■ 基準法目次 rsa |
■ 返信 |
何の役にも立たないとは思いますが、TXTでなかったので
MSゴシック 11P A4左右余白取って納る文字数で作ってあります。
このままコピペで使えます。宜しかったらご自由にどうぞ
|
[1380]2007年09月15日 (土) 14時38分 |
■ 建築基準法大目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法 (昭和二十五年五月二十四日法律第二百一号)
最終改正:平成一九年三月三一日法律第一九号
(最終改正までの未施行法令) 平成十七年十月二十一日法律第百二号 (未施行) 平成十八年五月三十一日法律第四十六号 (一部未施行) 平成十八年六月二日法律第五十号 (未施行) 平成十八年十二月二十日法律第百十四号 (未施行) 平成十九年三月三十一日法律第十九号 (未施行)
第一章 総則(第一条―第十八条の三) 第二章 建築物の敷地、構造及び建築設備(第十九条―第四十一条) 第三章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途
第一節 総則(第四十一条の二・第四十二条) 第二節 建築物又はその敷地と道路又は壁面線との関係等(第四十三条―第四十七条) 第三節 建築物の用途(第四十八条―第五十一条) 第四節 建築物の敷地及び構造(第五十二条―第六十条) 第四節の二 都市再生特別地区(第六十条の二) 第五節 防火地域(第六十一条―第六十七条) 第五節の二 特定防災街区整備地区(第六十七条の二) 第六節 景観地区(第六十八条) 第七節 地区計画等の区域(第六十八条の二―第六十八条の八) 第八節 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物の敷地及び構造(第六十八条の九)
第三章の二 型式適合認定等(第六十八条の十―第六十八条の二十六)
第四章 建築協定(第六十九条―第七十七条)
第四章の二 指定資格検定機関等 第一節 指定資格検定機関(第七十七条の二―第七十七条の十七) 第二節 指定確認検査機関(第七十七条の十八―第七十七条の三十五) 第三節 指定構造計算適合性判定機関(第七十七条の三十五の二―第七十七条の三十五の十五) 第四節 指定認定機関等(第七十七条の三十六―第七十七条の五十五) 第五節 指定性能評価機関等(第七十七条の五十六・第七十七条の五十七) 第四章の三 建築基準適合判定資格者の登録(第七十七条の五十八―第七十七条の六十五) 第五章 建築審査会(第七十八条―第八十三条) 第六章 雑則(第八十四条―第九十七条の六) 第七章 罰則(第九十八条―第百六条) 附則
|
[1381]2007年09月15日 (土) 14時39分 |
■ 建築基準法条文目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法
第1章 総則(第1条─第18条の3)
第 1 条 目的
第 2 条 用語の定義
第 3 条 適用の除外
第 5 条 建築基準適合判定資格者検定
第 5 条の2 資格検定事務を行う者の指定
第 5 条の3 受検手数料
第 5 条の4 建築物の設計及び工事監理
第 6 条 建築物の建築等に関する申請及び確認
第 6 条の2 国土交通大臣等の指定を受けた者による確認
第 6 条の3 建築物の建築に関する確認の特例
第 7 条 建築物に関する完了検査
第 7 条の2 国土交通大臣等の指定を受けた者による完了検査
第 7 条の3 建築物に関する中間検査
第 7 条の4 国土交通大臣等の指定を受けた者による中間検査
第 7 条の5 建築物に関する検査の特例
第 7 条の6 検査済証の交付を受けるまでの建築物の使用制限
第 8 条 維持保全
第 9 条 違反建築物に対する措置
第 9 条の2 建築監察員
第 9 条の3 違反建築物の設計者等に対する措置
第10条 保安条危険な建築物等に対する措置
第11条 第3章の規定に適合しない建築物に対する措置
第12条 報告、検査等
第13条 身分証明書の携帯
第14条 都道府県知事又は国土交通大臣の勧告、助言又は援助
第15条 届出及び統計
第16条 国土交通大臣又は都道府県知事への報告
第17条 特定行政庁等に対する指示等
第18条 国、都道府県又は建築主事を置く市町村の建築物に対する確認、検査
又は是正措置に関する手続の特例
第18条の2 指定構造計算適合判定機関による構造計算適合判定の実施
第18条の3 確認審査等に関する指針等
第2章 建築物の敷地、構造及び建築設備(第19条─第41条)
第19条 敷地の衛生及び安全
第20条 構造耐力
第21条 大規模建築物の主要構造部
第22条 屋根
第23条 外壁
第24条 木造建築物等である特殊建築物の外壁等
第24条の2 建築物が第22条第1項の市街地の区域の内外にわたる場合の措置
第25条 大規模の木造建築物等の外壁等
第26条 防火壁
第27条 耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない特殊建築物
第28条 居室の採光及び換気
第28条の2 石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置
第29条 地階における住宅等の居室
第30条 長屋又は共同住宅の界壁
第31条 便所
第32条 電機設備
