ドストエフスキーの「情報・意見」交換ボード
※他の情報や話題の書き込みも、どうぞ。
「事項・テーマ」一覧  HP  HTMLタグ一覧

名前
タイトル
本文
編集・削除のキー
[641] 2024/02/28/(Wed)17:57:36
名前 Seigo
タイトル ハーモニーズ・ハーモニー宇宙艦隊、ありがとう
本文 二日前に、こちら大分市の近くの豊後水道を隔てた四国北西部(伊方原発あり)を震源とする最大震度4の地震がありましたが、今度もまた、ハーモニーズ・ハーモニー宇宙艦隊のこれまでの活動と働きかけのおかげで、震源は別所に深く移動されて、地震の規模や被害は減(げん)ぜられたようです。  → こちら
ほんとにありがたいことです。


また、
昨日、YouTubeで、たまたま、

 誰かが地球を守っている、巨大隕石の空
 中爆発は偶然ではない【真実の目】

という動画を観ました。 → こちら

どうやら、私たちは、大きな自然災害から守られるようになった時代に生きていると言えるようです。
   
[640] 2024/02/28/(Wed)17:27:53
名前 Seigo
タイトル ドストエフスキーから得た考えや教え(5)      ★Stop Putin&netanyahu Stop War (18)★
本文   ※追記更新:24/02/29 18:22

自分は、中学2年で初めて『カラ兄弟』を読み通した際に、作中のゾシマ長老の教説に、子供心ながら、深く感銘したのでした。その中でも、兄マルケールの教えを引き継いだものとして、

 お互いの罪の自覚とゆるし合いの考え

には、少なからず共鳴し、今でも、その影響下にあります。

自分と相手との間に何かトラブルなどが起こった際に、そのトラブルの原因や責任は大なり小なり自分の側にもあるという自覚が大切であり、そして、お互いのその自覚によって、ゆるし合い和解し合うことを説いています。日頃周りの人に知らずに罪なことを行っているという自己の罪の自覚とそういった自己の有り様を自ら改めていくということも含めます。

これらの考えは、『悪霊』でもステパン氏も述べていて、伝統的なロシアの考え(罪の共同体・ソボールノスチ)でもあるということを、後に知りました。


この罪のことに関連して、悪習から抜けきれないことがあっても神を信じて自己の罪性を自覚しているロシアの民衆に比べて、神を否定し科学を信奉し自ら神になろうとする上層階級の人間たちにはもはや罪意識などあろうはずがないというゾシマ長老の指摘は、民衆や反体制派の犠牲をものともせずに侵攻や政権維持を図る今のプーチン氏の有り様を述べているようで、痛烈に鋭いものがあります。( Stop Putin&netanyahu Stop War!!)


なお、
のちに、孔子や老子や仏教の考えなどに接していく中で、甘さがある以上の考えには、ある程度、変容が加えられてきたように思う。この点については、また、のちにまとめてみたい。

ドストエフスキーから得た考えや教え 1〜4
    

   
[639] 2024/02/24/(Sat)11:40:18
名前 Seigo
タイトル >短編『キリストのヨルカ に召されし少年』
本文 ほのかさん、
名短編のアップ、どうも。

不運・不幸のまま亡くなった人々も天でキリストに召(め)されるというドストエフスキーの思いがよく出ている短編ですよね。
     
[638] 2024/02/23/(Fri)15:39:24
名前 ほのか
タイトル 『キリストのヨルカに召された少年』神西清訳
本文 Seigoさま、大変、ありがとうございます。

「神西清」氏
作家名:神西 清
作家名読み:じんざい きよし
ローマ字表記:Jinzai, Kiyoshi
生年:1903-11-15
没年:1957-03-11
人物について:小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー〜バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53

===================

『キリストのヨルカに召された少年』
      フョードル・ドストエフスキー
       
 神西清訳

 それは、ロシアのある大きな町であったことだ。その晩ばんは、クリスマスの前夜ぜんやで、とりわけ、寒さむさのきびしい晩だった。ある地下室ちかしつに、ひとりの少年がいる。少年といっても、まだ六つになったかならないかの、とても小さな子なのだ。何か、寝巻ねまきのようなものを着きて、ぶるぶるふるえている。
 その地下室は、じめじめしてつめたい。宿やどなしや、貧乏人びんぼうにんの集まる場所ばしょなのだ。少年のはく息いきが、まっ白な湯気ゆげになって見える。少年は、すみっこの箱はこに腰こしかけて、たいくつまぎれに、わざと口から白い湯気をはいておもしろがっているが、じつは、何か食べたくてしようがないのだ。
 少年は、朝からなんべんも、板いたでできた寝床ねどこのほうへ行ってみた。そこには、まるでせんべいのようにうすい下じきをしいて、何かの包つつみをまくらのかわりにあてて、病気びょうきのおかあさんが寝ている。どうしてこんなところに、やってきたのだろう。きっと、どこかほかの町から、その子をつれてきたのだが、急きゅうにかげんがわるくなったにちがいない。
 この宿のおかみさんは、二日ほどまえに警察けいさつへ引っぱられて行った。何か悪いことでもしたのだろう。なにしろお祭まつりのことだから、とまっている人たちも、ちりぢりにどこかへ行ってしまい、残のこっているのは、失業者しつぎょうしゃみたいな男ひとりだった。この男は、お祭りのこないさきからぐでんぐでんによっぱらって、朝から晩まで、正体しょうたいもなく寝こけている。
 いや、もうひとり、別べつのすみのほうに、八十ぐらいのばあさんが、レウマチでうなっている。もとはどこかで、乳母うばをしていたらしいが、今ではひとりぼっちになって、もうじき死しにそうなようすである。ため息をついたり、うんうん言ったり、ぶつぶつ少年にあたりちらしたりする。それで少年は、こわくなって、そのすみへは近よらないようになった。
 飲む水だけは、やっと出口のあたりで見つけたけれど、食べるものといったら、パンの皮かわひとつ落ちていない。今朝けさから、もう十ぺんも、おかあさんを起しに行ってみた。とうとう、少年は、暗くらがりの中にいるのが心細ぼそくなってきた。日はもうとっくに暮くれかけているのに、あかりがともらないのだ。
 おかあさんの顔かおにさわってみて、少年はどきりとした。おかあさんは、ぴくりとも動かない。おまけに、まるで壁かべみたいにつめたくなっている。
「ここは、とても寒さむいや。」と、少年は思って、もうなくなっているとは知らず、おかあさんの肩かたにぼんやり片手かたてをかけたまま、しばらく立っていた。やがて、手に息いきを吹ふきかけて、かじかんだ指ゆびを暖あたためると、いきなり、寝床ねどこの板いたの上にあった自分の帽子ぼうしをつかんで、そっと手さぐりで、地下室ちかしつからぬけだした。
 もっと早く出たかったのだが、はしご段だんの上にがんばって、となりの人の戸口の前で一日じゅううなっている大犬が、こわかったのだ。その犬が、もういなかったので、少年はぱっと往来おうらいへとびだした。
 見ると、ああ、なんてすばらしい町だろう。今までついぞ、こんなりっぱな町は見たことがない。これまでいたところは、通りにたった一つしかあかりがなく、夜になるとまっ暗くらだった。ひしゃげたような、木づくりの低ひくい家やなみは、みんなよろい戸をおろしてしまう。日が暮くれだすと、通りには、人っ子ひとりいなくなって、みんなが、うちにとじこもったあとには、なん百匹ぴき、なん千匹という犬のむれが、一晩ばんじゅう、うなったり、ほえたりしていたものだ。
 だがそのかわり、あすこは、とてもあったかだったし、食べるものもちゃんとあったけれど、ここといったら――ああ、何か食べさせてくれないかなあ。おまけにここは、なんてそうぞうしい、やかましいところなんだろう。なんてまぶしくって、人間にんげんがどっさりいて、馬だの車くるまだのが走はしりまわって、おまけに、寒さむい身をきるような風が、吹ふきまわっているのだろう。へとへとになった馬のからだからも、熱あつい息いきをはく馬の鼻はなからも、こおった湯気ゆげがふうふうたっている。かさかさした雪をふみしだく蹄鉄ていてつが、敷石しきいしにあたって鳴なりわたる。みんな、おしあいへしあいのありさまだ。だが、何か食べたいなあ。ほんの切れっぱしでもいいんだがなあ。おまけに指ゆびさきまでが、急きゅうにいたくなってきた。おまわりさんがすれちがったが、気がつかないふりをして、そっぽを向いた。
 おや、また往来おうらいだ。なんてまあ広い通りだろう。うかうかすると、ひきころされてしまうぞ。なにしろ、みんな夢中むちゅうで、わめいたり、走ったり、車をとばしたりしているからな。おまけにあかりの多いことといったら。どこを見ても、あかりだらけだ。だが、あれはなんだろう。やあ、なんて大きなガラスだ。ガラスの向こうは部屋へやになっていて、部屋の中には、天井てんじょうまでとどきそうな木が立っている。ははあ、クリスマス・ツリーだな。そのクリスマス・ツリーには、あかりや、金紙きんがみや、りんごが、どっさりつるさがっていて、そのまわりは、人形にんぎょうやおもちゃの馬が、ぎっしり並ならべてある。晴はれ着ぎを着たきれいな子どもたちが、部屋じゅうをかけまわって、笑わらったり、遊あそんだり、何か飲んだり、食べたりしている。おや、あの女の子が、男の子とおどりだしたぞ。なんてかわいい子だろう。ああ、音楽おんがくも、ガラスごしに聞えてくる。……
 少年は、あきれて、じっと見つめているうちに、思わずにこにこしだしたが、そのうちにもう、足の指ゆびまでいたくなってきた。手の指は、まっかになって、まげることもできないし、ちょっと動かしても、ずきんといたい。
 そこで少年は、自分の指が、そんなにいたいほどかじかんでいるのに気がついて、おいおい泣なきながら、さきへかけだした。すると、またそこにも、ガラスの向こうに部屋へやがあって、やっぱりクリスマス・ツリーが立っている。プラムのはいったのや、赤いのや、黄きいろいのや、いろんなお菓子かしが並ならんでいる。その前には、りっぱな奥おくさんが四人すわっていて、はいってくる人ごとに、お菓子をやっている。入口のドアは、たえまなしにあいて、おおぜいの人が往来おうらいからはいって行く。少年はこっそりそばへよって、いきなりドアをあけて、中へはいった。それを見つけたときの、おとなたちのさわぎようといったら。みんなが、わめいたり、手をふりまわしたりする中で、ひとりの奥さんが、いそいでそばへよってきて、少年の手のひらに一円えん銅貨どうかをおしこむと、自分でおもてのドアをあけて、少年を追いだしてしまった。
 少年は、びっくりぎょうてんした。そのはずみに、銅貨がすべり落ちて、入口の石段いしだんでちゃりんと鳴なった。まっかになった指はまげることができず、銅貨をにぎっていられなかったからだ。
 そこを逃にげだすと、少年はどこへ行くのか自分でもわからず、どんどんいそぎ足で歩いて行った。また泣きだしたくなったけれど、こわさのほうがさきにたって、両手りょうてに息いきを吹ふきかけながら、いちもくさんに走はしって行く。やがて急きゅうに、さびしい気味きみのわるい気がしてきて、心細ぼそくなったが、そのとたんに、ああ、これはまた、どうしたことだろう。黒山のように人だかりがして、みんな目をまるくして見物けんぶつしている。
 窓まどガラスの中には、小さな人形にんぎょうが三つ、赤や緑みどりの服ふくを着きて、まるで、ほんとに生きているようだった。じいさんが腰こしかけて、大きなヴァイオリンを弾ひいていると、残のこるふたりはそのそばに立って、小さなヴァイオリンを弾きながら、ひょうしにあわせて首くびをふりふり、たがいに顔かおを見あわせて、くちびるをもぐもぐ動かしている。何か話をしているのだ。ほんとに話をしているのだが、ガラスの向こうなので、聞えないだけなのだ。
 はじめのうち少年は、ほんとに生きているのだと思ったけれど、まもなく、なあんだ人形にんぎょうなんだ、と気がつくと、いきなり大声で笑わらいだした。今の今まで、そんな人形を見たこともなければ、そんなのがあろうとは夢ゆめにも知らなかったのだ。泣なきたいような気もするけれど、そのくせ人形が、おかしくておかしくてたまらない。……
 するとふいに、だれかがうしろから、ぐいとえり首くびをつかんだような気がした。見ると、大きななりをした不良ふりょう少年が、すぐうしろに立っていて、いきなり頭あたまをなぐりつけると、少年の帽子ぼうしをもぎ取って、足でうんとけとばした。地べたに、ころころころがったが、まわりでどっと人声がしたので、あやうく気が遠くなりかけた少年は、ぱっとはね起きると、まっしぐらにかけだした。どこを、どう走はしったか、自分でもわからないが、やがて、だれだか知らない人の門もんのすきからもぐりこんで、そこにつんであったまきのかげに、そっとしゃがんだ。
「ここなら、だいじょうぶだ。暗くらいからなあ。」と、少年は考えた。
 しゃがんで、からだをちぢめながら、おそろしさに息いきをころしていたが、やがて、なんともいえないほど、いい気持になってきた。手も足も、ずきずきいたまなくなって、まるでストーブにあたっているように、ぽかぽかとても暖あたたかくなった。
 とつぜん少年は、ぶるっと身ぶるいをした。ああ、うとうとねむりかけていたのだ。ほんとに、このまま寝ねてしまったら、さぞいい気持だろうなあ。
「もうすこし、ここにしゃがんでいて、あとでまた、あの人形を見に行こう。」と、少年は考えて、にっこりした。
「ほんとに生きてるみたいだったなあ。……」
 するとふいに、頭の上で、おかあさんがねんねこ歌うたを、うたっているのが聞えだした。
「ママ、ぼく寝ているの。ああ、ここで寝てると、とてもいい気持だよ。」と、少年はつぶやいた。
「わたしのクリスマス・ツリーのところへ行こうよ、ねえ坊ぼうや。」と、頭の上で、静しずかな声がささやいた。
 少年は、それもやっぱり、おかあさんの声かと思ったけれど、どうもちがう。おかあさんではない。いったい、だれが呼よんだのか、それは、少年にはわからなかった。けれど、だれかが上のほうからかがみこんで、暗くらやみの中で、そっと少年をだきあげた。少年もその人のほうへ、手をさしのべた。すると……
 すると、とつぜん、ああ、なんという明かるいことだろう。ああ、なんというクリスマス・ツリーだろう。いや、これはもう、クリスマス・ツリーどころじゃない。こんなりっぱな木は、見たこともなければ、聞いたこともない。いったい今、どこにいるのだろう。あたりは、いちめん、きらきらと光りかがやいて、ぐるりはみんな、人形にんぎょうばかりだ。いや、ちがう。それはみんな、男の子や女の子で、ただそのからだが、すきとおるように明かるいだけなのだ。そしてみんな、少年のまわりをぐるぐるまわったり、ふわふわとんだりしながら、キスしたり、だいたり、かかえあげたりするのだ。そのうちに、自分までが、いつのまにかふわりふわりとんでいる。ふと見ると、おかあさんがこっちを見ながら、さもうれしそうに笑わらっている。
「ママ、ママ。ああなんていいとこだろう、ここは。」と、少年は声をはりあげて、また子どもたちとキスをする。早くこの子たちに、あのガラス窓まどの中の人形のことを、話してやりたくってたまらない。「きみたちは、どこの子なの。あんたは、どこの子なの。」と、すっかりもう好すきになって、にこにこしながら、少年はたずねる。
「これは、エスさまのクリスマス・ツリーなのよ。」と、子どもたちは答える。「エスさまのところにはね、この日には、いつもきまって、クリスマス・ツリーがあるのよ。それは、あすこで自分のクリスマス、ツリーのない小さな子どもたちのために、立ててあるのさ。」
 だんだん聞いてみると、その男の子や女の子は、みんな自分と同じような身のうえの子どもばかりだった。中には、どこかの役人やくにんのうちの入口のところに、かごに入れたまま捨すて子にされて、こごえ死しんだのもいるし、乳母うばにそえ乳ぢをされながら、息いきがつまって死んだ子もいる。大飢饉ききんのときに、乳ちちの出なくなったおかあさんの乳首ちくびを、くわえたまま死んだ子もいるし、ぎっしりつまった三等車とうしゃの人いきれの中で、のどがつまって死んだ子もいる。それが今、残のこらずここに集まって、みんな天使てんしのように、エスさまのところで遊あそんでいる。そのエスさまは、どうかというと、みんなのまんなかで、両手りょうてをさしのべながら、子どもたちを祝福しゅくふくしたり、罪つみに泣なくおかあさんたちを祝福したりしていらっしゃる。……おかあさんたちも、ひとり残のこらずその横手よこてに立っていて、さめざめと涙なみだを流しながら、めいめい自分のむす子や娘むすめを、目でさぐりあてる。すると子どもたちは、すぐそのそばへとんで行って、キスしたり、小さな手で涙をふいてあげたりしながら、自分たちはここでこんなにしあわせにしているのだから、どうぞ泣かないでくださいと、なだめている。……
 ところが、下界げかいでは、そのあくる朝、まきのうしろへもぐりこんで、そのままこごえ死しんでいる少年の小さな死がいを、門番もんばんの人が見つけた。おかあさんをさがしあててみると、こちらはむす子よりひとあしさきに死んでいた。そしてふたりは、天へのぼって、神かみさまのみもとでめぐりあったのだ。

====================

【619】の読者私の投稿文の一部分です。

 「最後に、わたしはこの二年間に『日記』の中で、子供のこと、その教育のこと、わが国の家庭における彼らのみじめな運命、感化院に入れられた少年囚人、などについて語ったことも、一度や二度でなく、数回あったのを指示してもよいのである。一度などは、キリストの降誕祭遊びに招かれた一人少年について物語ったことすらある。もちろん、架空の出来事ではあるが、それでもわたしが子供に対して無感覚でも、無関心でもないことを、端的に証明するものである。」⇄米川正夫訳


「そして最後に、わたしはこの二年のあいだに、この『日記』の中で、児童問題、その教育のこと、わが国の家庭における子どもたちのいたましい運命のこと、わが国の国正のための施設に収容されている年少の犯罪者のことなどに言及したことも一再にとどまらず、何回かあったことをいちいち指摘することもできる。さらにまたキリストのヨールカに召されたある少年の話をしたことさえもあった。ーーこの出来事は、もちろん、作り話にはちがいないけれど、だが、それにしてもとにかく、わたしが子供たちに対して冷淡でも無関心でもないことを明らかに証明するものであろう」⇄小沼文彦訳


================

【読者私感想文】

『キリストのヨルカに召された少年』を、今、初めて、読みました。

 少年が可哀想で。泣いてしまいました。

===================

『ドストエフスキー読本』は、まだ読んでません。

 先ずは、神西清氏は!?

そして、ドストエフスキー氏も言及してる『キリストのヨルカに召された少年』は、私にとっては、必読でしたね。



[637] 2024/02/23/(Fri)12:42:55
名前 Seigo
タイトル 神西 清訳編『ドストエフスキー読本』のこと
本文   ※追記更新 24/02/24 11:50

ほのかさん、来訪 & 投稿、どうも。

ドストエフスキーの小説や著作にいろいろとあたっているほのかさんに、おすすめの本があります。

神西清氏がドストエフスキーの残した文章から選んだ選文集の、

 『ドストエフスキー読本』
   (河出新書1955年初版。)

です。

この本は、ずっと以前に古本で入手して重宝(ちょうほう)したものなのですが、現在、復刻されてKindle版として購入して読むことができます。目次や前書きや最初の部分を「サンプル」で見れます。
 → こちら
    

[636] 2024/02/20/(Tue)10:14:35
名前 ほのか
タイトル 『悪霊』の、主人公スタヴローギンは、〈〈〈〈〈〈茶化し屋〉〉〉〉〉〉である‼️
本文 「『悪霊』の、主人公スタヴローギンは、〈〈〈〈〈〈茶化し屋〉〉〉〉〉〉である‼️」 つまり、作家ドストエフスキー自身でありますね。

 ドストエフスキーの理想郷に世の中を、するために、『何が、人々を救いうるのか。』の途中段階に、スタヴローギンが、排他法で、登場人物を、次々と、排他していったのでしょうね。

 最後のスタヴローギンの場面は、「一粒の麦地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、もし死なば多くの実を結ぶべし」」という一粒の麦になったスタヴローギンですね。

  (『一粒の麦もし死なずば』は、フランスの小説家アンドレ・ジッドの作品。表題は『ヨハネ伝』の第12章24節のキリストの言葉、「一粒の麦地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、もし死なば多くの実を結ぶべし」に由来する。

   ↑

 色々と、文学を読み拡げて行くうちに、再び、辿り着いてしまった《名言》ですね😁
[635] 2024/02/19/(Mon)07:29:30
名前 ほのか
タイトル 作家ドストエフスキー氏は、『カラ兄弟』の、アリョーシャを信奉 & 理想像とはしてませんよね。
本文  作家ドストエフスキー氏は、15歳くらいの時に? 宗教に興味がなく。信仰心は、相当あったと、《評論》に、書かれてました。

 生まれてから、どっぷりの、宗教漬けではないですね。

 シラーとか、10代に、文学にはまり、親友との会話や交際にハマり。

 自分自身、あれやこれやと、自分や社会のことを、考えてきた量とか、質とかが、無限大の広さや重さを持っていたのですね。

 そこが、普通の人と、異なりますね。

 小学校4〜5年頃に、英才教育に向いてる人には、つまり、興味を持ってる人間には、無限大の教育をしたら良いかもしれないと、思いました。

 11歳くらいで、渡欧して、数学の大学に入った人がいましたね。後の東大総長。

 ドストエフスキー氏も、その頃から、脳内を。莫大に、使ったのでしょうね。思考力や。興味ある文学を読んだり。

 読者私は。小学校四年半ばから。大人になって、小説家「ドストエフスキー」に、出会って本を集中して読むようになるまでは、ぼぅ〜〜〜〜〜っとしてましたね。

 作家ドストエフスキー氏の、親友との人生についての語らいとか、シラーとのやりとりとか。雲の上の存在の人間関係や、生き方ですね。

 作家ドストエフスキー氏の生き方は、外から教えてもらった、知識ではなくて、自分自身が、興味を持って勉強して、本を読んで、勝ち取った知識であり、思考力の増加もそうでありますね。

 作家ドストエフスキー氏は、《自由自在》の、心の持ちようと、莫大な好奇心の塊と、真実を曲げたくない真実に生きたい人だったのですね。

 ですから、一応、『カラ兄弟』では、ミーチャですね。

 それから、『カラ兄弟』のテーマが、「父親殺し」とは、考えませんね。時々は、アル中の人は、暴力を他人にしますから。暴力をしたのですが。ドストエフスキー氏のお母さまに。あるいは、働き人にですね。

 でも、理由を考えれば。アル中など。仕方がないんだと、賢い優しいドストエフスキー氏なら、心では、解決しているでしょうから。悪い事だけど、仕方がない。どーしたら、良かったのだろうか!? など苦悶してたでしょうね。

 父親を、どう救えば、良かったのだろうか!?とかで、ありますね。暴力を振るわせなくするためには、一滴も、アルコールを飲んではダメなわけですが。

 そこまで、解決すれば、母親も、仕事人も、父親も救えたのですね。

 作家ドストエフスキー氏は、その時は、寮かな? 少し若過ぎて、解決する方法が、見つからなかったんですね。

 そして、結局、『カラ兄弟』のテーマは、やはり、心の中の
@信仰心
A思考力
B行動力
 @〜Bの、バランス良く、生きて行こう‼️という本ですね。

 A思考力で、あるいは、直感力で、良い人生を学び、@信仰心が充満した空間で、B行動力を、青空の如く広大な宇宙で発揮して&行動する‼️ ですね‼️



 
[634] 2024/02/16/(Fri)19:16:42
名前 Seigo
タイトル 初期の作品のこと
本文   ※追記更新 24/02/171 5:35

ほのかさん、どうも。

ドストエフスキーの初期の作品を読んでいるとのこと。

初期の作品については、ページ内のコーナー「生涯の事跡」内のこちらに順に挙げていますが、初期の作品についてさらに読んで気付きがあったら、また、投稿してみて下さいね。

初期の小説に関しては、自分は、デビュー作『貧しき人びと』は佳(い)いなと思うものの、名品とされる『白夜』も含めて、その作風(さくふう)に対する好きの程度は、正直言って、今一つなのですが、今回のほのかさんの取り組みに刺激されて、あらためて、いくつか読み返してみて、いろいろな面で注目してみたいと思います。

 
[ 『初恋』『クリスマスと結婚式』『ポルズンコフ』『弱い心』『鰐』の5編を収録。]
     
[633] 2024/02/15/(Thu)14:34:12
名前 ほのか
タイトル 作家ドストエフスキー氏の、逮捕前の初期作品を考える
本文 『弱い心』 一八四八年二月に、祖国雑誌に発表。

【読者感想文】
 主人公アルカージイ・イワーノヴィチ・ネフェーデヴィチが、おかしいんだよね。

 100ある世の中の現象の、1という1/100 で、物事を、想像して、作り上げてしまっている世間の経験の無さが、〈悲劇〉を生んでしまいましたね。婚約が決まったヴーシャから、それとなく距離を持たなければをいけないんだよね。

◉しかし、解説は、‼️◉

「『弱い心』は、主人公ヴーシャ・シュムコフにおいて、怒りを知らぬ、柔和と服従そのもののごとき、善良な子羊型を示したことによって、将来のソーニャ(『罪と罰』、ムイシュキン(『白痴』)の先駆をなしたものとして、一応の注目をそそがねばなるまい。彼は親友アルカージイの言葉によると、「感謝のために発狂」したのであるが、そこに幾分かの真理がある。彼は苦しい労働と屈辱によってようやく獲得される一片のパンに対して、常に深い感謝の情をいだいていたが、恋をえた喜びに義務を怠ったがため、おのれの忘恩を責め、苦悩のあまりについに発狂する。しかも、彼はほとんどおのれの破滅の必然性を確信していたのである。何がおのれの親友をかくまで打ち砕き、無力にしたかを、アルカーシャは悟った。ほかでもない、ドストエフスキイによれば、ありとあらゆる都市のうち、最も幻想的な都であるペテルブルグーー 貧富の差のはなはだしい資本主義的近代都市であり、同時に官僚主義の首都であるペテルブルグが、下級官吏で一市井人のヴーシャを亡ぼしたのである。ドストエフスキ一は、ピョートル大帝によって、フィンランドの沼地に建てられた、ロシア最初の西欧風の都市であるペテルブルグの特異性を、この作品で初めて指摘したのである。」
     by 米川正夫

◉《幾分かの真理がある》: 幾分⁉️‼️ その他の小説の主旨は、「貧富の差のはなはだしい資本主義的近代都市であり、同時に官僚主義の首都であるペテルブルグが、下級官吏で一市井人のヴーシャを亡ぼしたのである。」これは、読者私には理解するのが難しいですね。


@恋を得た喜びに、義務を怠ったがため、おのれの忘恩を責め、苦悩のあまりついに発狂する⇄ 《おのれの忘恩を責め》が、責め過ぎですね。脅迫観念的責め過ぎですね‼️問題ありですね‼️このことは、「幾分かの真理がある」の《幾分》という表現でしょうね。つまり、発狂する必要がなくて、アルカージが、ヴーシャ・シュムコフと、距離を取るべきなのですね。

Aそれとも、《感謝をしなきゃいけない強迫観念⁉️ 仕事をくれる官僚に。優しさをくれる親友に等‼️それらが、「貧富の差のはなはだしい資本主義的近代都市であり、同時に官僚主義の首都であるペテルブルグが、下級官吏で一市井人のヴーシャを亡ぼしたのである」が、原因により、生じた事件⁉️

[631] 2024/02/12/(Mon)15:49:33
名前 Seigo
タイトル 過去の投稿記事の再掲載、「事項・テーマ」一覧、追加投稿のこと
本文 ほのかさん、どうも。

ドストエフスキーの著作の邦訳本文の比較は、興味深いです。
今回のぶんは、ドストエフスキーの勢いのある筆致が出ている文章ということで、特にそうですが、小沼さんの訳文も、私も読んでみましたが、なかなか良いですね。


    ※   ※   ※



最近、保存してある過去の投稿記事(古い投稿ボードで意見交換したぶん)をチェック・整理していて、その中のめぼしいぶんを、ページ内の、

ドストエフスキーに関する過去の投稿記事(選)

などに、少しずつ、追加して再掲載したり、掲載していたぶんを更新したりしています。追加掲載は、今後、さらに、続けていく予定です。


以前から掲載している、

ムイシュキン公爵の言う「だれよりも賢い生活」のこと

などに、追加して投稿しようかな、と思っています。

,
また、
当ボードの上部にリンクしてある、

「事項・テーマ」一覧

を、今、再編成しているところです。その各項に、ページ内の記事や過去の一連の投稿記事をリンクさせていくことを、今後行なっていく予定。

投稿などの際に、いろいろと活用してみて下さい。
      
    




Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板