何か記念に書いてください
3128
今日11 昨日14
[126] 題名:ロボタクシー 名前:mirai 投稿日: 2025/02/04(火) 22:10
テスラは、ロボタクシーサービスを6月にテキサス州オースティンで開始する予定で、その後、他の都市でも年内に運行を始める計画だそうです。
2026年には全米での展開もスタートさせるとのこと。
自動運転タクシーの時代がすぐそこにやってきそうです。
イーロン・マスク氏、素晴らしい!
[125] 題名:LRT西側延伸ありき? 名前:代弁者 投稿日: 2025/02/04(火) 11:30
昨夜のとちぎテレビ、本日の下野新聞を見ると、市民に説明もせずに、計画を小出しにしている感じです。
選挙前は大通りを1車線にすることを公表せずに、東部地区が成功したとして、この勢いで、西側に延伸したいとの話しは聞きましたが、全く条件の違う西部地区に延伸するには乗り越えるハードルが沢山あります。
400億円以上の事業費をかけて、路線バス利用者はどこで乗り換えるのか、それとも、LRTとの並走のバスなのか、バス料金とLRTの料金はどうなるのか?不安でいっぱいです。
マイカー通勤者は、車線減で渋滞が増すのではと心配をしています。
市民生活が、どのように便利になるのか、具体的な説明もなく進めているLRT事業とは、何なのでしょうか?
バスの3割削減は、どの地域なのか?
市民の移動が、どの様に良くなるのか、市民の不安を取り除くように、一日も早く具体的な説明して欲しいです。
~との意見の他に、くだらない計画で、馬鹿馬鹿しく、市の職員は、仕方なく仕事をさせられているのでは、との意見も多々ありました。
[124] 題名:兵庫県養父市の自動運転バス 1月30日 名前:mirai 投稿日: 2025/02/02(日) 20:40
兵庫県養父市は、自動運転機能を備えたバスの実証実験が行われているそうです。一部紹介します。
車両はエストニア製、8人乗り、EVで、システムはソフトバンクの子会社が開発し、車体についたレーザーやカメラで周囲を確認し、危険を察知すると自動でブレーキが作動するそうです。
試乗した人は、「乗り心地が良いので、これなら乗ってみたいと思いました」と。
市長は「こういう未来の足があれば、自由に行きたいところに行ける。今後の活用法とか改善点など、しっかりと市民と対話しながら考えていきたい」と話していたそうです。
実証実験は3月末まで。
[123] 題名:人間だけしか移動できない乗り物 LRT 名前:mirai 投稿日: 2025/02/02(日) 15:03
おっしゃる通りです。
悲しいかな、LRTは、そもそも人間だけの移動しかできないのです。
人が生きていくためには、物流を考えなくてはなりません。
道路は、人間だけでなく物も移動できなければ役目を果たすことにはなりません。
その点をLRT推進者は、どのように考えているのでしょうか?
少子高齢化社会、ドライバー不足を迎えるための対策がどうなっているのでしょうか?
大通りを、片側1車線にして、路線バスも並走させるのでしょうか?
現在、対応ができている市民の移動を、LRTを延伸することで、周囲を巻き込んで複雑化し、新たな渋滞をつくって、国税迄使って、ナンセンスではないかと思っています。
[122] 題名:道路の効率は? 名前:代弁者 投稿日: 2025/02/01(土) 18:37
効率の良い道路利用を考えてみると、LRTは、人間だけの移動であって、道路の専有部分に比べて効率が悪いと思います。
路線バスであれば、通過後に、トラックも乗用車も走ることができます。
その、人間だけしか移動できないLRT事業に、片側3車線の大通りの2車線を提供し、多額な税金を使うのは、間違っていると思いませんか?
国内の路面電車は何故衰退したのか?
75年振りに新設されたことは、自慢できることでは無いと思うのです。
注目されていることは、何故、宇都宮市は過去の路面電車を次世代型と言うフレーズで新設したのか、不思議に思っているとの話を聞いたことがあります。
路面電車と言いながら、路面を走ることができずに、空中を走らなければならないような計画の西側延伸、止めて欲しい。
以上、ある市民の声です。
[121] 題名:下野新聞を読んで 市民の声 名前:代弁者 投稿日: 2025/02/01(土) 17:32
今日お会いした市民の方々のご意見の一部を紹介します。
昨日の西側延伸の記事を読んで、LRTを延伸して便利になる市民はいないのでは?とのことでした。
税金を使って、交通を不便にし、未来を担う市民に借金を残すと、これから先必要なインフラの見直しが心配だとのことです。
例えば、水道管、下水道管や、老朽化した橋の架け替えなどの場所が多いので、LRTにばかり現を抜かしていてはいられないのではとのことです。
別のお方は、楽しみなお祭りができなくなるのが嫌だと言いました。
又、ある人は、説明会に行って納得できる丁寧な説明会を開いてみたいとのご意見などでした。
現段階で、期待をしていた市民の方々は、居られませんでした。
東側で注目をされているこの勢いで、西側に延伸をしたいとの話を聞いたことがありますが、このような交通全体に影響のある事業を、勢いでつくるべきではなく、市民に納得のいく説明をして欲しいと、私も思いました。
[120] 題名:質問書について 名前:mi-ya 投稿日: 2025/01/31(金) 20:53
質問書をダウンロードして読ませてもらいました。
長文なので、読むのが大変でしたが、疑問を持っていますので、市長の回答を楽しみに待っています。
私は、分かり易い回答を望んでいます。
[119] 題名:市議会議員の皆様へ「LRT西側延伸で市の方針」について 名前:代弁者 投稿日: 2025/01/31(金) 17:39
西側延伸で市の方針が報道されました。
大通りは片側1車線にし、車両通行量を抑制するそうです。
路線バス、一日1800本のバス利用者は、乗り換えで、ロスタイムが生じます。
マイカーの人たちは、県庁前通りといちょう通りに迂回するようです。
これで、不便になる市民は多いことでしょう。
400億円以上の事業費をかけて、今より不便な公共交通にして良いのでしょうか?
市民の代弁者である市議会議員の皆様、市民の声をじっくりと説明して、本音を聞いてください。お願いします。
[118] 題名:試運転中に・・・熊本市の自動運転バスに路線バス追突 名前:海驢がよろしく URL 投稿日: 2025/01/31(金) 01:44
熊本市中央区の交差点で試運転を行っていた熊本市の自動運転バスに路線バスが追突しました。
現時点で、この事故によるけが人はいないということです。
【岡崎 記者 リポート】
「熊本市中央区の通称旧3号線です。実証実験の準備を行っていた自動運転バスの後方が大きく壊れています」
30日午後3時半ごろ、熊本市中央区にある市役所前の交差点で、左折しようとしていた自動運転バスに、後ろから走ってきた熊本電鉄の路線バスが衝突しました。
この事故によるけが人は、現時点ではいないということです。
警察などによりますと、路線バスは、熊本駅を出発し、菊陽町の武蔵ヶ丘車庫に向かっていて約20人が乗っていました。
また、自動運転バスは熊本城周辺を周回するコースで4人が乗っていました。
熊本市によりますと、自動運転バスは、2月10日の実証実験開始に向け、1月14日から試運転を行っていたということです。
警察が、当時の状況を調べています。
[117] 題名: 名前:K URL 投稿日: 2025/01/30(木) 21:31
下のhttp;//からはじまるURLをコピーし、検索画面に張り付けるとみることができます。
また、同じ質問や基本方針について、陳情・公開質問の部分においてもみることができます。
URLのところにもいれておきます。
ここからもみることができます。