 |
 |
 |
 |
[238] ペンキの色合わせ
清べえ
- 2007/05/12(土) 15:48 -
|
 |
|
 |
 |
 |
|
校舎内の建具を修理した場合、ペンキを塗りますが元の色と同じものは既製品では難しいと思いますが、皆さんはどのように処理していますか? 元の色と近いペンキで塗るか、調合してもらっていますか?何かいい方法があったら教えてください。
|
|
 |
 |
 |
┗
[242]
ペンキ
管理人
- 2007/05/18(金) 06:35 -
|
|
 |
 |
 |
|
校舎内はほぼアイボリーで塗っていますね。 変わった色は後々大変なので、なるべく使わないようにしています。 今年と塗装作業を頑張るつもりですが、やはりアイボリー中心になるでしょうね。
ちなみに色合わせする時は、自分で調合します。 塗装片を業者に渡したらペンキ屋さんがそれ見て調合してくれるとは思います。(ペンキ業者さんも変わった色は調合するようです)
答えとは多少ずれてますね・・・。
|
|
 |
 |
 |
┗
[243]
調べてみた
清べえ
- 2007/05/18(金) 20:09 -
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
┗
[244]
色あわせ表
熊の業務員
- 2007/05/19(土) 06:26 -
|
|
 |
 |
 |
|
自分は色あわせ表というものを使って色を決めています。「○○色」ではなく「B19-92B」という色記号で発注します。これだと1Lから調合してくれますし、メーカーが変わっても同じ色(すべてが全く同じ色ではありませんが)が手に入ります。 明装工事など入ると業者に色記号を聞いておいてメモ書きを引継ぎしておくと色に迷わなくなります。 しかし、色あわせ表が2500円位ですし、調合してもらう色によっては調合料を取られると1Lでも5000円位です(調合料が要らない場合1000円位、1斗缶だと1万円位です)
|
|
 |
 |
 |
┗
[246]
またまた調べてみた
清べえ
- 2007/05/25(金) 16:28 -
|
|
 |
 |
 |
|
学校にある校舎建築図面を調べてみたところ、塗料の色番号らしきものを発見。番号だけでは何色か、わからないので日本塗料工業会HPのペイントカラー検索システムなるもので色番号を入力してみたら、予想通りの色が出てきました。近似色も出てくるので色を選定する場合、便利かと思います。
日本塗料工業会HP http://www.toryo.or.jp/
|
|
 |
 |
 |
┗
[278]
調色の仕方
坂の上のポニョ
- 2012/01/08(日) 20:28 -
|
|
 |
 |
 |
|
ペンキの調色は ラッカーの塗料を扱うより簡単ですよ、乾燥し易いので色合わせが簡単です。 アイボリーの場合白を基調として黄色を少々と赤と黒は一滴ずづ青とかを加えて調色します。ホームセンターで曲がる磁石を購入し、板の上に塗り乾かします それぞれ2枚を比較しながら、合わせてゆきます。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |