作曲・歌唱曲投稿

楽曲の投稿はmp3にてここからお願いします。

ホームページへ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
文字色
曲のアップロード
楽譜のアップロード
削除キー COOKIE


[ No.6057 ] ♪いちょうのじゅうだん♪ 2023年11月24日 (金) 12時25分
投稿者:佐谷戸一 mail

童謡シリーズの新曲です。家マークからもご視聴をどうぞ!^^
      https://youtu.be/qY5yOZJm-7Q

〘いちょうのじゅうたん〙
     歌唱:桂瀬 統 作詩:時女礼子 作曲:佐谷戸一

黄色い いちょうの じゅうたんに
くつを もぐらせ 歩いたよ
静かにかわいた 音がした
楽しい寄り道 並木道

黄色い いちょうの じゅうたんを
描いて みたいな クレパスで
画用紙いっぱい 黄色くて
楽しい秋の日 ぼくの胸

黄色い いちょうの じゅうたんを
今日も ながめに 来たんだよ
うさぎやリスたち 出てきたら
なかよしこよしの 帰り道

[ No.6065 ] Masaakiさんのコメント力には脱帽です^^ 2023年11月28日 (火) 00時23分
投稿者:佐谷戸一 mail

この際、おだてられて木に登る豚になろう!^^

[ No.6064 ] Masaakiさん、有難うございました🙇 2023年11月27日 (月) 23時08分
投稿者:時女礼子 mail

いつも細かく分析しての温かいコメントを有難うございます。Masaakiさんのコメントから勉強させて頂くことが多々あります。励みになり前向きな気持ちを失わない支えにもなります。本当に有難うございます。佐谷戸さんの温かみのある付曲、楽しい付曲、明るく弾む付曲により私の作詩も命与えて頂いております。
有難うございました。

[ No.6063 ] 視聴させて頂きました。 2023年11月27日 (月) 15時35分
投稿者:Masaaki

素敵な童謡シリーズの新曲、『いちょうのじゅうたん』、楽しみに視聴しました!桂瀬さんの歌唱も、時女礼さんの詩とサタさんの作曲と共に、心に残る素晴らしい作品になりましたね。この曲は、黄色いいちょうのじゅうたんを歩く様子がとても幻想的で、子どもたちにとっても楽しい秋の冒険を想像させます。 特に、歌詞に描かれたクレパスで描かれたシーンや、並木道での楽しい寄り道が印象的です。 時女礼子さんの詩は、子どもたちにとって想像力をかき立てて、楽しい秋の日の情景を考えさせてくれます。 また、サタさんの作曲は、その情景を音楽としてしっかり表現していて素晴らしい!

[ No.6062 ] 徳田さん、有難うございました🙇 2023年11月27日 (月) 12時47分
投稿者:時女礼子 mail

ご視聴頂きまして有難うございました。徳田さんが童謡に大切な要素とおっしゃって下さったお言葉を大切に受け止めて参ります。先日、友人達の一人から「童謡は子供達の為だけにあるのではないことがよくわかりました」とのコメントを頂きました。こちらも又嬉しく感じました。童謡を通して子供時代の遊びや想い出がよみがえり懐かしくなるそうな。今後も書ける所まで書いて参りますので宜しくお願い致します🙇

[ No.6061 ] いちょうのじゅうだん 2023年11月27日 (月) 11時54分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

拝聴しました。いつもながら安定した作風に心が休まります。
これが童謡には大切な要素だと思っています。 時女さんの歌詞にはふだん何気なく見過ごしてる風景・風情に心を止めて感じられている気持ちを言葉に表現される技術・感性には感嘆しております。

[ No.6060 ] 林さん、有難うございます 2023年11月27日 (月) 06時33分
投稿者:時女礼子 mail

ご視聴頂きまして有難うございました🙇
子供時代は誰でも落ち葉の中に靴を潜らせて歩いた想い出があるのでしょうね。子供は遊びを見付けることが上手ですよね、お寺の境内、大きな銀杏の木の下!まさにですね!その情景が目に浮かびます。有難うございました。

[ No.6059 ] 林さん、有難うございます^^ 2023年11月26日 (日) 13時03分
投稿者:佐谷戸一 mail

「靴をもぐらせ歩いたよ」、私も好きです、近所のいちょう並木は見頃。今週は絨毯になるかも。と言っても薄手の絨毯ですけど^^

[ No.6058 ] 素敵な曲 2023年11月26日 (日) 11時11分
投稿者:林貞行

時女さん、佐谷戸さん、いつも童謡シリーズ楽しく拝聴しています。うっとり聴くだけでコメントをせず申し訳ありません。今回も、ほのぼのと素敵な曲ですね。
先日、町はずれにある幼い頃よく遊んだお寺へ孫を連れて行ったところ、境内にある大いちょうの葉が一面に落ちていました。無住寺なので落ち放題で、それを踏んで歩くと、まさに靴がもぐりました。こんな感触は初めてです。それを見事に描かれた時女さんの詩は童画のような中にリアルな実感があり、佐谷戸さんの曲も素晴らしく、感動しました。

