血で掛川東病院に入院中の母の主治医等からの説明
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年02月09日 (金) 19時26分 No.344
 

 母は、12月18日に体調を崩し、12月19日に中東遠総合医療センター(救急病院)に入院し、1月31日に掛川東病院(リハビリ病院)に転院した。

 2月7日16時、主治医と療法士代表と看護師代表と、面談した。

 現在、車椅子。左手は旧に復したが、左脚はまだ麻痺。
 1箇月後目標、補助具(歩行器等)を用いて歩ける。
 退院時目標、伝い歩きができる。
 高次脳機能の一部低下のため、自動車運転は絶望的。
 入院期間、まだ分からぬが、多分2~3箇月か。

 慢性C型肝炎、軽度。
 心臓、大動脈が太い(瘤の可能性)、高血圧に起因。
 間質性肺炎、症状なし。

 母と話したところ、左脚が莫迦、きついリハビリを毎日4回(4種)、リハビリしてないときは朝食から20時まで食堂で歓談、早く家に帰りたい、とのこと。

 思うに、母が退院できることはほぼ確実だが、我が家は築190年前後のバリアだらけ(車椅子どころか歩行器も通れない)のため、母の退院先を自宅にできるかどうか、予断を許さない。

今日は凄く寒い
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年02月05日 (月) 21時16分 No.343
 

 今日はずっと、毛布にくるまっていた。外出できず。

今日は、気温は高いのに、寒い
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年02月01日 (木) 20時07分 No.341
 

 今日の気温は、高いです。テレビやラジオでは「ポカポカ陽気」と言ってるです。
 しかし、私は、寒くて、毛布にくるまってたです。
 今日は入浴も中止。PTに悪いので、自動的に明日の脚腰のリハビリも中止。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年02月01日 (木) 22時45分 No.342
 昨日は買い出しが出来ず、今日は寒くて外出できず、弁当の買い置きが尽きました。
母が今日1月31日に無事に東病院に転院しました
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月31日 (水) 22時23分 No.340
 

 転院は無事に済みましたが、東病院は高いですね。

 当初は中東遠は救急病院だから2週間ぐらいでリハビリ病院に移るとのことでしたが、東病院に空き病床ができるまで約4週間も中東遠に待って貰いました。
 問題は、リハビリで、左足の機能と、高次脳機能が、どこまで回復するかです。要するに、歩けるようになるかどうか、まだ分かりません。

 今日は14時前に東病院から帰宅し、食事の後、疲れて16時ごろまで転寝してしまいました。今日は買い出しが出来なかったので、明日の朝にコンビニに行きます。

 電話したら、母は、中東遠ではずっとベッド上でした(リハビリ中を除く)が、東病院では昼食時から夕食後まで食堂で談話とのこと。高いけど、転院して良かったと言えるでしょう。

速報:母の東病院への転院が明日1月31日朝に
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月30日 (火) 20時35分 No.339
 

 脳出血で12月19日より中東円総合医療センター(救急病院)に入院中の母の、掛川東病院(リハビリ病院)への転院が、明朝と決まりました。

寒い
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月24日 (水) 20時40分 No.337
 

 今日は、激寒、外は昼間も氷点下、室内はファンヒータ全開で約13℃(起きた時は10℃弱)で寒くて動けず城東クリニックと中東遠と買い出しに行けず。明日も冷えそう。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月26日 (金) 21時13分 No.338
 一昨日は本当に動けませんでした。昨日は、10時過ぎに市の福祉弁当が届いたので食べて、何とか動けるようになりました。
 寒いのは相変わらず(室温10~12℃)、着込んでいます。晩になって出かけられ、CoCo壱番屋でカレーうどんで温まり、バローで売り切れ直前の弁当を2個買ってきました。

 今日は中東遠に行くべく、今日のリハビリを昨日キャンセルしました。
 でも、昼過ぎから室温が12℃を超えてるのに、さむけ。中東遠にも買い出しにも行けませんでした。
 今は、落ち着きました。

1月11日(木)の樋口内科・消化器科、1月からの脚腰のリハビリ
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月23日 (火) 00時45分 No.336
 

 遡って、1月11日(木)の話。


 先ず、別記事<1月11日(木)母の介護保険認定の審査の立会を欠席、私の介護保険の支援開始、樋口内科>より転載。

> 今朝、体調悪く、母の介護保険認定の審査の立ち合いを欠席。東部ふくしあの母担当の人に代理で立ち会ってもらった。

> 午後一番、東部ふくしあの私担当の人が来宅。福祉弁当や、手摺や、ゴミ出しや、ヘルパー派遣や、介護予防通所リハビリの話。
> 委細は、新スレッド「≪私事≫2024年1月からの私自身の介護保険の「支援」の話」(仮題)に。

> その後、私は、樋口内科・消化器科へ。風邪だろうとのこと。また、高血圧についても。樋口の後、金の豚で夕食、杏林堂で調剤、帰宅。
> 委細は、「続5:2014/5からの原因不明の間欠跛行(?)は続く(2020/5/14以降) 」に。


 さて、1713発車、もう真っ暗。
 1727樋口内科・消化器科に着。

 申告したのは、
  1.咳、痰、頭痛、軟便、悪寒
  2.最近、血圧が高い。

 聴診・触診、血圧測定。

 1.は、風邪だろうとのこと。
 市販薬パイロンPL顆粒、市販薬ロキソニンSプレミアム、残薬ロペラミド塩酸塩カプセル、を服用中と言ったところ、適切な薬選択であり、治りかけているようでもあるので、新たに薬は出さないとのこと。

 2.は、毎日の血圧・体重の記録表を見せたところ、確かに高すぎるとのこと。
 現在、降圧剤アムロジピンを1日5ミリグラム処方していて残薬が1箇月ぶん弱ある筈という。そこで、アムロジピン5ミリグラムを30日ぶん処方するとのこと。即ち、アムロジピンが都合1日10ミリグラムになる。

 採血。GRU=216。

 1040円(健保1割負担)。

 1808発車。


 夕食は、贅沢して外食で栄養を摂ることにする。
 少々高価だが近いところで済ませることにする。
 1811~1918「金の豚」。
 海鮮五目ラーメン950円。塩分は控えるべきだが、滋養があるスープを全部飲むことのほうを選んだ。


 1923~1945杏林堂薬局。
 アムロジピン5ミリグラム30日ぶんを調剤して貰ったのみ。
 250円(健保1割負担)。


 1958帰宅。



 あつみクリニックでの脚腰のリハビリ、週に1回だったのを1月から週2回に増やした。

 1月5日(金)、中東遠に母の差し入れに行くため、自分のリハビリをキャンセル。1月9日(火)と1月12日(金)を予約。
 1月9日(火)、あつみクリニックとスーパーセンターオークワに行く。1月16日(火)と1月19日(金)を予約。
 1月12日(金)、午前に城東クリニックに行き、サイゼリヤで「ほうれん草とパンチェッタのスパゲッティのランチ」500円を摂り、全日写連の例会に出席し、あつみクリニックに行き、帰宅。疲れた。
 1月16日(火)、嘔吐症のためリハビリをキャンセル。
 1月19日(金)あつみクリニックと掛川スーパーに行く。担当PTが1月最終週で退職するので、次PTのぶんまで予約。現PTぶん、1月23日(火)と1月26日(金)と1月30日(火)と2月2日(金)。次PTぶん、2月8日(木)と2月13日(火)。

脳出血で12月19日から入院中の母、1月12日(金)~21日(日)の話
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月22日 (月) 01時33分 No.335
 

 前投稿<脳出血で入院中の母、此処1週間、さしたる変化なし>(1月18日)を書いたが、母の介護保険認定等について、補足する。

 1月11日(木)に、私の体調悪く、母の介護保険認定の審査の立ち合いを欠席。東部ふくしあの母担当の人に代理で立ち会ってもらったことは、既述の通り。

 1月12日(金)の、脚腰のリハビリ中の1545に、私のケータイに着信があったが、出られなかった。
 リハビリを終えて、1630に折り返し電話したところ、市役所の介護認定係で、担当者は既に帰ったので、月曜日にまた掛けるとのこと。

 1月15日(月)1313に介護認定係から私のケータイに着信があったが、出る前に切れた。1314に、折り返し電話。
 1月11日(木)に、母の介護認定審査に行った、ヒライ女史からだった。
 1月11日(木)に立ち会えなかった私への、審査状況の報告の電話であった。
 左腕は回復した、左足に痺れが残っており歩行器でリハビリ中、日常生活で一部要介助、とのこと。
 要介護度が決まるまで約1箇月、認定証が届くまでの繋ぎにペラ1枚を自宅に送った、という。
 1329通話終了。

 1345中東遠総合医療センターーの地域医療支援センターに電話。
 担当者K氏は、他電話中。他の相談員より、掛川東病院からの受け入れ可否の連絡がまだないと、言われた。
 1347通話終了。

 1月15日(月)深夜より1月18日(木)まで、私は嘔吐症のため、問い合わせをしてない。

 1月19日(金)1300に、中東遠の地域医療支援のK氏に電話。
 掛川東病院は受け入れをOKしたものの病床に空きがなく待っている、とのこと。
 1302通話終了。

 母のケータイに毎晩電話している。
 最新の1月21日(日)の通話では、早く家に帰りたい、土日はリハビリは休みだが平日はリハビリを頑張ってる、とのこと。

≪私事≫2024年1月からの私自身の介護保険の「支援」の話
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月21日 (日) 22時03分 No.334
 

 先ずは、他記事<母が脳出血で12月19日より入院、12月29日~1月8日の母と私の状況>より抜粋転載。

> 1月5日(金)午後、アポなしで東部ふくしあの私担当の宮澤氏が、看護師鈴木女史を伴って訪宅。ちょうどこちらに序でがあったので寄ったという。12分間の訪宅。
> コマガタ女史から私のことを聞き及んで、訪宅された由。
> 市の福祉弁当(自己負担は安い)や、介護保険でヘルパー派遣(週1回ぐらい)が、可能という。
> 改めて訪宅されるとのこと、翌週に午後が空いてる日はないかと問われ、10日(木)と決まった。宮澤氏と鈴木女史が去られた後、木曜日は11日だったと気付き、東部ふくしあに電話して、11日(木)に訂正の伝言を頼んだ。
> 宮澤氏に言い忘れたが、介護保険での介護予防通所リハビリについても、相談しようと思う。


 そして、上記記事の追記より抜粋転載。

> 今日11月10日(水)、11時ごろ~17時、転寝。過労か?。城東クリニックに行きそこなった。幸い、薬は残ってる。土曜日の午前にでも行こうと思う。
> 杏林堂に行き、鎮痛剤ロキソニンと、風邪薬PL顆粒を、買ってきた。
> サイゼリヤに行き、贅沢1000円(サラダ350円、ほうれん草のソテー200円、ポタージュ150円、ドリア300円)。野菜不足を補填した。


 更に<1月11日(木)母の介護保険認定の審査の立会を欠席、私の介護保険の支援開始、樋口内科>より転載。

> 今朝、体調悪く、母の介護保険認定の審査の立ち合いを欠席。東部ふくしあの母担当の人に代理で立ち会ってもらった。

> 午後一番、東部ふくしあの私担当の人が来宅。福祉弁当や、手摺や、ゴミ出しや、ヘルパー派遣や、介護予防通所リハビリの話。
> 委細は、新スレッド「≪私事≫2024年1月からの私自身の介護保険の「支援」の話」(仮題)に。

> その後、私は、樋口内科・消化器科へ。風邪だろうとのこと。また、高血圧についても。樋口の後、金の豚で夕食、杏林堂で調剤、帰宅。
> 委細は、別記事に。


 以上で、転載を終わる。そして、「委細」を始める。


 1月11日(木)1315、東部ふくしあ宮澤氏が来宅。事前電話連絡なし。

 最初に、福祉弁当の話。(市の事業であり、介護保険とは無関係)
 市が運営してるのではなく、民間宅配弁当業者(「宅配クック123」または「まごころ弁当」)に、市が補助をしてる。(例えば宅配クック123の普通食弁当の場合、ごはん付きで594円のところ、自己負担は350円)
 対面手渡し、容器は回収する。安否確認を兼ねているのである。
 宅配クック123の場合、1回の試食が可能とのこと。業者のカタログを見ると、「ボリューム弁当」等のバリエーションがあったが、市の補助を受けられるのは「普通食弁当」だけという。但し、ごはんを170グラムから200グラムに増量することは可能の由。
 試してみることにした。翌日午前は城東クリニックに行く予定なので、翌々日1月13日(土)の11時ごろに配達に来ることになった。
 気に入れば、1月15日(月)に宮澤氏が来宅の際に申し込みをすると、1週間程度で市の手続きが完了するという。

 次に、ゴミ出しの件。
 1月8日(月)朝に体調の関係で出せず、年末年始のぶんが3週間ぶん、溜まってる。
 宮澤氏が、1月15日(月)の8時頃に来てくれる。

 其の次は、福祉用具(置き手摺り等)の件。
 1割負担でレンタルできる。但し、私の要介護度(要支援1)ではレンタルできる用品は限られる(車椅子等は無理)。カタログを置いていった。
 宮澤氏が、1月18日(木)午後にレンタル業者を連れてくる。

 其のまた次は、ヘルパー派遣の件。
 私の要介護度からは可能だが、室内に物品が多すぎるので、今は無理という。
 後日に検討となった。

 最後は、介護予防通所リハビリ(デイケア)の件。
 実は、1回1時間~1時間半と言っても、リハビリの正味は20~30分だという。承知の通り、要支援1だと週に1回。
 健保で、1回20分・週2回が可能なら、そっちのほうが有効だと思う由。(2024年から、あつみクリニックでの健保のリハビリを週2回に増やしている)

 1358宮澤氏が帰った。


 1月13日(土)、9時過ぎ~1405転寝。
 福祉弁当見本が、保冷バッグに入って届いていた。
 福祉弁当、老人食っぽく、薄味。量が少ない。しかし、350円は魅力的。
 容器返却不要。


 1月15日(月)0755に、東部ふくしあ宮澤氏に加えて、区長加藤氏と、民生委員杉山氏が、来宅。
 3週間ぶんのゴミ出しをしてくれた。
 現在のゴミ分別について教わった。(私が環境資源ギャラリーで教わった内容から、変わっていた)

 宮澤氏に福祉弁当OKを伝えた。午後に手続きのために来宅されるという(私が一時的に外出してもよいように、事前電話する由)。
 0812宮澤氏も帰った。

 1358宮澤氏より、すぐ来る旨の電話。手続きには30分ぐらいを要する由。

 1408宮澤氏が来宅。
 福祉弁当、627円のところを利用者負担307円、が正しかった。
 利用者負担ぶんの支払いは、銀行引き落としが可能という(業者と手続きになる由)。
 昼食か夕食のどちらか片方になるとのこと。夕方は通院や買い物等で不在がちょくちょくあるため、昼食にした。毎日(月火水木金土)にした。11時ごろに、手渡しとのこと。不要の日は、前日までに業者に電話する。
 宮澤氏の次回来訪、福祉用品レンタル業者ダスキン担当者を連れて。業者に家を見せるのと、ケアプラン作成。アポ1月18日(木)13時。
 1505まで、掛かった。此の後、私は、杏林堂薬局に、此の日が期限の処方箋の、調剤をして貰いに出掛けた。


 此の日1月15日(月)の深夜より、1月18日(木)まで、嘔吐症。
 1月18日(木)15時まで、絶食。


 1月18日(木)1259東部ふくしあ宮澤氏とダスキン相澤氏が来宅。
 置き手摺り、試用(1週間程度)無料、今度持ってくるという。「楽起横型(自己負担月200円)」ほか。
 1311相澤氏が帰った。
 ケア契約手続き(宮澤氏がケアマネになる)。(市役所へ届け出のため、介護保険証を一時預かるという)
 1356宮澤氏が帰った。

 此の後15時、レトルト卵粥。


 1月19日(金)1557東部ふくしあ宮澤氏より電話。
 1月25日(木)16時ごろ、ダスキン相澤氏と一緒に来宅されるとのこと。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年03月15日 (金) 21時24分 No.367
ごきていせい:
 誤:毎日(月火水木金土)にした。
 正:毎日(月火水木金土日)にした。
脳出血で入院中の母、此処1週間、さしたる変化なし
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月18日 (木) 23時45分 No.331
 

 前回投稿から1週間が経つが、母の状況にさしたる変化なし。
 リハビリ病院への転院の話も進んでない。
 母はリハビリを頑張ってるというが、まだ歩行器なしでは歩けない。

嘔吐症
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月16日 (火) 19時47分 No.327
 

 昨日より、嘔吐症。

 体力の著しい低下のため、給油できぬので、石油ファンヒータを使えず。寒い。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月17日 (水) 18時37分 No.328
 一昨日からの嘔吐症で、絶食2日目。ひもじい。
 嘔吐症の際は、2度の入院経験からも、2~3日の絶食が最も有効。
 しかし、絶食による体力低下で、寒さが堪える。
 加えて、体力低下と、灯油タンクは更に寒い屋外にあるので、石油ファンヒータへの給油ができず、暖房なし。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月17日 (水) 22時08分 No.329
 投稿を読んだ友人が2130頃に来宅して呉れ、石油ファンヒータに給油して頂きました。感謝の念に堪えません。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月18日 (木) 20時45分 No.330
<1月18日晩、食べ始めた>

 2日半、絶食jしたので、少量ずつ、食べ始めました。ひもじかった。
 レトルトパウチの卵粥250グラム(昨日朝早くに1箱=9個をアマゾンジャパンに発注し、昨日の晩に届いた)。レトルトパウチなので電子レンジ不可、温めず。
 今のところ、吐き気の再来はない。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月19日 (金) 22時04分 No.332
 今日1月19日(金)は、朝食と夕食を摂り(1つの消費期限切れの助六寿司を2回に分けて)、フラフラしながらもリハビリに行け、幸楽苑にてタンメンを食して、だいぶ体力回復、掛川スーパーで何個かの弁当を買ってきました。
 体力回復と、気候が温暖なおかげで、現在は石油ファンヒータに点火せずとも、寒く無いです。
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月19日 (金) 22時20分 No.333
ごきていせい:
 誤:朝食と夕食を摂り
 正:朝食と昼食を摂り
1月11日(木)母の介護保険認定の審査の立会を欠席、私の介護保険の支援開始、樋口内科
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月11日 (木) 22時17分 No.326
 

 今朝、体調悪く、母の介護保険認定の審査の立ち合いを欠席。東部ふくしあの母担当の人に代理で立ち会ってもらった。

 午後一番、東部ふくしあの私担当の人が来宅。福祉弁当や、手摺や、ゴミ出しや、ヘルパー派遣や、介護予防通所リハビリの話。
 委細は、別記事「≪私事≫2024年1月からの私自身の介護保険の「支援」の話」(仮題)に。

 その後、私は、樋口内科・消化器科へ。風邪だろうとのこと。また、高血圧についても。樋口の後、金の豚で夕食、杏林堂で調剤、帰宅。
 委細は、別記事に。

母が脳出血で12月19日より入院、12月29日~1月8日の母と私の状況
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月09日 (火) 01時48分 No.324
 

 前半は母の件、後半は私自身の件。順不同。


 母の容態は安定し、命の危険は、ほぼない。
 それどころか、左半身麻痺も回復しつつあり、まだ歩くことは無理であるが、1月7日(日)に母に電話した際に訊いたところでは食事の際に左手で茶碗を持っているという。
 尚、高齢のため、手術はしてない。薬物治療とリハビリのみである。矢張り母に電話で訊いたところ、血圧は120前後に抑えられてる由。
 但し、電話で話す限り、明らかに認知機能の低下が認められる。物忘れが、加齢に伴うものを大きく超えて一気に酷くなっているのである。92歳という年齢相応とは言えるが、高齢にも拘らずしっかりしていた脳出血前とは格段の違いが認められるのである。2年前の自動車運転免許更新で認知機能検査を満点合格した母が、少なくとも電話会話で分かる限りでは、見る影もなくなっている。
 因みに、食が凄く細いと思ってた母だが、病院食を完食してなお空腹だという。どうも、凄く少食だと思ってたのは、間食が多かったからのようだ。

 いまだ、転院先のリハビリ病院も決まってないし、当然のこと転院日も未定である。

 母の介護保険認定申請のため、「東部ふくしあ」のヤギ氏が1月4日(水)14時に来宅されると、12月27日(水)に約束したことは、既報の通り。
 1月4日(水)午前に、ヤギ氏より電話があり、代わりにコマガタ女史が来る由。
 1359コマガタ女史が来宅。(名刺を貰えなかったので、名前の漢字は不明)
 母の介護保険の認定の申請。市担当者の認定調査に立ち会うことになった(1月11日の午前10時に中東遠の病棟にて)。私が主治医意見書問診票に記入して中東遠に提出することになった(現在の状態については書けぬが、其れで良いという)。
 コマガタ女史は、次のアポがあるとかで急いでおり、1444に帰られた。私自身のことを相談する時間はなかった。
 尚、1月11日(木)午前は、私は災害VC掛川の定例会を欠席することになり、後刻に、欠席連絡をケータイのSMSで送った。


 1月5日(金)午後、アポなしで東部ふくしあの私担当の宮澤氏が、看護師鈴木女史を伴って訪宅。ちょうどこちらに序でがあったので寄ったという。12分間の訪宅。
 コマガタ女史から私のことを聞き及んで、訪宅された由。
 市の福祉弁当(自己負担は安い)や、介護保険でヘルパー派遣(週1回ぐらい)が、可能という。
 改めて訪宅されるとのこと、翌週に午後が空いてる日はないかと問われ、10日(木)と決まった。宮澤氏と鈴木女史が去られた後、木曜日は11日だったと気付き、東部ふくしあに電話して、11日(木)に訂正の伝言を頼んだ。
 宮澤氏に言い忘れたが、介護保険での介護予防通所リハビリについても、相談しようと思う。

 私の血圧は最近、180/110前後である。降圧剤アムロジピンを1日5ミリグラム服用してるのに。
 一昨年6月(1年半前)の脳梗塞以来、血液凝固防止剤クロピドグレルを1日75ミリグラム服用してるので、若し脳出血が起きれば致命的であり、血圧を下げることは急務であるのだが。
 暮れに樋口内科・消化器科に行く算段をしてる最中に母が入院し、行けずに居る。

 給湯器が壊れた風呂、「湯張り」は出来ぬものの、湯舟に水を張っておいて「追い炊き」することは可能と、判明。

 体調が少し復調したので、1月8日(月・祝)夕方、久しぶりに石油ファンヒータに灯油を補充できた。久しぶりの暖房は、天国の感あり。尚、1月8日(月・祝)朝の当地の最低気温は氷点下0.6℃であった。

 1月3日(水)晩~1月4日(木)朝は徹夜したので、1月4日(木)晩~1月5日(金)朝はゆっくり寝る予定であったが、1月5日(金)0946に、区長加藤氏と民生委員杉山氏に叩き起こされた。
 前日に東部ふくしあのコマガタ女史が来訪したことを説明し、12月26日~28日の記録1部を手渡した。

 今週の私の予定。9日(火)、中東遠に差し入れ(受け入れ時刻1530~1700)してから急いで1640あつみクリニックでリハビリ。10日(水)1530城東クリニック。11日(木)1000中東遠で母の介護保険審査に立ち会い、午後は宮澤氏が来宅。12日(金)1330全日写連例会、1600あつみクリニックでリハビリ。13日(土)杏林堂薬局。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月10日 (水) 20時38分 No.325
 12月29日~1月3日は、東部ふくしあや病院が休業でしたので、1月4日から全てが動き始めたのです。
 東病院が受け入れてくれると良いのですが、昨日1月9日時点、まだ分かりません。中東遠の地域医療支援センターを訪れましたが、担当者のK氏が不在で、進捗は分かりませんでした。
 尚、昨日、主治医意見書問診票を提出しました。

 今日11月10日(水)、11時ごろ~17時、転寝。過労か?。城東クリニックに行きそこなった。幸い、薬は残ってる。土曜日の午前にでも行こうと思う。
 杏林堂に行き、鎮痛剤ロキソニンと、風邪薬PL顆粒を、買ってきた。
 サイゼリヤに行き、贅沢1000円。(サラダ350円、ホウレンソウのソテー200円、ポタージュ150円、ドリア300円)野菜不足を補填した。
主人公が聾啞の女子大生の新作アニメ「ゆびさきと恋々」が始まりました
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW  投稿日:2024年01月07日 (日) 21時50分 No.323
 

<ゆびさきと恋々(AT-X)>
https://www.at-x.com/program/detail/17885

お役所仕事、11年前の2013年1月3日「サイポスお知らせメールが受信不能」
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月03日 (水) 16時05分 No.321
 

> 静岡県交通基盤部河川防水局土木防災課が行なっている、災害情報メール通知サービスに、「サイポスお知らせメール」がある。
> このたび、メールアドレスを変更したので、新アドレスで配信登録しようとしたら、メールアドレスの形式が違うといって受け付けられなかった。
> 公的機関ともあろうものが、比較的新しいTLDに対応してないようである。

 ドメイン名が2文字または3文字に限られるという県側のバグで、TLD「.name」に対応してなかったものである。当時、TLD「.name」ができてから十年も経っていなかった記憶がある。
 県に連絡したら、「直します」という空約束。2年ぐらい後にサイポス知らせメールが廃止されるまで、直されなかった。此れを「お役所仕事」という。
 尚、サイポスお知らせメールの後継は、民間のウェザーニュース(WNI)のサービス。

日航A350と海保MA722が羽田空港で地上衝突炎上、日航機乗客乗員全員無事
投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月02日 (火) 19時51分 No.318
 

 買い物途中にカーラジオで聞き、40年ぐらい前のテネリフェ空港での747ジャンボ同士の衝突の惨事が心をよぎりましたが、続報で今回は日航機の乗員乗客は全員無事時と聞いて安堵。
 但し、海保機の乗員6名中、1名無事5名不明。

投稿者:磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)  投稿日:2024年01月03日 (水) 01時15分 No.319
<海保機の5人死亡 日航機は14人けが 羽田・衝突事故(毎日新聞、1月2日)>

 日航機、乗客367名、乗員12名。
 海保機の機長、重傷。

> 2日午後5時50分ごろ、羽田空港(東京都大田区)のC滑走路上で、札幌(新千歳)発羽田行きの日本航空(JAL)516便(エアバスA350)と、海上保安庁の航空機が衝突し、火災が発生した。

> 海保によると、海保機に搭乗していた男性6人のうち、自力で脱出した宮本元気機長(39)以外の5人が死亡した。亡くなったのは、田原信幸副機長(41)▽石田貴紀通信士(27)▽帯刀航探索レーダー士(39)▽宇野誠人整備士(47)▽加藤重亮整備員(56)。

https://mainichi.jp/articles/20240102/k00/00m/040/334000c


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板