【広告】Amazonからファッション×秋のお出かけタイムセール祭り8月22日開催

Go Break BBS

当サイト内での、他人や団体への誹謗・中傷また管理者が不適当とみなす常識範囲を超えた発言については予告なく削除致しますのでご了承ください

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.1086 スタイル 投稿者:まつ   投稿日:2008年12月25日 (木) 00時12分 [返信]

スタイルについてききたいのですが
音にあわせて スピードを変えたり キレのある動きや滑らかなうごき などいろんなのがありますけど
本来スタイルはどのようにおどるものなんですか?

No.1087  投稿者:パピイ   投稿日:2008年12月29日 (月) 16時11分

そもそもブレイクダンスをダンスの1ジャンルとしてとらえるのなら
スタイルとかパワーとか言っていることがナンセンスだと思います。
他のジャンルのダンスにもステップと技を見せる部分とがありますが、
どちらかだけを 抜き出して練習している人なんていません。
スポーツ競技としてとらえるのなら何の問題もありませんが
たとえばスポーツであるフィギュアスケートでさえ
ポルドブラを使って踊り、ステップがあり、
スピンやジャンプ(パワームーブにあたる)があります。
滑る部分だけではないし、スピンとジャンプだけをやっているわけではありません。
ブレイクダンスはステップで踊る部分(ポップやロックも含む)があり
フットワークがあり、技があり、フリーズでしめるのが本来の姿です。
「高速フットワーク」などというおかしなことを言っている人がいますが
それは「音楽にあっていないフットワーク」ということになります。
ダンスであるなら、ビートとステップが合わなければなりません。
たとえば6歩の場合、1歩が8分音符一つというのがちょうど自然でしょう。
4分音符一つで3歩踏むというのもありかもしれませんが
かなり遅い曲でないと、人間の動きでは無理でしょう。
ただ誤解しないでほしいのは、私は
ブレイクダンスがダンスでなければいけないと言っているわけではありません。
最初に始めた人たちはバトルやパフォーマンスの道具としてやっていたわけでしょうから
パフォーマンスの1ジャンルとしてしまえば何の問題もありません。
ただ「ダンスをやっている」というのなら
スタイルやパワーなどと分類するのはおかしいと思うだけです。

No.1088  投稿者:まつ   投稿日:2008年12月29日 (月) 22時35分

解答ありがとうございます!
どっちも出来てこそのダンスですね!

いわゆるパワースタイラーってやつですね

No.1089  投稿者:まつ   投稿日:2008年12月29日 (月) 22時38分

フットワークで音ハメするときにCCとかを音にあわせて、外側にやったり内側にやったりするのって 本来のブレイクダンスでは 有り ですか?

No.1090  投稿者:パピイ   投稿日:2008年12月30日 (火) 00時25分

「音ハメ」というのもおかしな言葉です。
ダンスというのはすべての動きが音楽にはまっているのがあたりまえです。
音ハメしているというのは、逆にそれ以外の部分は
音楽にあっていないといっているようなものです。
さすがにウインドミルなどの技の回転を音楽のビートに合わせてしまったら
技自体の魅力が半減してしまうでしょうから、技部分はしかたないでしょうが。
そして誤解している人がいるようなので再度言っておきますが、
これはブレイクダンスを「ダンス」としてジャンル分けしたい(演じたい)場合の話です。
そうでない独自のパフォーマンスとしてとらえるなら、話はまったくちがってきます。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからファッション×秋のお出かけタイムセール祭り8月22日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板