[ No.6053 ] 宮崎ブルース(高月浩)…雪豹 2023年11月16日 (木) 17時40分
投稿者:杉江香代子

4年前にアップされている「宮崎ブルース」を投稿させて頂きます。 お家マークからお聴きくださいませ。

新しい方にはお馴染みが薄いかも知れませんが、作詞の方が主流で、古くからのお仲間の「雪豹さん」(宮崎在住)です。
唄は以前から作品の添付歌唱は全てご自分でしたのですが、この「宮崎ブルース」は、作詩・作曲・歌唱とご本人がお作りになられています。裏声が雪豹さんの聴かせ所の、甘いブルース。

数年前に鹿児島に行く時に宮崎に降り立ち、お会いさせて頂きました。その時に、この歌詞に出てくる小雨の街をご一緒させて頂き、昨日の様に思い出します。雨のフレーズが多いのも雪豹さんの詩だったと思いますが、ここに出てくる「シャネル」のフレーズでも、サイトで意見を交わした覚えが有り、とても懐かしく思います。

先ずはお聴き下さいませ♪


<< 宮崎ブルース >>

作詩・作曲・歌唱 … 高月 浩(雪豹)

[ No.6054 ] 「宮崎ブルース」のご紹介感謝です 2023年11月18日 (土) 10時58分
投稿者:雪豹

四年前の歌で「隠れた名曲」です。(笑) 隠れっぱなしでしたが、最近地元で皆さんからかなり歌ってもらえるようになりました。「虹の音楽舎」では古いお仲間からはすでに聴いていただいていますので今更という気もしますが、まだの方お一人にでも聴いていただければ嬉しいです。ご紹介心からお礼申し上げます。「駒の竜」のCD先日いただきました。重ねてお礼申し上げます。地元の歌友に歌ってくれる者がおりますので早速紹介させてもらいました。益々のご活躍をお祈り申し上げております。ありがとうございました。

[ No.6050 ] 杉江さんおめでとうございます 2023年11月14日 (火) 09時12分
投稿者:雪豹

隠れファンの雪豹です。(笑)ご無沙汰いたしております。「駒の竜」CD発売おめでとうございます。最初の一行から引き込まれました。大衆芸能としての歌は、聴いて歌いたいと思うものが名作と聞いています。「駒の竜」は早くも何人かがカバーしています。竜は間違いなく天に翔け上ると思います。お仕事を抱えての音楽活動は敬服の極みです。ご自愛の上さらなるご活躍を期待申し上げております。

[ No.6052 ] 皆様の応援が有っての事です 2023年11月15日 (水) 18時10分
投稿者:杉江香代子

先ほど、ディレクターから報告が入りました。

有線放送ランキング 5位

1 北海港節
2 中山道
3 こころ万華鏡
4 二代目
5 「駒の竜」
6 北旅愁
7 だってめぐり逢えたんだ
8 ツインレイ
9 北の恋歌
10 厚化粧の女 


シングルオリコンランキング 15位

11 天空の城
12 サンタマリアの鐘
13 海峡浪漫
14 天草女唄
15 「駒の竜」

CSオリコン・ランキングの番組でフルコーラスで流れるそうです♪

[ No.6051 ] 雪豹さんへ 2023年11月15日 (水) 11時51分
投稿者:杉江香代子

雪豹さん、ご無沙汰いたしております。いつもどうされているのかと?と思っており、書き出しの私にいつも知的な文章で応援、アドバイスを下さり、育てて下さいました恩師です。
「駒の竜」をお聞きくださいまして、有難うございます。雪豹さんの「宮崎ブルース」も私から皆様に再アップでご紹介したいと思います。雪豹さんの個性満載ですもの^^*

[ No.6043 ] 駒の竜 2023年11月08日 (水) 09時05分
投稿者:杉江香代子

昨夜から流れております「駒の竜」のミュージックビデオです。

(収録曲)
(1)駒の竜   作詩:杉江香代子/作曲:徳久広司/編曲:水谷高志
(2)なぁ親友よ 作詩:杉江香代子/作曲:徳久広司/編曲:水谷高志
(3)駒の竜   (オリジナル・カラオケ)
(4)なぁ親友よ (オリジナル・カラオケ)


この映像は関係者には配られていましたが、You Tubeには歌詞付きで当然流れて、徳久広司先生の書きおろし故に見出しに当然作者のお名前が出るかと思いきや…。ここの所の日本クラウンの洒落た映像のビデオはこのパターンです。良いのか?悪いのか?時女さんからも昨夜、お問い合わせが有りましたので、公開させて頂きました^^:

今晩、「なぁ親友よ」のミュージックビデオが流れます。歌詞付きではないのですが、しみじみ来ますのでお聴きくださいませ。

*映像中の着物の女性は私では有りませんので!!…豊光さんの女性マネージャー。相手役の男性は男優さんと聞いております。

[ No.6049 ] 田浦さんへ 2023年11月11日 (土) 12時53分
投稿者:杉江香代子

田浦さん、落ち着かない時を過ごされていると思います。コメントを嬉しく思います。
味のある男優さんは体調が悪いという事でお断りされたのにディレクターの、たってのお願いでの出演とか。足が悪くなられてる様で、カップリングの映像は演技ではないかも知れません。

豊光さんが九枚目にしてのメジャーデビュー。年齢も有り、一生懸命です。それにあたり、怖い事でも有ったと思います。

掲示板に藤井さんと佐谷戸さんが書いて下さいましたが、この2曲を同時に発表した事が正解だったようです。カップリングの評価が高いのです。女性でも唄えるからでしょうか…。

私は将棋を知らないので、やはり調べました。藤井君を見ていたので、個性を詩に織り込ませて、4文字熟語を彼が使うのでそれも調べて、歌にして的確な言葉はないか?それを調べて用いました。私の欠点ですが、詩が難しいので賛否両論でしたが、これで押し通しましたら徳久先生の書き直し要請も全く無し!!トントンと進んで行ってしまいました。

皆様にいつも正直に書いておりますが…「駒の竜」をコンクールに出しておりますが、入選もしませんでした。評判の良い「なぁ親友よ」はやはり、新人賞も入選止まりでガッカリ作品です。でも、世間からの評価はとても良いのです^^V。
コンクールに出してみるために書いて、落選しても書き直して、大切にして欲しいです。花がどこで咲くのか分かりませんもの。

田浦さんの心が滲み出た作品が早く見られることを願っておりますが、お母様との時間を大切になさって下さい。後悔が必ず襲って来ますので、少しでも傍にいてあげて欲しいです。

[ No.6048 ] ムムッ!!!しびれますね。 2023年11月11日 (土) 07時09分
投稿者:田浦 賢

ちょんまげの男優さん、味がありますね。豊光さんの歌声が引き立つ...見事の一言だと思います。 大きな波になれば本当に嬉しいですね。私事で書けない状況ですが目標となる方がまたお一人で来ました。 頑張らねばですねぇ〜。
おめでとうございました。

[ No.6047 ] 「なぁ親友」も公開されました! 2023年11月09日 (木) 10時23分
投稿者:杉江香代子

「なぁ親友よ」のミュージックビデオが公開されましたので、お家マークからご覧くださいませ。ドラマしたてになっております。

徳田さん、佐谷戸さん、PRして下さいまして本当に有難うございます!
「豊光」は「とよみつ」と読みます。北島三郎の物まねでかって、日本一になられたそうで、この「駒の竜」も徳久先生が録音スタジオで、北島御大をイメージして書いたと言われていました。北島三郎御大を思わせる歌い方ですね。

観世丸さん…嬉しいコメントを有難うございます。手元にやっと「CD」が届きました。チラシの中刷りの歌詞面の私の名前が違っておりましたので、その修正版チラシも手元に来ました。今から聴いて頂きたいので色々とお送りさせて頂こうと思っております。You TubeもCDも発売日で、ポスターだけ早めに来ておりますが全て発売と同時に動き出すようです。

今までのYou Tubeは作詩・作曲・編曲者が表示されて、歌詞が当然添付されての動画でしたが、日本クラウンの動画(ミュージックビデオ)は映像が素晴らしくて、大きく変わって来ています。
再生回数が次の勝負につながりますので何卒、何度も聴いて下さい。

カラオケDAMにも両曲入りましたので、そちらも歌って下さいませね^^*

[ No.6046 ] 素晴らしい 2023年11月09日 (木) 10時22分
投稿者:観世丸六郎

「駒の竜」のミュージックビデオ見させて頂きました。前日からのレッスン版を見ておりましたので曲そのものは分かっていたいましたが、この様に完成されたものを拝聴させて頂き改めて素晴らしい作品に感動しました。さすがと言えば失礼ですが徳久先生のメロに加え、豊光さんの魅力ある歌唱で 令和の『王将』になりそうな予感がしました。おめでとうございます。ヒットを祈願します。

[ No.6045 ] 良い歌ですね〜〜^^ 2023年11月09日 (木) 04時48分
投稿者:佐谷戸一 mail

何度もお聴きしましたよ〜。早速カバーでアップする人も!歌詞付きで有り難いです^^ 大きく高く広がっていきそうですね!
https://www.youtube.com/watch?v=RzzRS4rqjzw
おっ、「なぁ親友よ」の公式MusicVideoも発見!次のURLです。
https://www.youtube.com/watch?v=EoZxm--yKwM

[ No.6044 ] 拝聴しましたよ! 2023年11月08日 (水) 11時00分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

杉江さん、おめでとうございます。 こうして聴くことが出来てホント嬉しいですね。 それもドンピシャ!のタイミングでの発売になり、藤井八段も応援してくれましたね! ブラボー!
歌い手の豊光(とよみつ)さんで読みは合ってますかね?
渋さが光るお年頃。歌い込まれてる方で盛り上げていただけてます!素晴らしい組み合わせ。これはヒットの予感がしてきました。

[ No.6038 ] ふるさと臼杵 2023年11月03日 (金) 13時31分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

これも古い作品です。賑やかしにお聴きください!
大分県は醤油の町でも有名な臼杵。田沢さんが歌って
下さった唯一の作品です。フンドーキンに勤めていた
友人の定年退職をきっかけに書いてみた作品でした。

ふるさと臼杵

       詞:徳田勝行
       曲:橘 一平
       歌:田沢賢次

列車を降りたら ふるさとの
醤油の匂いが なつかしい
フンドーキン醤油や カニ醤油
富士甚醤油が 呼んでいる
おやじおふくろ 待たせたね
今日から一緒に 暮らそうな

定年退職 無事終えた
東京暮らしは 愉しいが
競争社会の 浮き沈み
こころも身体も 疲れたね
子供所帯を 持ったから
今日から田舎で 俺たちは

臼杵の石仏 久しぶり
変わらぬ姿に 癒されて
隠れて逢った あの頃が
浮んで過ぎるね 走馬灯
香母酢作って 支えるさ
女房が夢見た 趣味の店

[ No.6042 ] 佐谷戸さんともつながった! 2023年11月06日 (月) 15時08分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

https://www.youtube.com/@iroribi
お聴きいただきありがとうございます。
ユーチューブの田沢さんのアドレスです。
ひょっとすると、華木さんも繋がってるのかな? 
5年前で、アップが止まってますから気になるところです。

[ No.6041 ] 田沢賢次さん、お元気でしょうか。。 2023年11月05日 (日) 23時02分
投稿者:佐谷戸一 mail

こんなことを始めた頃から、マサさんとともに私の曲を沢山歌って下さった方です。思いついたフレーズを平気で継いで作っていた、当時の分かりにく〜い私のメロを^^(今もそうかな?)。とても懐かしく、そして少々申し訳なく、思い出しています^^

[ No.6040 ] Masaakiさん、ありがとうございます。 2023年11月05日 (日) 17時36分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

そうですか! やっぱり皆さんとつながりのある方でしたか。
大分の歌だからって歌っていただけました。ペーさんが何等かの
繋がりがあったのだと思います。今もIroribiさんの名前で活躍
されておられますね。たしか「たそがれて瀞峡〜ひとり十津川郷
〜」に、コメントをいただけてたと思います。しばらくわからな
くて、どなたでしたか田沢さんだよ!って教えていただき、何と
世間は狭いもんだ!と驚いたものでした。このサイトを見ていた
だいてたら、コメントが来るかもですね! 徳田

[ No.6039 ] 拝聴しました。 2023年11月05日 (日) 00時24分
投稿者:Masaaki

田沢さんの歌唱聴くのは何年振りでしょうか?
滅茶苦茶丁寧な唄い方していますね!
ところで、田沢さん元気にしているのかなぁ〜?
徳さん、投稿有難うございました。

感謝☆Masaaki

[ No.6032 ] 山鹿の女よ (やまがのひとよ) 2023年10月29日 (日) 19時29分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

童謡が続きましたので一服してください。旧作ですが、
アップしたか未だだったか忘れましたが松さんの歌で!


山鹿の女よ (やまがのひとよ)   2010/6
                 詞:徳田勝行
                 曲:松 寿彦
                 歌:松 寿彦

湯の郷さくら湯 優しく包み
溢れる情(こころ)が 掛け流す
誘われ入った 八千代座の
舞台姿に 魅せられて
一目で惚れた 山鹿の女よ

古代のアートが 乳房に見える
チブサン古墳は 刻(とき)の郷
案内恥じらい 頬染めて
胸元押さえた 仕草にも
心が疼く 山鹿の女よ

祭の郷には 灯りがゆれる
千人踊りと ヨヘホ節
上がりの灯籠 街を行く
額(ひたい)に浮かんだ 汗のつぶ
愛しさ募る 山鹿の女よ

[ No.6037 ] コメントありがとうございます。 2023年10月31日 (火) 18時05分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

Masaakiさん。時女礼子さん。お聴きいただきありがとうございます。古い作品ですが、天国で松さんが「どや顔」されてることでしょう(笑)私自身のお気に入り作品の一つです。 

[ No.6036 ] 拝聴させて戴きました 2023年10月31日 (火) 12時07分
投稿者:時女礼子 mail

どなたにも歌って頂きたいご当地ソング、歌いやすそうですね!
着流しで歌われる姿が目に浮かんでいます。ご当地の皆様に愛される歌、間違いありません!
有難うございました。

[ No.6035 ] 懐かしい歌声 2023年10月31日 (火) 10時25分
投稿者:Masaaki

拝聴しました。松さんの温か味のある個性的な歌唱、懐かしく聴かせて頂きました。メロも松さんらしい唄い易い運びがいいですね。

[ No.6034 ] 佐谷戸さん、ありがとうございます。 2023年10月30日 (月) 17時49分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

以前に投稿しました「山鹿慕情」曲:小池蓮さん。と同時進行で書いていました。こちらはおっしゃる通り、ご当地ソングです。山鹿市の観光パンフレットを頼りにネタ探しでした(笑) 松さんは宮崎県は延岡市ですが、宮崎には雪豹さんの西橘シリーズなどが有りますので熊本にチャレンジを!  コメントありがとうございました!

[ No.6033 ] ザ・ご当地ソングですね^^ 2023年10月30日 (月) 14時03分
投稿者:佐谷戸一 mail

松さんの歌声、懐かしく聴きました。ほんわかしたご当地ソング。楽しい表現も散りばめられていて、なかなかよか歌ですな〜ぁ^^

[ No.6025 ] ♪今日はハッピーハロウィン♪〜童謡シリーズ〜 2023年10月27日 (金) 13時31分
投稿者:佐谷戸一 mail

連続投稿になってしまいましたが、季節モノなのでご容赦を。
オリジナル童謡シリーズの新作です。家マークからも入れますので、ご視聴ください。https://youtu.be/r3Uf96phS40

【今日はハッピーハロウィン】 

歌唱:kayumai、作詩:時女礼子、作曲:佐谷戸一

ハッピー ハロウィン 
ハッピー ハロウィン  
今日は  ハッピーハロウィン
かぼちゃを くり抜き 火をともす
悪魔払いを 飾るんだ 飾るんだ
ちょうちんジャックは 怖い顔

サァサ みんな みんなで メイン通りに あつまろう
お菓子を もらえる 急ごうよ 急ごうよ
お菓子を もらえる 急ごうよ 急ごうよ

ハッピー ハロウィン
ハッピー ハロウィン
今日は  ハッピーハロウィン
みんなで 仮装を してみよう してみよう
君はかぼちゃの 魔法師だ 魔法師だ
あの子は魔女で ぼくお化け

サァサ みんな みんなで 近所のおうち たずねよう
お菓子を もらえる 急ごうよ 急ごうよ
お菓子を もらえる 急ごうよ 急ごうよ

ハッピー ハロウィン
ハッピー ハロウィン 
今日は  ハッピーハロウィン

[ No.6031 ] 嬉しいコメント、有難うございます 2023年10月29日 (日) 13時37分
投稿者:佐谷戸一 mail

今回は、ハロウィンという私には馴染み薄のテーマで、少々苦労しました。ま、折角なので(?)、構成やメロ・伴奏とも少し変わった感じを目指すか、と試行錯誤の末にできたものです。結果、いろいろと好評を頂けて喜んでいます^^

[ No.6030 ] 構成 2023年10月29日 (日) 00時48分
投稿者:杉江香代子

コメントが遅くなりましたが、何度も聴いてしまいました。まず冒頭の入り方が素晴らしい!映像も本当に手が混んでいて、当にハロウィン。時女さんも次から次とテーマが決まると頭のスイッチが切り替わり、対象年齢を打ち込むと自動的に湧き出て来るのでしょうか?羨ましいです。今回の歌は難しかったと思いますのに、お上手な方ですねー。映像も手が掛かった力作で、含めて、大人から子供まで楽しめる力作です。時女さん、佐谷戸さんと出会えられて本当に良かったですね。曲になって、発表できるのは本当に楽しく、幸せな事ですねー。

[ No.6029 ] Masaakiさん、有難うございました🙇 2023年10月27日 (金) 20時53分
投稿者:時女礼子 mail

ご視聴頂きまして有難うございました。又ユーチューブの方にもコメントを頂きまして感謝申し上げます。いつも作詞を細かく分析頂きまして嬉しく感じております。尚一層頑張る意欲にかられて参りました。佐谷戸さんの付曲、良いですよね〜これからも童謡は書いてまいります。✌

[ No.6028 ] これは楽しい! 2023年10月27日 (金) 18時00分
投稿者:Masaaki

この歌の歌詞はとても楽しさとハロウィンの雰囲気を表現していますね。 ハロウィンの楽しい要素、仮装、お菓子集め、かぼちゃ、魔法師、魔女、お化けなど、子供たちが楽しむハロウィンの要素が詩に詰まっていて、歌詞の中には、家を訪れてお菓子をもらう伝統的な活動や、友達と一緒に近所を訪ねる楽しみも表現されていて動画を見なくても映像が目に浮かんできます。

サタさんのメロ創りもアレンジも本当に素晴らしい!出だしの妖しいメロがあったり、明るさを表現したり、最後まで飽きさせない制作構成には恐れ入りました。

[ No.6027 ] 徳田さん、有難うございました🙇 2023年10月27日 (金) 17時10分
投稿者:時女礼子 mail

徳田さん、ご無沙汰しております。早速にお聴き頂きまして有難うございました。(ユーチューブの方にも有難うございます)毎回徳田さんのコメントを拝読させて戴く度に元気を頂いております。書ける所まで書いてまいりますので今後とも宜しくお願い致します。

[ No.6026 ] 楽しいなあ! 2023年10月27日 (金) 13時38分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

タイムリーに出てきますね! 素晴らしい(拍手)
ちょっぴりオドロオドロした雰囲気があって面白い。
歌唱:kayumai、作詩:時女礼子、作曲:佐谷戸一
最強のメンバー構成ですね! kayumaiさん良いね!
佐谷戸さん、これはかんじんさんも大喜びでしょう。
聴かせていただきました。ありがとうございます。

[ No.6012 ] ♪カラスのカーコ♪〜童謡シリーズ〜 2023年10月16日 (月) 01時24分
投稿者:佐谷戸一 mail

童謡シリーズの新作です。家マークからもはいれます。どうぞお聴き下さい〜〜^^
     https://youtu.be/QlPDMlEzwVU

<カラスのカーコ>
     歌唱:桂瀬統 作詩:時女礼子 作曲:佐谷戸一

カラスのカーコは まっくろけ
黒く光ってて きれいだね
お庭の猫の そばにいる
友達なのかな かなかな かな

カラスのカーコは 鳴いている
大きな声で 鳴いている
ドアーの前で 待ってるの
お腹がすいたの かなかな かな

カラスのカーコは 電線に
とまって遠くを 見ているよ
どこまで見える 空の下
家族を呼んでる かなかな かな

カラスのカーコの おうちどこ
向こうの森の 中だよね
夕暮れだから お帰りね
子供が待ってる かなかな かな

[ No.6024 ] コメントは嬉しいですよね(^。^) 2023年10月18日 (水) 06時33分
投稿者:杉江香代子

時女さん、色々大変な中に返信して下さり、有難うございます。沢山書き溜めてあった作品のこれも一つですね。色んな題材で書き溜めてあったのだと驚きます‼️気分転換に作詩があると思いますので、楽しみに致しております。

そう、コメントを頂くのは力になります。迷いながら、苦労しながら作る作品の船出に一声掛けて頂けたら、本当に気持ちが晴れ晴れしますよね〜🐦‍⬛。力が沸いて来ます。

[ No.6023 ] 杉江さん、おはようございます! 2023年10月18日 (水) 05時50分
投稿者:時女礼子 mail

御無沙汰しております。カラスのカーコへのコメントを頂きまして有難うございました。皆様に作品への評価をして頂きますとそれがエネルギーとなり「書くぞ!」と言う気持ちになります。今や幸運に包まれていらっしゃる杉江さん、お忙しい中をお聴き頂きまして有難うございました。今朝もカラスが鳴いています(^^)

[ No.6022 ] 杉江さん、有難うございます^^ 2023年10月18日 (水) 01時56分
投稿者:佐谷戸一 mail

カーコをあそこまで仕込むのは大変でした。ご評価頂き、苦労の甲斐がありました^^

[ No.6021 ] タイミング良いカラスのカーコ 2023年10月17日 (火) 20時32分
投稿者:杉江香代子

初めから本当にタイミング良く泣いているカーコ。ゆったりとしたテンポの曲と素直で気負いの無い時女さんの歌詞。カーコのタイミング良い鳴き声に音頭を取りながら、いつの間にか終わる。こんな感じが、かえって平和で幸せ。

[ No.6020 ] 藤井さん、有難うございました 2023年10月17日 (火) 19時37分
投稿者:時女礼子 mail

御無沙汰しております。お聴き頂きまして有難うございました。カラスは嫌われものですが私達の身近にいますのでちょっと可愛く書いてみました(^^) 視聴して頂けてとても嬉しいです、今後とも宜しくお願い致します。

[ No.6019 ] 藤井さん、ど〜も〜^^ 2023年10月17日 (火) 19時32分
投稿者:佐谷戸一 mail

結構長く続いてますよね。時女さんのネタはまだ尽きていない様子なので、まだまだイケそうです〜^^

[ No.6018 ] このお三方はそれぞれ 2023年10月17日 (火) 01時04分
投稿者:藤井有人

童謡のコツを掴んでおりますね。たくさんの楽曲をアップされているのが素晴らしいです。駄作がなく尊敬に値します。
これからも、いくらでも出てくると思います。〜〜〜〜

このトリオでのポップス系も聴いてみたいですね。

[ No.6017 ] ご視聴頂きまして有難うございました🙇 2023年10月16日 (月) 23時51分
投稿者:時女礼子 mail

Masaakiさん、
とても励みになりました(^^)
有難うございました。Masaakiさんの分析力にも
頭が下がりました。実は佐谷戸さんは私の友人たちの間では大人気です。童謡シリーズの中で似たような曲がない、次から次に凄いわね〜歌謡曲も作曲しているわよ!等と私に知らせて下さいます(笑)佐谷戸さんの明るく楽しい付曲とセンスある編曲のお陰で私の詩も生かせて頂いています。今後とも宜しくお願い致します。
御身体をお大切に、、、、。

高さん、御無沙汰しております。
童謡シリーズをお聴き頂いていることはとても嬉しく励みになります、有難うございます。
演歌、歌謡曲は難しい〜〜、いつか書ける日が来ましたら又宜しくお願い致します。
お声かけ頂きまして有難うございました🙇

[ No.6016 ] さん、ありがとうございます^^ 2023年10月16日 (月) 23時11分
投稿者:佐谷戸一 mail

ピアノ、弾けませぬぅ。楽器はギターで基本のコードをストロークかアルペジオで弾くぐらいですぅ。ですから、すべて打ち込み。でも、褒められると嬉しいものですね^^

[ No.6015 ] Goodです! 2023年10月16日 (月) 17時47分
投稿者: 幸吉 mail

聴かせてもらいました
「爽やか」ですね
時女さんの詞はいつも感心していますが
たまに演歌、歌謡曲もいかがですか?w
お待ちしていますね!

編曲のピアノが良いですね
サタさんピアノ弾けましたっけ?w
打込みだとしても良い味出してますね!
ペンタトニックで締めたエンディング...Goodです!

[ No.6014 ] Masaakiさん、どうも〜^^ 2023年10月16日 (月) 15時38分
投稿者:佐谷戸一 mail

過分なお言葉、畏れ入ります。毎度飾りのない素直な歌詞なので、自然体で楽しく付曲しています。一方で、曲がマンネリに陥らぬよう気をつけねば、とは思っていますが^^

[ No.6013 ] 拝聴しました。 2023年10月16日 (月) 13時34分
投稿者:Masaaki

多くの方々に愛されること間違いなしの素晴らしい童謡ですね。桂瀬統さんの歌声が、この歌の温かさと愛らしさをより一層増して聞こえます。

時女礼子さんの詩は、カラスのカーコの視点から語られ、それがまた子供たちにとって魅力的です。 歌詞には友情、待つこと、そして家族への愛が詠まれており、それらのテーマが子供たちにとって大切なものとなるでしょう。

サタさんの曲は、歌詞に完璧にマッチしており、カラスのカーコのかわいらしい姿を想像させてくれます。 特に、カラスが鳴く部分は、歌に生命を吹き込んでいますね。それにしても、どんなジャンルでも創ってしまうサタさんは凄いよ!

素晴らしい作品をご紹介していただき、ありがとうございます。
次回の童謡シリーズの新作楽しみにしています。

[ No.6006 ] 蛍火の川 2023年10月14日 (土) 12時14分
投稿者:藤井有人

歌/hiro
作詞/田浦賢
作曲/藤井有人

雨の上がった 水面に移る
はぐれ蛍の 恋明かり
帰らないでと 一緒がいいと
愚図るおんなが ひざを抱く
鳴滝川(かわ)のほとりの 紫陽花も
情の薄さに すすり泣く

宵の色した うす紫の
割れた切子の ような恋
そうねこの部屋 偽りだけの
愛に溺れた 騙し絵ね
思い切ります 今日限り
何処に捨てましょ 夜の闇

指を丸めて 覗いてみても
明日の見えない 思案橋
切れた絆を 探してみても
傷の痛さが 凍みるだけ
胸に流れる 恋の川
涙断ち切り 渡ります


2015年7月録音の音源を再MIXしました。

[ No.6011 ] 徳田さん、佐谷戸さん、Masaakiさん、キーさん ご視聴いただき 2023年10月15日 (日) 15時51分
投稿者:藤井有人

お褒めのコメントいただきまして、ありがとうございます。
hiroさんのドロドロしない、さわやか感のある歌い方がいいですね。中間部のロングトーンも流石と思いました。

[ No.6010 ] 感想です! 2023年10月15日 (日) 13時01分
投稿者:キー

設定は演歌なのでしょうが、それをあまり感じさせないスマートなオシャレさを感じます。編曲の巧みさがベースに在ると思うものの、佐谷戸さんがコメントされた様に、歌い手の哀切感のある声質や、表現力の豊かさが作品の魅力を、更に高めている様に受け止めました。

[ No.6009 ] 拝聴しました。 2023年10月15日 (日) 00時23分
投稿者:Masaaki

この歌の再MIXは素晴らしいですね。田浦さんの詩と藤井さんの作曲が、心に深い感動銘を与えられます。歌の歌詞に込められた情感とメロディーの美しさ、特に以下の部分が印象です:

