 |
 |
 |
 |
[214] 桜の毛虫対策の木への注射の仕方
kiripapa0315
- 2006/09/25(月) 18:38 -
MAIL
|
 |
|
 |
 |
 |
|
桜の木なんですが、かなり高く動墳も届かないので、 なんとか毛虫達を退治したいのですが、以前どこかで桜の木にオルドランを注射して退治するという方法を 聞いた気がするのですが、やり方をご存知無いでしょうか?やり方。やる時期。頻度。量等、分かる範囲で結構ですので、教えて下さい。宜しくお願いします。
|
|
 |
 |
 |
┗
[215]
書いたのは私です
いが
- 2006/09/25(月) 22:10 -
HOME
|
|
 |
 |
 |
|
根元から15~20センチくらいの上の幹の部分に深さ5センチくらい、径は小指くらいの穴をあけます。幹の周りに15~20センチ間隔であけて行きます。オルトラン液剤を原液でスポイトなどで口きりまで注入します。幹の太さ=木の大きさとなるので薬液の量もこれで調節されます。今年は毛虫の発生が多いのですでに2回処理しましたが使用限界が年2回だそうなので気をつけてください。また、木が弱っていたりすると枯れてしまう事もあるようなのでその辺の判断はご自身でということになります。明らかに死体が散乱しているという効果はありませんが1週間位して気が付いてみると分が落ちなくなって毛虫の気配が無かったというような効き目です。効き目は遅いですが自分も回りも被爆せず葉を食べる害虫を確実に退治できます。試してみてください。
|
|
 |
 |
 |
┗
[216]
kiripapa0315
- 2006/09/26(火) 21:18 -
MAIL
|
|
 |
 |
 |
|
いがさん 早速のお返事有り難うございます。 穴は、斜め下に開けたので良いのでしょうか? 時期的には、例年の消毒時期と一緒でいいでしょうか? 是非来年試してみたいので、薬液量も出来ればなにか基準になるようなものは、無いでしょうか。 宜しくご教授下さい.
|
|
 |
 |
 |
┗
[218]
そうですね
いが
- 2006/09/26(火) 22:14 -
HOME
|
|
 |
 |
 |
|
例年ですと5月の連休後と9月初頭で大丈夫だと思いますが、今年は3~4回も発生していますので散布も合わせて行っています。オルトランは大きくなった個体には効かないといわれていますがそんなことはなくだいぶ葉を食べられた後でも効くようです。私の学校と隣接の中学校で発生がものすごかったので処理をしたら1週間ほどで沈黙しました。穴は斜め下向きに開けるほうが良いと思います。薬液の量は直接ビンからスポイトで取り出して原液を入れますので幹の太さ=穴の数=薬液量が一意に決まりますのでとにかく幹の周囲に15~20センチ間隔で穴を開けてください。太い幹では穴の数も多くなり薬量も多くなり、細い幹では穴の数が少なくなり薬量も少なくなるという寸法です。非常に簡単です。来年は粒状タイプをテストしようかと思っているところです。もっとゆっくり効き目が持続するのではと考えています。
|
|
 |
 |
 |
┗
[227]
そろそろ毛虫のことを考えないと
管理人
- 2007/04/08(日) 07:48 -
|
|
 |
 |
 |
|
幹に薬を注入する方法として以下の商品があるようです。(住化タケダ園芸株式会社) http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/gyomu/oruto01.html 出入りの業者に調べてもらいましたがやはり市販はされていないようなので、手には入っていません。(広島市買っているな・・・配給してくれないかな) 基本的にはオルトラン粒剤を溶かしたものを幹に注入しているようで、いがさんの提供していただいた方法と同じことだと思います。 いがさん!是非画像つきで作業を掲載していただくといいのですが。
毛虫発生前に行うと成長した毛虫よりははるかに効果があるはずです(野菜類での粒剤使用経験から)から、例年の毛虫発生状況は代々記録しておく必要がありますね。
うちも昨年の発生時期を確認して、サクラとエノキで試してみようと思います。
|
|
 |
 |
 |
┗
[228]
いろいろな理由でついに
いが
- 2007/04/08(日) 22:00 -
HOME
|
|
 |
 |
 |
|
私のところの自治体では樹木への消毒散布禁止が出されました。有機リン系のDDVPだと思うんですが事故があったようです。ただ、みなさん意外と薬の量とか散布方法守ってない人も多いので通常の使い方をして起こってしまったのかは不明です。オルトランは散布ではありませんし、ご承知のように野菜などにも利用されているものです。完全に安全とは言いがたいですが他の方法より優れていると思います。ただ、桜に傷がつくことで桜への影響が懸念されますが今のところ大丈夫です。5月の連休明けに注入を行う予定ですので画像を用意できればUPしたいと思っています。去年の大発生時では成虫の段階で使用したこともありますが思ったより効果がありびっくりしました。一時毛虫は完全に居なくなりましたから・・・
|
|
 |
 |
 |
┗
[232]
本当に、いがさんの方法を使う時期が!
kiripapa0315
- 2007/04/10(火) 19:17 -
|
|
 |
 |
 |
|
以前いがさんに、教えていただいた桜の木の消毒を連休前後に試してみたいと思っています。 結果は、又後ほどお知らせします。 別件ですが、去年まで綺麗に咲いていた桜の木が 1本有るのですが、数輪しか咲かず、今年は、終わりそうです。何か原因があるのでしょうか?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |