[696] 2024/11/23/(Sat)11:46:15
|
名前 |
Seigo
|
タイトル |
ドストエフスキーと読書 |
本文 |
※追記更新24/11/23 19:05
ドスト氏は、
本を読むことを止(や)めることは、思索 することを止(や)めることである。
と言っていて、思索を絶やさずに続けるために読書をしていた。
盟友のストラーホフは一つの言葉やちょっとした暗示だけであらゆる思想を把握してしまうドスト氏の頭の回転の速さや理解力に大層驚いたそうだが、ドスト氏は読書を通しても思索や思想を鍛え上げ深めていったと言える。
学生時代から、ドスト氏は読書を好み、バルザックの小説をはじめ、内外の小説を中心に読破している。
シベリア流刑時代は本を広く読むことは禁じられたが(聖書は読み続けた)、流刑を終えてからは、カントやヘーゲルをはじめ、思想書や科学書も取り寄せて、貪り読んだ。
ドスト氏の娘エーメの回想記によれば、晩年は、お茶の時間の晩の9時から深夜の仕事に取り掛かるまで読書を行う習慣があった。
読書は、ドスト氏にいろいろな成果をもたらしたに違いない。
 |
|
|