「はぐれ蛍の恋明かり」:この比喩は愛の美しさを感じるフレーズで好きです。

「宵の色したうす紫の割れた切子のような恋」:色彩とガラスの割れ方を用いた比喩が、恋愛のゆるさと美しさを捉えてここも好きなフレーズです。

この再MIXは、元の曲に新たな輝きを与え、藤井さんの情熱と才能が、聴衆の心に響いて聴こえます。

[ No.6008 ] 2023年10月14日 (土) 23時03分
投稿者:佐谷戸一 mail

ヒロさんのハスキーボイスが哀愁を感じさせて、いいですね〜^^

[ No.6007 ] 聴かせていただきました 2023年10月14日 (土) 19時44分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

8年前の発表でしたか! 再MIXでクリアなサウンドが聴けて良いですね。hiroさんの可愛い声が別れの切なさを掻き立てるようです! 田浦演歌 Good!

[ No.6003 ] 葛の葉伝説 2023年10月12日 (木) 01時56分
投稿者:佐谷戸 一 mail

河村民部さんの文芸シリーズの新曲、お聴きください。今回は谷崎潤一郎「吉野葛」をベースに書かれた詞。家マークからもどうぞ。
    https://www.youtube.com/watch?v=wsQ4w-GmP-c

【葛の葉伝説】 歌唱:沢伸一、作詞:江邑民部、作曲:佐谷戸一

狐が人に 化けたのならば
妣(はは)の姿に 身をば装(よそお)ひ
現われ出(で)るも 不思議なからん

母なる葛の葉 慕いては 
訪ね行きたる 童子(どうじ)のごとく
我も真似して 妣上恋ひて   
信太(しのだ)の杜へ 駆けり行きたや


千本桜 道行きに似て   
親子狐(ぎつね)に 我も倣(なら)いて
初音の鼓 静(しずか)慕える

忠信狐(ただのぶぎつね)に 化身して
吉野山なる 花雲(はなぐも)を分け
恋ひし者らの 道行きとなん
洒落ては見たが 夢に過ぎぬや


現(うつつ)か夢か 吉野の山を
訪ね求めば 妣の手引きか
現れたるは 夢の乙女子(おとめご)  

妣なる香りを 隠し持つ
妣にしありて 舞姫静(しずか)      
我は子にして 忠信狐
その女人(ひと)恋し 妻に乞ひたや

[ No.6005 ] 歌詞の紹介 2023年10月12日 (木) 18時44分
投稿者:江邑民部 mail

佐谷戸さん、ありがとうございます。
ぼくの方からは、YouTubeでも紹介したものですが、この歌詞の紹介を、簡単にさせて頂きます。ご視聴頂けましたら、幸いです。

 谷崎の「母恋ひもの」第2弾をお送りします。第1弾は「幻夢の女(ひと)」で『母を恋ふるの記』をベースにしたものですが、今回は『吉野葛』をベースにしました。この物語は谷崎の友人が谷崎を連れて吉野山に亡き母(妣)の実家を訪ねる話ですが、最初に出てくるのが「信太の森伝説」の話で、狐が母に化けて子を産んだが、素性が知られて、泣く泣く元の古巣である信太の森に帰って行く際に、障子に「恋しくは 尋ね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」という歌を残します。息子の童子(安倍晴明)が母恋しさに、この森に駆けだして行きます。
 この伝説のように早くに母を亡くした谷崎の友人(大阪の商家の若旦那)が妣を恋ひて、吉野にあるという実家を訪ねて行き、そこで母に似た乙女を見かけ、その娘を自分分の妻にするという話ですが、これに歌舞伎・浄瑠璃で有名な『義経千本桜』の義経と静御前の吉野への道行の話が加わって、話の糸が複雑になります。義経が後鳥羽上皇から別れに貰った「初音の鼓」を、形見に静に呉れてやるのですが、それを静が打つと、その音に惹かれて駆けてくるのが、義経の部下の、これまた静を慕う佐藤忠信です。だが忠信の正体は鼓の皮にされてしまった母を慕ってやって来た子狐なのです。その正体を見破られるのですが、忠信狐は追手を掛けられた静を連れて姿を晦ます道行を敢行します。
 そこで谷崎の友人の商家の若旦那は、自らを母を恋する子狐になぞらえて、谷崎を連れて妣の跡を追うというわけですが、その友人は、実の所、谷崎自身の母恋ひを仮託した人物と言ってよいでしょう。谷崎自身が忠信と静の道行き同様に、初音の鼓に惹かれて信太の森へ、そして吉野へと母捜し・恋人探しの旅をしたのでしょう。

[ No.6004 ] 佐谷戸さん ありがとうございます 2023年10月12日 (木) 07時02分
投稿者:奈良市 徳田 勝行 mail

谷崎潤一郎の「母恋ひもの」第2弾を拝聴。 現地へ出かけての撮影行もおお疲れ様でした。こうして聴かせていただくと、作詞の苦労がひしひしと伝わります。素晴らしい作品を発表していただき感激してます。 河村先生、ますますのご活躍を!





Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板