【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了

旅とらトラのBBS

皆で楽しくお喋りしましょう♪

☆投稿の方法☆ 投稿記事を書き終えたら、「パスワード確認」をクリックしてください。
8桁の数字が表示されます。
それを「投稿パスワード」欄に半角数字でインプットしてから「投稿する」をクリックしてください。
記事の編集に時間がかかりすぎると、投稿エラーになることがあるようです。
投稿記事はあらかじめメモ帳などに書いて完成させてから、コピー&ペーストすることをお薦めします。

ココでの発言は「旅はとらぶる・トラバーユ」の記事として
掲載させていただくことがありますので、どうぞご了承くださいませ。

注意! 誹謗・中傷および商用の書き込み及び
管理人が不適当と判断した書き込みは削除させていただきます。

☆お願い☆ 画像をアップロードなさる場合は
サイズを縦横300ピクセル程度以内に抑えていただけると幸いです。

「旅はとらぶる・トラバーユ」トップページへ戻る

[10628] ゲテ食 投稿者:みやもと (2011年03月01日 (火) 10時19分)
いま読んでいる本に、いろいろな変な食べ物が載っています。
北寺尾ゲンコツ堂:「ゲテ食」大全 、㈱データハウス

ドングリ、カエルならまだしも
イソギンチャク、ミミズ、アメフラシ
フジツボ、フナムシ、ムカデ、サソリ、ゴキブリ
トンボ、セミ、ウジ、アリ、ゲンゴロウ
ミールワーム、キンギョ、ヘビ、ドバト
セキセイインコ、ウサギ、ハムスター、イヌ、ネコ
と続く。〔失礼しました〕

私はタイ料理でカエルの丸揚、竹虫は食べました。
中国で蛇料理、韓国で蚕も食べました。

フィリピンのバロットは、アメ横センタービルB1にあるフィリピン食材店に売っているとありますが、まだあるでしょうか。200円

写真はビルマの水祭のとき食べたウズラです。包丁でバラバラに切られています。骨だけでかたかった。

[10629] かおる > ゴキブリは勘弁・・・。

ウサギはゲテモノではないと思うのですが。
フランスだったら「ジビエ」のひとつだし。
イヌも食べたことあります。断りにくい状況だったので。
骨ばかりというと、確か、南米のクイに関する投稿があったような。 (2011年03月01日 (火) 21時46分)
[10630] 夜梅 > クイは私も食べましたが、とにかく固くて
どこが可食部分なのかわからなくなりました…。

ヘビは日本では「ウッ」って感じだけど、
東南アジアでは普通に食べるみたいですよね。
鳩はエジプトで食べました。
セミは中国の男の子が「美味いんだ」と
トレッキングの最中に懸命に捕まえてました。
イナゴとか食べることを考えたら似たようなものかな?
(2011年03月01日 (火) 23時59分)
[10631] みやもと > みなさん、ありがとうございます。
ウサギやシカはヨーロッパでは食べますね。
ハトも香港やシルクロードでは常食。
犬のスープは実は中国東北地方で食べたことがあります。(朝鮮族が多い)
蛇は細かく刻んであるから、あとで聞いたら、どこにあったかわからないほどでした。鳥は恐竜から進化したというだけあって、鶏肉と蛇の味は似ていました。
タイ人に聞いたらセミはすり潰してトウガラシや山椒なとどと混ぜてフリカケ調味料にするそうです。
フィリピンのバロットをアメ横で探してみたいです。
3/3から文化村でフェルメールの地理学者公開、これはフランクフルトで見ましたが、もう一度。 (2011年03月02日 (水) 11時11分)
[10632] かおる > ヘビはウナギに似ているのではないかと想像してるんですが、どうなんでしょう?
セミのふりかけはありそうです。

あの絵、フランクフルトから来たんですか。
フランクフルトには二度と行かないだろうから、BUNKAMURAに行くべきかしら。
でもものすごく混みそう・・・ (2011年03月02日 (水) 21時03分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10624] 更新しました 投稿者:かおる HOME (2011年02月27日 (日) 11時08分)
ウィーンです。

>ふるきさん
あのお店に行ってみました。
いいお店だったし、シェフもいい人でした。
ひとつだけ、問題があったのが、とても残念でしたが、教えてくださってありがとうございました。

[10625] ふるき > ソースがしょっぱ過ぎましたか、残念です。そう言えばマス料理は食べていません。メニューに魚は少ないように思えます。マッシュポテトはカウンターに座られたら見えたかもしれませんが、バターを大量に入れています。私はこれのトリュフ掛けを頂きました。ピリ辛スープは冬の定番のようで身体が暖まります。パンを食べた数を自己申告は他のレストランでは珍しいかも知れませんが、ウィーンではあるようです。それにしても40ユーロはお薦めの良い方を選んだ場合のまぁまぁな値段ですね。
 いつも、あのおじさんと拙い英語で話しています。ちゃんと話せたらと思いますのでかおるさんが羨ましいです。 (2011年02月27日 (日) 22時26分)
[10626] ふるき > ところで、私が昨年ウィーンに寄ったのは12月上旬。かおるさんが下旬。なのに雪がない。季節が逆戻りした様な写真です。
 ちなみにシュタッツオーパーが煤けていないのも確認出来ましたね。
 かおるさんの25年前の想い出。当時は戦後40年なのでヒットラーユーゲントであった少年が存命でおじいさんがまだいた時代ですね。
 オーストリアでは、ヒットラーはドイツとは違う意味でも複雑な存在でタブーの様ですが、公然と話す人がいるのにも、またその論理は私にとっても唖然としますが、それに実際遭遇され、そのおじいさんが優しく親切な人なら尚更驚愕、衝撃でしょう。そんな経験をすれば、その後に行き辛くなってしまったのではとも思います。 (2011年02月27日 (日) 22時40分)
[10627] かおる > ほんとうにあのソースは残念でした。
ふるきさんはしょっぱすぎて困ったことはなかったのですよね?
私もシェフのおじさんとは英語だったのですよ。
というか、今回のウィーンではずっと英語で通しました。
もはやドイツ語はぜんぜん出ないので(T_T)
看板や表示のドイツ語が理解できるのは便利でしたけれど。

おじいさんのせいでウィーンに行きづらくなったわけじゃないんです。
再訪したら、そのおじいさんに連絡しなくちゃならないという義理があるわけでもないし。
ただ、3日間いたら、ウィーンのめぼしいところは見ることができてしまったんです。
プラターで観覧車にも乗ったし。墓地には行ってないけど(苦笑)
その上、ザルツブルクにも滞在して、ザルツカンマーグートにも行ってしまったので、あえてオーストリアを再訪する必要性を感じなかった、というのが正直なところです。 (2011年02月28日 (月) 21時52分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10617] 投稿者:夜梅 (2011年02月24日 (木) 20時11分)
大したネタもない日々ですが…(笑)、最近見つけたトホホ。
とあるブログに書いてあったんです。
「イギリスのウェールズにコーンウォールという地方があるそうです」
どこから突っ込んでいいのかわからない(笑)
なんかもう面倒くさくて、指摘もしていないのですが。

[10620] かおる > うーん。。。
日本の九州に、四国という地方があるそうです。。。(爆) (2011年02月24日 (木) 22時04分)
[10622] 夜梅 > そう言えば前に、アイルランドで、
香港は日本のどこらへんにあるの?って
訊かれたこともありましたっけ。
知らない土地のことなんて、そんなもんなのかも…(笑) (2011年02月26日 (土) 01時10分)
[10623] かおる > んまあ、「アイルランドってイギリスのどこにあるの?」という日本人だって山ほどいそうですものね(^^; (2011年02月26日 (土) 20時44分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10613] 行ってきました 投稿者:MAYUMI (2011年02月22日 (火) 14時29分)
かおる様、皆様、こんにちは。

先日、モロッコの旅から帰って来ました。
なかなかよかったですよ~~♪

フェズやマラケシュの街並みやスークなど凄くよかったです。
エッサウィラという海岸沿いの町も素敵でした!
古代ローマの遺跡ヴォルビリスも遺跡好きの私には気に入りました。

食べ物は、かおるさんがおしゃっていたように、ジュースが美味しかったです。
オレンジ生絞りのジュースが、どのホテルの朝食にも出て凄く美味しかったです。
あと、フランスの影響を受けてパンが美味しいと添乗員さんが言っていたのですが、そのとおりに、クロワッサンやフランスパンが美味しかったです。
タジン鍋料理も美味しくて、意外と口に合いました。
ミントティも甘いのですが、旅で疲れた体にはとても美味しく感じられました。

気温は暖かで凄く過ごしやすかったです。ただ、昼と夜の気温差が激しく、
夜はかなり冷え込みました。
2日ほど、ホテルの暖房があまり効かなくて、やや肌寒く感じた日もありましたが、フリースを持っていったので、それを着て寝たので何とか過ごせました。
かおるさんのアドバイス大変役に立ちました。どうもありがとうございました。

長々と失礼致しました。また、書き込みさせて頂きます♪

[10614] MAYUMI > 追記・・・

今回飛行機での面白い(?)体験を1つ書きます。
機内で、まさにダブルブッキング状態を見ました。
カサブランカからドバイへ帰る時の事。
私の席の通路をはさんで隣の席で、既に外国人の方が座っていたのですが、
そこに日本人の20代位の女性が来ました。
どうやら、すでに座っている外国人の席と同じだったらしい。。。
その女性は友達と2人で乗るみたいなのですが、友達と離れ離れの席になっていて
「別の席という時点で変だよね・・」と友達と言ってました。

キャビンアテンドさんに言って暫く待っていました。
CAさんが戻ってきたら、その外国人の方はビジネスクラスに行く様に
言われてました。
その外国人の方は小声で「ラッキー」と言っていたのが聞こえました(笑)

本当にこんな事があるものなのですね!
目の前でそんな光景を見られて面白かったです。
あの外国人のビジネスマン、うらやましなぁ(笑)とちょっと思いました。

(2011年02月22日 (火) 16時42分)
[10615] かおる > MAYUMIさん、おかえりなさい♪
ねっ、ジュース美味しかったでしょ。
タジン料理は、最近日本でやたら名前が有名になってしまっていますね。
私もご多分にもれず、タジン鍋を買って蒸し物をやっているのですが、
もやしとか白菜を入れる、思い切り自己流のばかり食べていたら、
ほんもののタジン料理がどんなだったか忘れてしまいました(苦笑)
覚えているのは、チキンよりもマトンのほうが美味しかったこと。
「郷に入れば郷に従え」なのだなと思ったものです。
乾燥が激しいと、気温の変動も激しいのですよね。
風邪をひかれなくてよかったです。

ダブルブッキング、私は大昔に、ヨーロッパの夜行列車で出会いましたが、
飛行機で同じことがあるとは。
ビジネスクラスがあいていてからよかったものの、
満席だったらどうなるのでしょう??? (2011年02月22日 (火) 21時21分)
[10616] ふるき > タジン鍋と圧力鍋の用途の違いはありますか?買おうかどうか迷っているので。 (2011年02月23日 (水) 21時53分)
[10618] はみ > 横レス失礼します。どっちも使ったことがないのですが、
タジンは蒸し料理(水を加えずに野菜の水分で蒸しあげる)で、
圧力鍋はいろいろ用途があると思いますが、煮込み系に強い気がします。
圧力をかけることによって短時間で中まで味がしっかりとしみこむ、そんなイメージです。
タジン鍋はちょっと気になるのですが、置き場がないので今は買えませーん(^_^;) (2011年02月24日 (木) 21時47分)
[10619] かおる > はみさんのおっしゃるとおり、タジン鍋は蒸し料理専門。
ありあわせの野菜を適当に切って多少の肉とか魚を乗っけて、電子レンジで6、7分チン。
それを好みのたれでいただく。
理想的なダイエット食だし、なにしろ簡単です。
圧力鍋は、それこそ場所をとるので、持っていません。 (2011年02月24日 (木) 22時03分)
[10621] ふるき > はみさん、かおるさん、ありがとうございます。
圧力鍋は持っているのですが、タジン鍋も置き場所に困ります。 (2011年02月25日 (金) 00時22分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10610] 更新しました 投稿者:かおる HOME (2011年02月20日 (日) 19時03分)
うーん、、、こんなに投稿が少ないと、
この掲示板、次回の契約更新は考えてしまう・・・

今回の更新は、『のだめ』ネタもたくさんありますが
「ホントの地球の歩き方」にアップできるような、まともな(!)旅ネタもけっこうあります。
謎の第3ターミナル。
謎のニキ。


[10611] ふるき > ウィーンに到着しましたね。以前は空港でS7線に乗る方がCATのホームより近かったのですが、場所が変わりミッテ駅も改装中で面食らいました。 (2011年02月20日 (日) 21時23分)
[10612] かおる > そう、いよいよウィーンです!
「歩き方」に、「ミッテ駅改装中、CATからUバーンに乗り換えるには
駅の外を10~15分歩かなければならない」と書いてあったのでCATに乗るのをやめたのです。 (2011年02月21日 (月) 21時08分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10605] 更新しました 投稿者:かおる HOME (2011年02月13日 (日) 10時44分)
旅日記。
正真正銘、『のだめ』の世界です。
オタク必見。オタクでなくてもパリのお薦めのスポットです。

リンク集に1サイト追加。
最近読んだ本に出てきた「トマス・ベケット」という人が気になり、検索して見つけたサイトです。
知的なサイトです。私には逆立ちしても作れない。

[10606] はみ > コンヴァトのあの写真の右手側に、あの赤いモノがあるんですね(^^)
地下鉄の音符がユニーク! フランスのこういう感性、私好きだわ♪
そういえば「のだめ」はやっと最終巻を読みました。 (2011年02月14日 (月) 22時38分)
[10607] かおる > 地下鉄の口を出たとたんにあの赤いモノがあって、そのすぐ隣がコンヴァトなんです。

「のだめ」、いかがでしたか?

私が「のだめ」にハマった最大の理由は
・もともと「ハマり体質」である(自爆)
・嫌いだったピアノを弾こうという気持ちにさせてくれたのが嬉しかった
の2つなのですが、読み返してみて、千秋&のだめというのはほんとうに良いカップルだなあと思います。
なんだかんだ言って、お互いを高め合っていくでしょ。そこが好きです。 (2011年02月15日 (火) 20時30分)
[10608] はみ > 「のだめ」おもしろかったです♪(^^)
最初24巻まで借りていて、23巻で終わっていたことに気づきませんでした(笑)
(今回は24、25巻を借りました)

「音楽」は私にとって「未知の世界」と言ってもいいものなので、
「知らない世界を知る」ひとつのキッカケになったなーと思います。

のだめ千秋も極端なくらいの「強さ」と「弱さ」を持っていて、
その狭間で揺れ動きながら成長していくのがいいなと。
「成功」の後に落ち込んだり悩んだりね。
周りから見ると「すごいねー、がんばったねー」でも、
本人は納得していなかったり、次に越えなきゃいけない山が見えて悩む。
成功はひとつの通過点でしかないんですものね。
・・・なんて小難しいことを考えながら読んでいたわけではないです(^^;)
漫画はさらっと楽しく読むタチですから。
思い返したら、そういうふうに思えたのです。 (2011年02月19日 (土) 00時12分)
[10609] かおる > 番外編、あれはあれでいいですよね。
特に結末。あれがあってこそ、すべてが胸にすとんと落ちる感じ。

「強さ」と「弱さ」、なるほどです。
千秋が前に進めるのも、実はのだめあってこそなんですよね。
それがはっきりするのが指揮コンの場面。
失敗してどよよーんとしている千秋のもとにのだめがやってきて
「お前は何しに来たんだ~!!!」
「エールを送ってるんデスよ」
あの場面、好きです。 (2011年02月19日 (土) 20時40分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10599] 更新しました 投稿者:かおる HOME (2011年02月05日 (土) 11時07分)
旅日記。
パリのクリスマスです。

名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認

[10593] モロッコ 投稿者:MAYUMI (2011年02月01日 (火) 23時26分)
かおる様、皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
以前に何度か書き込みさせて頂いたことがあるのですが、今日は久々の書き込みです。宜しくお願いいたします。
実は2月中旬にモロッコへ行きます。
それで、2月頃モロッコに行かれたことのある方がいらっしゃいましたら、
2月の気候はどんな感じか教えて頂きたく思い、書き込みさせて頂きました。
かおる様のモロッコ旅行記、拝見させて頂きました。かおる様は12月に行かれたと言う事で、だいたい同じくらいの温度かな?と想像しています。
やはり2月は寒いでしょうか?東京よりもやや温かいくらいでしょうか?
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく思っています。
今回、初めて成田を夜出発するので、体調がついていけるか心配です(汗)
やっぱり、モロッコは遠い~~(涙)でも、楽しんできたいと思ってます。

[10594] かおる > MAYUMIさん、お久しぶり♪
モロッコに行かれるんですか。いいなあ。
どんなコースですか?
ツアーでしょうか? 
ツアーならきっとアマライぐらいのレベルでしょうから、寒くて困ることはないはずです。
「モロッコの気温」で検索したら、ぴったりのページが出てきました。
http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/kion/Morocco/Morocco.htm
カサブランカとマラケシュでは若干の違いはあるものの、12月と2月の気温の差はほとんどなさそう。
でも、湿度は12月よりも低そうです。なにしろ降水量ゼロだから。
乾いた空気の直撃を防ぐためのマスク(またはバンダナかなにか)とのど飴は持っていったほうがいいかもしれませんね。 (2011年02月02日 (水) 22時07分)
[10595] MAYUMI > かおる様、こんばんは。
返信ありがとうございます。
早速、見てきました。本当にぴったりのページですね。
だいたい想像していた感じでした。
今の東京と比べたらそれほど寒くはないでしょうね。
ただ、湿度の低さにはびっくりしました。本当に乾燥してますね。
マスクとのど飴は忘れずにもっていこうと思います。的確なアドバイス、ありがとうございます♪
モロッコはツアーで回ります。今回は残念ながら砂漠には行かないコースなのですが、世界遺産7つを巡る旅です。
ミーハーですが(笑)世界遺産好きなので、なるべく多くの世界遺産を見たいと思っています。
大まかなコースですが、カサブランカ→フェズ→メクネス→ラバト→アル・ジャディーダ→エッサウィラ→マラケッシュ→アイト・ベン・ハッドゥ を回ってきます。ホテルが一番心配ですが、寒くて困らなければ十分です(笑) (2011年02月02日 (水) 23時14分)
[10596] かおる > マスクまたはバンダナと言ったのは、マスクをしていると欧米では相当浮く、、というか、たぶん疫病神かなんかみたいに見られるかもしれないからです。
日本人同士のときはいいけれど。
フェズ、メクネス、、、いいですねー
アル・ジャディーダって、ニュースや何かで耳にするような気がする・・・
アイト・ベン・ハッドゥってどういうところなのでしょう。 (2011年02月03日 (木) 22時40分)
[10597] MAYUMI > かおる様、こんばんは。
>アル・ジャディーダって、ニュースや何かで耳にするような気がする・・
私もそう思ったのでウィキペディアで調べてみたら、
ニュースや何かで耳にしていたのは「アルジャジーラ」で、「アラビア語と英語でニュースを24時間放送している衛星テレビ局」のことなのでは?と思います。
(曖昧ですみません・・・)
モロッコの「アル・ジャディーダ」はカサブランカから南西約90kmの地点にあるビーチリゾートの町です。2004年に世界遺産に登録された町です。
1769年までポルトガル領だったこともありヨーロッパの影響が色濃く残っているらしいです。ポルトガル都市(旧市街)のポルトガルの貯水槽やメディナ、スークが見どころの町です。
「アイト・ベン・ハッドゥ」はワルザザードの西33kmにある村で、いわゆる日干しレンガ造りの古い要塞化された村の1つです。村の内部にはたくさんの家や倉庫がひしめいていて、ベルベル人の古い家屋とその生活を垣間見る事が出来ます。1987年に世界遺産に登録されたそうです。村全体の景観を楽しむといった感じでしょうか。映画のロケ地として使われたことでも有名な所です。 (2011年02月03日 (木) 23時51分)
[10598] かおる > あー あれはアルジャジーラだったんですね!
今検索してみたら、「アル」は定冠詞で「ジャジーラ」はアラビア半島のことだそうで。
「ジャディーダ」はいったい何なんだろう・・・
>ベルベル人の古い家屋とその生活
おもしろそう。

モロッコはタジンも美味しかったし、ジュースも美味しかったです。
楽しんできてくださいね! (2011年02月04日 (金) 21時29分)
[10600] みやもと > 2006.9 
ドイツ国境の町ザールブリュッケンのホテルでの
テレビでアルジャジーラの放送を見たことがあります。
今では日本でもそのニュースの一部を衛星放送で放映されていますね。

ザールブリュッケンから高速バスでルクセンブルクまでの日帰り旅行をしました。
そして夕方の列車でフランクフルトに向かったのでした。 (2011年02月06日 (日) 08時56分)
[10601] かおる > ザールブリュッケンというのはあんまり観光的でないような。
どんな町なのでしょうか。 (2011年02月07日 (月) 21時08分)
[10602] みやもと > ザールブリュッケンは国境の町で
昔から鉄鋼産業が盛んで、だから価値ある地域を巡って、ドイツとフランスで争ってきたところです。そんな歴史のはてにEUができたのです。
たしか、鉄鋼業の世界遺産があるはずです。
この町に行ったのは、州のオペラハウスで働いている日本人音楽家に会いに行ったのですが、ラインの指輪のゲネプロを見ることができました。 (2011年02月08日 (火) 07時26分)
[10603] かおる > 鉄関係だろうなとは思っていましたが、世界遺産があるんですか!

>オペラハウス
ヨーロッパ、それもドイツですものね。
そこそこの町だったらオペラハウスがあって、けっこう聴かせるものをやっているのでしょう。 (2011年02月08日 (火) 20時18分)
名前 文字色 削除キー
お返事
投稿パスワード: パスワードの確認






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板