 |
 |
 |
 |
[178] 自治体限定の質問です
管理人です
- 2006/03/08(水) 18:13 -
|
 |
|
 |
 |
 |
|
現在貴校ではゴミの処分をどうされていますか? ①業務員が掃除の時間などに一括で集めている。 ②各担任にゴミ袋を配布、任せている。 ③生徒・児童や職員が収集立会いしている(本校) ④全くノータッチ(ないとは思うが・・・) ⑤その他 文面にすると伝わらないことが多いのですが、簡単に紹介くださると参考に出来ます。
来年度からの体制(自動化推進)を考えています、よろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
┗
[180]
参考に
いが
- 2006/03/08(水) 22:26 -
|
|
 |
 |
 |
|
我が校では子供や先生が集めて指定袋に入れてゴミを保管する倉庫に持ってきています。掃除の時間に立会いをしていたのですが掃除の時間に全部が来ず、朝や放課後とかバラバラに来るために指定袋を入れるための大きな箱を作り、子供が投げ入れて袋が開いたりしないように箱のふちを投げ入れられないほどの高さ、自分の胸リ上に持ち上げなければならないようにしています。で、小さい子でもどのゴミかわかるように覗き窓を低いところに付けています。これによって立会いしなくてもなかなかよい状態になりました。
|
|
 |
 |
 |
┗
[182]
教職員の意識をどう変えるかが大事
あんこ
- 2006/03/12(日) 19:06 -
|
|
 |
 |
 |
|
・ゴミは各校舎の1Fに70Lのペールを用意
・掃除時間に捨てに来た中身をチエック
・ペールからダストボックスへは、教職員が交代 で捨てる(有料指定袋)
*有料指定袋以外のごみ処理も教職員が1週間交
代で対応しています。定期的に全教職員が分別
を行わない限り、児童への意識付けは難しいと
考えています。
|
|
 |
 |
 |
┗
[190]
牛乳パックの処理について
いなかっぺー
- 2006/04/08(土) 16:42 -
|
|
 |
 |
 |
|
皆様しばらくぶりです。ごみの件ですが 今年度から、牛乳バックが全国的に学校で処理、給食センターが回収して処理をしているところと、一括して市の収集車が回収しているところと、学校で出た牛乳パックを子供たちが家庭に持ち帰っているところがあると聞きましたが、皆様の自治体では、学校では、どうされてていますか、
|
|
 |
 |
 |
┗
[192]
牛乳パックの処理について
清べえ
- 2006/04/10(月) 08:26 -
|
|
 |
 |
 |
|
うちの学校では一旦、給食室(自校式)で集めてあとは民間業者が回収にきます。学校には、年間数百円ですがお金が入ります。つまり売っているということですね。パックは児童が水洗いしていますよ。
|
|
 |
 |
 |
┗
[193]
牛乳パックの処理について
いなかっぺー
- 2006/04/10(月) 21:10 -
|
|
 |
 |
 |
|
①資源ゴミとして 牛乳パックは教室で洗って 乾燥してもらい 子供と担任が配膳室に集めて 市の給食センターで 回収に週に2回くること になっている。 ②となりの市では 子どもが家庭に洗って乾か した牛乳パックを家に持ち帰る方法をとってい る。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |