何か記念に書いてください
3257
今日11 昨日15
[26] 題名:路線バスの運行コース 名前:代弁者 投稿日: 2024/12/07(土) 14:49
2021年10月1日から路線再編がおこなわれました。
LRT開業に向けて、J
[25] 題名:市民の声 名前:代弁者 投稿日: 2024/12/06(金) 17:36
宇都宮市の執行部、市議会議員の皆様へ
宇都宮市の中心地(一条地区)に住んでいる方が、路線バスが廃止になってしばらく経ち、高齢になって足が弱り、通院することになり、済生会病院に行くには、タクシーしか利用できないと話しておりました。
身障者はタクシー券がもらえるが、その方はもらえないので、困っているそうです。
LRT沿線の市民だけが恩恵を受けて、街の中に住んでいても不便で仕方が無いが、せめて、高齢者が通院できるようなタクシー券が欲しいとのことでした。
トトラが使える様になっても、1万円では2報復できないそうです。
LRTにばかり税金をつかっていて、地域内交通が無い中心地に住んでいる市民も不満があることを知ってください。
住んでいる地域差があって、年金暮らしの高齢者は困っているのに、LRTに税金を使い過ぎています。
事業費が選挙前の400億円が東部地区のように数百億円も増額になるとしたら、市民の声を聞いて、見直すとか、中止するとか、勇気を持って決断してください。
より多くの市民が、宇都宮市に住んでいて良かったと思えるような税金の使い方をして欲しいので、市の執行部の皆様と市議会議員の皆様は、市民の代弁者としてのご活躍をお願いいたします。
[24] 題名:鰐野恭子様 名前:hate? 投稿日: 2024/12/05(木) 18:49
欧米の交通にお詳しい鰐野様、最近、新設のLRTの都市の詳しい情報を知りません。
その都市は、観光地ですか?
それとも、生活の為の交通ですか?
人口と道路の幅はどれくらいですか?
経営状況は如何ですか?
拡大の一途を参考にさせていただきたいので、ご存じの数か所の都市名を、よろしくお願いいたします。
[23] 題名:鰐野恭子さま 名前:イチゴ 投稿日: 2024/12/05(木) 17:27
欧米とおっしゃってる具体的な国名と都市名を教えてくださいませ。
できれば、数か国と都市名をお願いいたします。
路面電車全体に反対をしているのではありません。
宇都宮市にはふさわしくないと反対をしております。
恭子さまは現在の西大通り、ラッシュ時の込み具合をご存じとお察ししますが、、その車が、何処を走れば良いと思われますか?
それは、物理的に可能だと思われますか?
具体的に教えていただきたくお願いいたします。
実際に路線バスとLRTを乗り継いで、通学通勤は、便利になると思いますか?
魚の骨システムで、小骨の地域に住んでいる市民が、バスからLRTに乗り換えるには、ターミナルが必要ですが、そこで乗り換えても実際には、小骨の地域は1時間に1本が多くて、帰宅時には最悪1時間待ちます。
税金をつかって、今よりも時間がかかる計画に賛成はできません。
具体的な例をあげてのご説明を期待しております。
[22] 題名:道路政策の原点 名前:イチゴ 投稿日: 2024/12/05(木) 11:06
「未來の交通2040」の国土交通省の中長期的政策の方向性があり、その中に~道路政策の原点は「人々の幸せの実現」とあり、移動の効率性安全性、環境負荷などの社会的課題➡デジタル技術をフル活用して道路を進化させ課題を解決~とありました。
宇都宮市のLRTを考えると、デメリットが多すぎて、幸せの実現に程遠いと思ってしまいました。
市民の皆様、あなたは、LRTの西側延伸で幸せが実現できますか?
それとも、AIによる自動運転のデマンド交通の実現に向けた取り組みを望みますか?
地域差のある宇都宮市、通院に困っている高齢者を見ると、一番先に取り組むべきことは、今、困っている市民に手を差し伸べることだと思います。
[21] 題名:LRTは時代の要請 名前:鰐野恭子 投稿日: 2024/12/04(水) 20:48
欧米を見てもLRTは有用な交通機関として拡大の一途。いまどきLRTが時代遅れだとかは70年前の思考回路。佐藤市長の敵対候補を擁立した共産党の中にさえLRT賛成派が少しずつ増えていることを考えても、時代の要請に副ったものだと思います。
路線バスとの有機的なつながりを考えることは必要。個人の移動手段に頼らない公共交通の街宇都宮を全国に誇示すべきです。
西側への延伸の1日も早い実現を願っています。
[20] 題名:費用対効果 名前:イチゴ 投稿日: 2024/12/04(水) 19:13
宇都宮市のLRT、西側延伸について 多くの市民が知りたいことの一つに費用対効果があります。
出来るだけ早い段階で、知らせてくれたらと思っています。
JR宇都宮駅の横断と上河原迄高架で軌道を敷く工事、事業費が400億円は本当なのでしょうか?
選挙前には、詳しい発表はありませんでしたが、どうなるのでしょうか?
そして、延伸により、市民の交通全体は便利になるのでしょうか?
東部地区も、かなり事業費が膨れ上がりましたが、1%くらいの市民しか利用できませんが、費用対効果を知りたいです。
経済効果よりも、如何に交通が便利になったかを数字で知らせて欲しいです。
[19] 題名:費用対効果 名前:イチゴ 投稿日: 2024/12/04(水) 18:19
LRTの西側延伸について考えると、費用対効果がどれだけあるのかを宇都宮市は、説明をして欲しいてす。
経済効果は、プラス面を主に算出しているように感じますが、乗り換えによる時間のロスは計り知れません。
数万人なが毎日
[18] 題名:LRTをシンボル? 名前:イチゴ 投稿日: 2024/12/03(火) 20:40
以前、LRTをシンボルにしたいと言っていた方がおられました。
LRTはシンボルではなく交通が如何に便利になるかです。
西大通りの二車線を占有し、国税を数百億円つかってシンボルにして、市民は今よりも不便な交通になるのは、間違っていると思います。
通勤、通学、通院も乗り換えが増える計画、この計画、誰が考えたの?
ご存じの方、教えてください。
[17] 題名:LRTの西側延伸の目的は? 名前:イチゴ 投稿日: 2024/12/02(月) 18:39
「LRTの西側延伸の目的が分からない」という方に出会いました。
宇都宮市は、目的についての説明が不足していると思います。
延伸することで、今に比べ、市民はどのように交通が便利になるのか、ご存じの方教えてください。
不便になる要素は分かりますが、数百億円の税金を投入して、恩恵を受ける市民は、誰なのでしょうか?
例えば、江曽島や鶴田に住んでいる市民が、JR宇都宮駅に行く時に、今よりも便利になりますか?
途中でLRTに乗り換えるのか、それとも今まで通りに、バスになるのか、分からないので不安です。
LRTだけが定時で数分おきでも、バスへの乗り換えは面倒で不便ですし、利便性は下がります。
バスターミナルがどのようになるかも心配です。