 |
 |
 |
 |
[224] 教室のイスの解体
いが
- 2007/01/04(木) 23:58 -
HOME
|
 |
|
 |
 |
 |
|
教室のイスを廃棄することになりました。板とフレームに分けろという話なんですが、板とフレームはリベット(コンクリートプラグのように中心のピンを打ち込んで広げるタイプ)でつながっています。ドリルで破壊を試みてもリベットが回って破壊できず。ハンマーでたたけばフレームは曲がるが板は外れず。バールでこじるとイスが固定できずにはがれない。リベット部分をグラインダするもなかなか削れず。板とリベットの間に切断砥石を入れるもまっすぐ入らず切断不可。八方ふさがりの状況。仕方ないのでリベットをシリコンボンドを塗って乾燥中ですがドリル使用中に回ってしまうかも知れません。アセチレン溶断機があれば話は早いのですがそれもないので困っております。皆さんのところはどうやって廃棄していますか?
|
|
 |
 |
 |
┗
[225]
今はもうやっていませんが
あんこ
- 2007/01/06(土) 07:59 -
|
|
 |
 |
 |
|
うちの自治体では解体不要になりましたが、以前のやり方です。
方法1 10mmぐらいのドリルでリベットの周り3ケ所程に穴を空ける(貫通しなくても良い)、 イスを裏返して、上から蹴る
方法2 ジグソーで切断し(中心の一番下側にドリルで穴を開けてから)イスを裏にして、上から蹴る
片づけを考えると、リベットの周りをゆるめて蹴破る方法1が良いと思います。イスの構造も違い、背もたれの部分も狭いと思いますので、自分がやりやすく、かつ早い方法を試してください。
|
|
 |
 |
 |
┗
[226]
あんこさんありがとうございます
いが
- 2007/01/06(土) 20:49 -
HOME
|
|
 |
 |
 |
|
なんと、今までの回収では分解しなくて良かったのですが今年から分解せよという時代錯誤なお達しがあり難儀しておりました。リベットの周囲の板をドリルで開けてしまうのですね。やってみます。反対側からフレームに開ける方法は金属部分なのでちょっと大変かも知れませんね。ホールソーという手も考えられなくないのですが中心のリベットが回ってしまうと同じことなのでドリルでの方法がよいでしょうね。ありがとうございました。
|
|
 |
 |
 |
┗
[268]
イスの解体について
解体のウエノ
- 2009/07/06(月) 04:15 -
HOME
|
|
 |
 |
 |
|
解体業者のものです。 イスの解体は鉄なら鉄で分別して捨てた方が いいと思います。
|
|
 |
 |
 |
┗
[271]
机の解体方法
坂の上のポニョ
- 2011/02/22(火) 21:07 -
|
|
 |
 |
 |
|
一学期に40台くらいの机を処理しています。 製造年でリベットで止めてあったり、ビスで止めたりと色々の取り付け方がありますが年末に集中して処理しています、方法はドリルでリベットの頭を削りバールで外していますが一番はやいようです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |