ヒップホップとはブレイクダンスそのものを指す言葉だったのに いつの間にか他のジャンルのダンスを指す言葉となってしまいました。 誰がヒップホップやフリースタイルなどというダンスのジャンル分けをしてしまったんでしょうね。 おそらくどっかのダンススタジオがクラスのジャンルを示す時に便利だから始めたのではと推測します。 コンテストなどでも踊りのジャンルを示さなければならなかったりとか・・ 「ヒップホップ」は楽曲がヒップホップで、 バレエやジャズなどのアカデミックなテクニックも ブレイキングやポップ、エレクトリック系などの非アカデミックなテクニックも 使わないダンスを指しているようですね。 ヒップホップじゃない楽曲で踊っている人もいますが そうなるともうどこがヒップホップなのかという感じですが・・ (ダンスは体での音楽の表現ですから) 「フリースタイル」は本当にフリーに踊っている人はほとんどいなくて スタジオで習ったいろんなジャンルのダンスや映像で見たものを 組み合わせて踊って、それを自分でフリースタイルと呼ぶ場合が多いようです。 なのでダンスクラスのタイトルがフリースタイルとついてることはあまりないです。 見た目のちがいがよくわからないということは たまたま見たフリースタイルの内容がほとんどヒップホップだったということでしょう。 たとえばジャズダンスベースのフリースタイルだったらもっと違ってみえたのでは。
|