【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

Go Break BBS

当サイト内での、他人や団体への誹謗・中傷また管理者が不適当とみなす常識範囲を超えた発言については予告なく削除致しますのでご了承ください

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.922 ダンス未経験です 投稿者:しゅり   投稿日:2008年05月21日 (水) 23時09分 [返信]

ブレイクダンスをやってみたい18歳女子です。
冗談抜きで筋肉がほとんどなくて、力こぶも作れないような、体型だけで言うと「かよわい女の子」体型なのですが、ブレイクダンスできますか?
筋トレして筋肉がついてからから始めたほうがよいのでしょうか?

No.923  投稿者:パピイ   投稿日:2008年05月22日 (木) 01時48分

ブレイクダンスは力でやるものではなく、バランスでやるものです。
体重の重い太った人より、小さくて体重の軽い人のほうがやりやすいですね。
あくまでダンスなので、ひとつひとつの動きをやっているうちに
筋力トレーニングになっている・・という状況でよいでしょう。
筋力よりも体の固い人のほうが問題ですね。
ただし、腕立て伏せや腹筋運動が1回もできない・・などは論外です。
いずれにしても、最初はちゃんとレッスンを受けることをおすすめします。


No.919  投稿者:ユウジ   投稿日:2008年05月17日 (土) 17時35分 [返信]

前後開脚ストレッチはウィンドミルの綺麗に見せる効果がありますか?

最近は頭を付けたウィンドミルを徹底的に練習してます!個人的にはヘルメットを付けて練習するとやり易いですw

No.920  投稿者:パピイ   投稿日:2008年05月18日 (日) 00時55分

前後ももちろんやったほうがいいですが、どちらかといえば左右開脚のほうが効果はあるでしょう。
ウインドミルの練習にはヘルメットよりニット帽を使ったほうがよいですね。
ヘルメットの厚みや形のせいで、脱いでやった時に感覚がかなりちがってしまうと思います。
ぶつけてもまったく痛みがないので、雑に頭をつくクセもつくでしょうから。
本番でやる時にニット帽はともかく、ヘルメットではみっともないですし・・・
スピードをのせて、頭をスムーズにつくことができるようになれば、ニット帽もいらなくなります。
ただしブレイキングを本番でやることはなく、練習を楽しむという目的でやっているのであれば
安全のためにヘルメットをかぶるのはまったくOKだと思います。

No.921  投稿者:ユウジ   投稿日:2008年05月18日 (日) 14時26分

パピイさん>返信ありがとうございます。
今は左右開脚は165~6度?位しかできません。前に倒れることは出来るのですが・・・完全に開脚はまだ出来てないです。(だから足が曲がってしまうのか)

ヘルメットはやはり違いましたね・・。分かりました。修正掛けてきます~


No.917  投稿者:おやじダンサー    投稿日:2008年05月09日 (金) 19時48分 [返信]

パピィさ~ん!左肩の具合が、また悪化しはじめ思うように挙がらなくなってしまいました(涙)痛みがひけたら一日も早く復帰したいと思っております。そのときはまたよろしくお願いします。

No.918  投稿者:パピイ   投稿日:2008年05月10日 (土) 00時45分

今日、「どうしたんだろうね」とうわさしていたところです。
ある程度は動かさないと固まってしまうし、やっかいな病気ですよね。
よくなったら、また来てください。


No.909 ウィンドの崩し 投稿者:ちか   投稿日:2008年05月03日 (土) 22時08分 [返信]

Fトラでお世話になりました、ウィンドの崩しでの悩みがあります。よろしくお願い致します。
崩しながらチェアーの手(左手)のそばに肩を落とすことを意識しているのですが、肩が中指、くすり指に落ちてはさんでしまい、すごく痛く恐怖心を覚えているのですが、皆さんも経験あるのでしょうか?

No.910  投稿者:パピイ   投稿日:2008年05月04日 (日) 01時28分

よほど関節のやわらかい人でないと、手のひらの上に肩を落とすほうがむずかしいはずですが・・・
手のひらのすぐ左うしろに肩を落とします。
落としながらひじは内側にたたみ、手のひらは上向きに返って横に抜けていきます。
もしかして肩の前側を落としているのではありませんか?
背中側を落とせば、手のひらは自然に返ってぬけていくので
肩がその上に落ちることはありえません。

No.912  投稿者:ちか   投稿日:2008年05月04日 (日) 07時53分

パピイさん、レス有難うございます。わかりました、その辺り意識しながらやってみます。

No.914  投稿者:ちか   投稿日:2008年05月04日 (日) 09時57分

えっと、手のひらというか、手の甲側の指の上にちょうどぎりぎり手の甲から手のひらへ返っていくところで(指が最後にかえって行きますよね?)そのときに肩の裏側で挟んでしまう感じです。
チェアを崩す過程で手の甲側から手のひらへ返っていく途中の出来事です。

No.915  投稿者:パピイ   投稿日:2008年05月04日 (日) 18時40分

誰が言い出したのか、ウィンドミルに入る時のことを
「崩し」という言い方がネット上では広まっているようですが・・
実際には崩しているわけではありません。
床を左手でしっかり押して、コントロールしながら肩を下に降ろしていきながら
左足を思い切り振り込む、というのがウインドミルの入り方です。
思ったところに肩を落とせないというのは左手のコントロール不足
つまりチェアの技術不足です。
現状はおそらく床を押していない、左足をふっていない、だと思われます。
腕立て伏せをゆっくり「下ろす」ように、左手をゆっくりおろしていってください。
やってはいけないのは、腕立てふせを「上げる」時のような使い方をすることです。
そうすると今度は逆に手のひらから遠いところに落ちて腰を打ちます。

No.916  投稿者:ちか   投稿日:2008年05月04日 (日) 18時46分

レス有難うございます。
了解しました、コツコツ頑張っていきます!


No.907 質問 投稿者:コルン   投稿日:2008年05月03日 (土) 16時55分 [返信]

はじめまして。
ムーンウォークで前に進むことはできますか??
もしできるならどうやってするのですか???

No.908  投稿者:パピイ   投稿日:2008年05月03日 (土) 20時10分

前、横、回転しながら、などいろんな方向のバリエーションがあります。
後ろに滑っていく場合も、まず前に進んでいくところからつなげるほうが効果的です。
やり方を文章でわかるように説明するのは不可能です。レッスンにお越し下さい。


No.906 エアチェアー 投稿者:taka   投稿日:2008年05月02日 (金) 02時04分 [返信]

どうしても両足を上げる90度のほうのエアチェアーができませんww・・
なぜか ○ー/こんな形になってしまいます
    ↑↑↑
    頭腹足(横から見た図)
理想の形はこれです→○ー│
          頭腹足
いちおう片足を上げるほうはできます(キープも一応ww)
どうしてでしょうか?


No.904  投稿者:ユウジ   投稿日:2008年04月27日 (日) 18時11分 [返信]

1990、2000用のリストバンドってあるんですか?

No.905  投稿者:taka   投稿日:2008年04月28日 (月) 01時02分

リストバンドってか、グローブ?
http://www.ducktail-jp.com/newshop/17.html


No.818 Fトラ 投稿者:ちか   投稿日:2008年03月15日 (土) 12時39分 [返信]

はじめまして、Fトラ練習中ですが(軸手左)左足で蹴り上げる際に上手く腰まで上がりきれない感じで足が落ちてしまいます。頭を支点として高く蹴り上げるコツはありますか?よろしくお願い致します。

No.819  投稿者:パピイ   投稿日:2008年03月15日 (土) 14時26分

ウインドミル講座の中のフロアトラックス講座は読んでもらってますよね?
足はさほど高く上げる必要はなく、すばやく上半身を返すことが大事です。
3の写真を見ると足が完全に床から離れる前に上半身の返しにはいっているのがわかります。
単純に足を高く上げたいのなら、両手を床についたまま上に蹴り上げて
その形を体に覚え込ませればよいでしょう。
ただ、足が30センチ以下しか上がらないなどなら
脚力、腹筋、背筋など基礎的な運動能力不足が考えられます。

No.820  投稿者:ちか   投稿日:2008年03月15日 (土) 14時32分

返信ありがとうございます。
なるほど、足が地面から離れる前にはもう体は回っているというわけですね。
もう少し練習してみます、ありがとうございます!

No.889  投稿者:ちか   投稿日:2008年04月20日 (日) 10時43分

何とか写真4から5までできるようになってきました。ただ腰が落ちてしまいがちで、たびたび右足の先が地に着いてしまいます。
写真5のように頭よりに重心(体を傾ける)コツはあるでしょうか?

No.890  投稿者:taka   投稿日:2008年04月20日 (日) 13時17分

最初腰を飛ばすときにたかく飛ぶといいですよ
右足の振り上げをおもいっきり 左足の踏み込みをつよくしてww
頭はずっとじめんにつけたままのいしきです
寝ている体制から頭はすのまま返すだけで 変に意識はしなくて良いとおもいますよ~ 地面につけることを意識してれば大ジョブです たぶん(汗)

No.891  投稿者:パピイ   投稿日:2008年04月20日 (日) 13時19分

頭を最初から最後まで床から離さない(あごを出さない)ように。
上半身は下半身が浮き上がって落ちてくるまでの、ほんの一瞬で返します。
スピードが遅いとできません。高く飛ぶ必要はありません。

No.893  投稿者:taka   投稿日:2008年04月20日 (日) 13時27分

たかく飛ぶ必要はないそうです すいません(汗^^

No.895  投稿者:ちか   投稿日:2008年04月20日 (日) 19時47分

皆さん、ご教授ありがとうございます。
やはり、体が回るスピードが遅いので、結果足が着くのですかね^^;
重ね重ね質問ですが、体を早く返すコツは皆さんどうやっていらっしゃいますか?

No.896  投稿者:taka   投稿日:2008年04月20日 (日) 23時44分

俺の場合は気合です(笑)

No.897  投稿者:ちか   投稿日:2008年04月21日 (月) 21時01分

わかりました!
気合でがんばります!

No.903  投稿者:ちか   投稿日:2008年04月24日 (木) 20時49分

みなさん、多数の指導のおかげにより本日ほぼ完成の域に到達することが出来ました。私に足りなかったものは恐らく体の反転のスピードでした。左足で地面を蹴るのと同時くらいに体を早く反転させながらすばやくチェアーを入れることでできました!
ありがとうございました。


No.901  投稿者:みかみ   投稿日:2008年04月23日 (水) 15時30分 [返信]

ウィンドミルのやりかた教えてください。

No.902  投稿者:パピイ   投稿日:2008年04月23日 (水) 17時23分

当HPの「ウインドミル講座」のページをご覧ください。


No.898 ダンスを上達するには?? 投稿者:Ao   投稿日:2008年04月21日 (月) 21時52分 [返信]

ダンスを上達するには一番大切なのはしっかりとした基礎練習だと思いますが、他にもダンサーとして大切なことって何でしょうか??

No.899  投稿者:パピイ   投稿日:2008年04月21日 (月) 22時50分

「ダンサー」という仕事をしたいのであれば、
・1回楽曲を聴けば、構成が把握できる。
・1回見れば、振り付け、ステップがすぐ覚えられる。
・どんな振り付けにも対応できる(最低、バレエ、ジャズ、タップ、ヒップホップのレッスンは受けている)。
・ケガをすることがない。
などの能力が必要です。
趣味レベルでのことなら、
・レッスンを休まず続けて参加する です。
 どうすれば上達するかは、レッスンの内容にすべて含まれていますから。

No.900 ありがとうございます。 投稿者:Ao   投稿日:2008年04月23日 (水) 06時32分

ありがとうございます。
ダンスを極めるために精一杯努力してます。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板