談話室
お気軽にご利用下さい
■RV-CADとメッシュコマンド① |
bird_peeko | MAIL | URL |
①RV-CADで6枚程TIFFを重ねあわせ、座標付けをする(もちろんRVコマンド内)4点補正づみ 1枚②3枚のdxf外部データを座標づけする。③実測データから起こした現況図面を用意する。1枚④座標系の合成 で一枚の図面(元図)にする⑤指定の図郭わりを行う |
2004年05月13日 (木) 00時06分 (56) |
■ラスタ一括でP21出力 |
Bird_peeko | MAIL | URL |
RVコマンドでラスタ読込の際に≪角度をつけて読込≫を行うと、P21出力する際≪ラスタがありません≫というメッセージとともに、出力されません!!RVコマンドでTIFを書出した後に同一フォルダにP21出力してやる必要があります。 |
2004年04月30日 (金) 19時51分 (55) |
■NEO2で三斜を復元その2 |
bird_peeko | MAIL | URL |
三角形がひっくりかえってしまったら与点の入力をひっくりかえせばうまくいきます。また、仮計算で緑色でビュー画面に表示されますので簡単です。点名入力は右クリックで座標管理を参照しながら行うのが懸命です。 |
2004年04月26日 (月) 23時16分 (54) |
■NEO2で三斜を復元その1 |
bird_peeko | MAIL | URL |
三辺が既知の場合、土木系専用ソフトのシビルマネージャでは<展開図オプション>を使いますが、NEO2には同様のインターフェイスはありません。以下の手順で三斜のきってある古い地籍図を復元できます。①基準となる1辺を決め2点を座標管理に登録する②例えば辺長が4.25Mであれば1=(100,100) 2=(104.25,100)と入力③計算ワークの<三角網> |
2004年04月26日 (月) 23時11分 (53) |
■基準点計算できない!それは・・・ |
Bird_peeko | MAIL | URL |
誰も教えてくれないよくあるトラブル。 |
2004年04月21日 (水) 16時47分 (52) |
■sokkia Series30Rオンライン |
bird_peeko | MAIL | URL |
光波から距離・角度のデータをパソコンが受取るときはSDフォーマット、パソコンから座標を転送するときはAPAフォーマットでした。ありがとうございました^^ |
2004年03月31日 (水) 18時05分 (51) |
■FMS-SURVEY,M@TEでSURVEYxmlを造る際にでもどらないために |
bird_peeko | MAIL | URL |
ファイル管理の黄色フォルダから電子納品のタブにファイルを移す際... KITEN を選んでファイル管理のファイルを1個選んで右クリック KITEN 登録ウイザードがでてくる 晴れて完了 と思いきや間違ったファイルを登録してしまったので電子納品フォルダ から右クリック で 削除 。うっ、〔XML情報〕が残ってしまいます。この現場の中で、電子納品CHECER にてエラーをなくすことはできません!MEDIA-1 に書き込まれた後、付属のXMLエディタ にてア、この情報項目がエラーのもとか!!と確認しながらその項目を削除するしか現状方法は判りません・・・ |
2004年03月26日 (金) 01時37分 (50) |
■PW作図ファイルをNEO2で基準案P21にする手順③ |
bird_peeko | MAIL | URL |
手順化する際のびっくりしたこと |
2004年03月26日 (金) 01時14分 (49) |
■PW作図ファイルをNEO2で基準案P21にする手順② |
bird_peeko | MAIL | URL |
⑤保存して⑥CAD製図変換オプションを立ち上げる⑦完成図面?作業図面?のダイアログは× でぬける!!!⑧他CAD読込 で先ほどの余白を造った図面を開く⑨→ コマンドで 工種 といってもほとんど合わないので平面図か横断面図か縦断面図 を選んで⑩属性変更 を レイヤを造ってゆくのと同時に進めてゆく⑪一番下の専用コマンド CADCHECKER で検査 して自動修正 をかける⑫TTLレイヤの外に縦書きの表題欄があったりするとエラーが消えない(余白とAサイズ ってやつが消えない)ので検査条件チェックボックスからはずす。 |
2004年03月26日 (金) 01時10分 (48) |
■PW作図ファイルをNEO2で基準案P21にする手順① |
bird_peeko | MAIL | URL |
プロウイング作図データをAD製図基準案に準拠した図面に編集する実戦的な手順例 |
2004年03月26日 (金) 01時01分 (47) |