談話室
お気軽にご利用下さい
■Wingneo2のネットワークその2 |
Bird_peeko | MAIL | URL |
クライアントインストールのパソコンで再度CDを入れ①修正(一番上のチェック)②WOS_PRGとWOS_HLPをローカルのディスクにおとす③WOSサーバの切替プログラムでWOS_PRGとWOS_HLPのパスをローカルにする 注意!WOS_SYSはあくまでネット越しのサーバパソコン(HAPSキーのついているパソコン)に\\パソコン名\WOS_SYS |
2004年07月12日 (月) 23時11分 (76) |
■Wingneo2のネットワークその1 |
Bird_peeko | MAIL | URL |
サーバクライアントとクライアントで動かしていただいているとき。WOSサーバの切替プログラムを起動し、WOS_PRGとWOS_HLPまでもネットワークで動かしていると起動及び、プログラムの切替り時に≪遅い≫とお感じになるケースが多いようです。デフォルトでインストールをするとこの設定になっています。 |
2004年07月12日 (月) 23時03分 (75) |
■測量電子納品の現場から |
bird_peeko | MAIL | URL |
いまどきの測量成果電子納品。現行のチェックソフトはVer.4.5。さる6月に各種要領(案)が改定されました。こんな環境のなか、今回のテーマは禁則文字のチェック・修正について。①CAD内の文字は《CAD製図基準(案)変換オプション》が有効に働きます。文字の重なり編集は必要になりますがこのオプションの主旨に十分適合していると感じます。②NEOからの帳票出力のチェックにもCAD製図基準(案)変換オプション》を使います。印刷プレビュで外部出力をしてCADデータにしてCAD製図基準(案)変換オプションで検査項目を文字、大きさの自動変換はブランクにし、禁則文字のところに1 →1 2 →2 の要領で数字の0~9までを登録しておきます。1ページづつやらなきゃいけないのが辛いです。観測手簿などページが多いと辛い③FMS で文書の中身をチェックするのは 《ファイル検索 ファイル中身チェック に レ をつけて検索》します。1ファイルにつき一番上でヒットしたもののみ項目としてあがってくるようです。自動変換はないので、エクセルなら検索→置換 コマンドでがんばるか、フリーソフトで変換していただくことになります。 |
2004年07月08日 (木) 21時44分 (74) |
■ATMSのリモートサポート実験 |
bird_peeko | MAIL | URL |
ブロードバンド(定額制のインターネット)ご利用の際には、ぜひお試し下さい。伝えたいことが一瞬でつたわります。かつ、マウスの遠隔操作で《デモ》してもらえますからちょっとITな気分に浸れます。 |
2004年07月08日 (木) 21時21分 (73) |
■横断CADで中心線が描画されない |
bird_peeko | MAIL | URL |
プレビュ画面(CADに入る前の状態)でなぜか現況断面の下の方まで領域が拡がっている・・・。あっ、下の方に中心線が・・・なぜだ!?横断LHのみを手入力する際、デフォルトで任意の縦断LH路線に関連づく。縦断LHのセンタ高さに横断図のセンタの基準があるのが原因のようでした。縦断LHで《地盤高》入力をお願いしました。 |
2004年07月08日 (木) 21時13分 (72) |
■NEOが使用中で現場に入れない |
bird_peeko | MAIL | URL |
いわゆる「テレビマークがでて現場に入れない」時は、現場フォルダ(データサーバを確認し、標準 であればWOS_DAT)内の“EXECATAT”というファイルを削除すると復旧します。ファイルの表示オプションで“すべてのファイル(隠しファイル)を表示する”にしないと見えませんのでご注意願います。P/WのようにLAN復旧 ごときのコマンドはありません。 |
2004年07月03日 (土) 12時06分 (71) |
■wn2求積表と面積計算書の条件 |
Bird_peeko | MAIL | URL |
面積計算書の≪地積≫の出力有り・なしは、条件設定-計算条件-座標求積条件-≪詳細設定≫-地積印字 の有り・なし が利いてきます。 |
2004年07月01日 (木) 09時47分 (70) |
■基準点現地計算入力 |
Bird_peeko | MAIL | URL |
P/Wでは既知点A-単路線-既知点B 既知点B-簡易網路線-既知点C というパターンは、1回の現地計算で出来、≪自動≫で単路線平均計算ワーク、簡易網路線平均計算 ができたらしい。Wingneoでは≪現地計算≫を2つに分けて行わないと計算できません。 |
2004年06月19日 (土) 00時15分 (69) |
■SIMAデータ入力の際① |
Bird_peeko | MAIL | URL |
一部コンタを巻きたいということでSIMAデータを送っていただきました。1回目、なぜか区画・結線ワークがきてH座標が入っていない。2回目、ビュー画面ではプロットされるが座標管理にデータがない!あれ?小生が取込の際、点NO を無視する にチェックをいれなかった為、送り元の点番 のとろこにとびとびに入ってきていたようです。現場データまで送っていただき申し訳ありませんでした。 |
2004年06月15日 (火) 22時41分 (68) |
■PWでHWの現場データを読込みたい |
Bird_peeko | MAIL | URL |
PWで新規現場をつくります。ルート画面の右上あたりに現場というアイコン。HW現場読み込みと、ここまでは問題なし。H.D.DやM.Oのルートにwing.dat というフォルダがあり、その下にgenba.001 ... とファイルが並んでいないとコマンドが働きません。ルート直下の決まったフォルダ名しかパスが切れないってことです。 |
2004年06月15日 (火) 01時55分 (67) |