第33条 避雷設備
第34条 昇降機
第35条 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準
第35条の2 特殊建築物等の内装
第35条の3 無窓の居室等の主要構造部
第36条 この章の規定を実施し、又は補足するため必要な技術的基準
第37条 建築材料の品質
第38条 削除
第39条 災害危険区域
第40条 地方公共団体の条例による制限の附加
第41条 市町村の条例による制限の緩和
第3章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途
第1節 総則(第41条の2・第42条)
第41条の2 適用区域
第42条 道路の定義
第2節 建築物又はその敷地と道路又は壁面線との関係等(第43条─第47条)
第43条 敷地と道路との関係
第43条の2 その敷地が4m未満の道路にのみ接する建築物に対する制限の付加
第44条 道路内の建築制限
第45条 私道の変更又は廃止の制限
第46条 壁面線の指定
第47条 壁面線による建築制限
第3節 建築物の用途(第48条─第51条)
第48条 用途地域
第49条 特別用途地域
第49条の2 特定用途制限地域
第50条 用途地域等における建築物の敷地、構造又は建築設備に対する制限
第51条 卸売市場等の用途に供する特殊建築物の位置
第4節 建築物の敷地及び構造(第52条─第60条)
第52条 容積率
第53条 建ぺい率
第53条の2 建築物の敷地面積
第54条 第1種低層住居専用地域または第2種低層住居専用地域内における
外壁の後退距離
第55条 第1種低層住居専用地域または第2種低層住居専用地域内における
建築物の高さの限度
第56条 建築物の各部分の高さ
第56条の2 日影による中高層の建築物の高さの制限
第57条 高架の工作物内に設ける建築物に対する高さの制限の緩和
第57条の2 特例容積率適用地区内における建築物の容積率の特例
第57条の3 指定の取消し
第57条の4 特例容積率適用地区内における建築物の高さの限度
第57条の5 高層住居誘導地区
第58条 高度地区
第59条 高度利用地区
第59条の2 敷地内に広い空地を有する建築物の容積率等の特例
第60条 特定街区
第4節の2 都市再生特別地区(第60の2)
第60条の2 都市再生特別地区
第5節 防火地域(第61条─第67条)
第61条 防火地域内の建築物
第62条 準防火地域内の建築物
第63条 屋根
第64条 外壁の開口部の防火戸
第65条 隣地境界線に接する外壁
第66条 看板等の防火措置
第67条 建築物が防火地域又は準防火地域の内外にわたる場合の措置
第5節の2 特定防火街区(第67条の2)
第67条の2 特定防火街区整備地区
第6節 景観地区(第68条)
第68条 景観地区
第7節 地区計画等の区域(第68条の2─第68条の8)
第68条の2 市町村の条例に基づく制限
第68条の3 再開発等促進区等内の制限の緩和
第68条の4 建築物の容積率の最高限度を区域の特製に応じたものと公共施設の
整備の状況に応じたものとに区分して定める地区計画等の地域内に
おける建築物の容積率の特例
第68条の5 区域を区分して建築物の容積を適正に配分する地区計画等の区域内
における建築物の容積率の特例
第68条の5の2 高度利用と都市機能の更新とを図る地区計画等の区域内における制
限の特例
第68条の5の3 住居と住居以外の用途を区分して定める地区計画等の区域内におけ
る建築物の容積率の特例
第68条の5の4 区域の特性に応じた高さ、配列及び形態を備えた建築物の整備を誘
導する地区計画等の区域内における制限の特例
第68条の5の5 地区計画等の区域内における建築物の建ぺい率の特例
第68条の6 道路位置の指定に関する特例
第68条の7 予定道路の指定
第68条の8 建築物の敷地が地区計画等の内外にわたる場合の措置
第8節 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物の敷地及び構造(第68
条の9)
第68条の9 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物に係わる制限
第3章の2 型式適合認定等(第68条の10─第68条の26)
第68条の10 型式認定
第68条の11 型式部材等製造者の認証
第68条の12 欠格事項
第68条の13 認証の基準
第68条の14 認証の更新
第68条の15 承継
第68条の16 変更の届出
第68条の17 廃止の届出
第68条の18 型式適合義務等
第68条の19 表示等
第68条の20 認証型式部材等に関する確認及び検査の特例
第68条の21 報告、検査等
第68条の22 認証の取消し
第68条の23 外国型式部材等製造者の認証
第68条の24 認証の取消し
第68条の25 指定認定機関等による認定等の実施
第68条の26 構造方法等の認定
第4章 建築協定(第69条─第77条)
第69条 建築協定の目的
第70条 建築協定の許可の申請
第71条 申請に係わる建築協定の公告
第72条 公開による意見の聴取
第73条 建築協定の認可
第74条 建築協定の変更
第74条の2
第75条 建築協定の効力
第75条の2 建築協定の認可等の公告のあった日以後建築協定に加わる手続等
第76条 建築協定の廃止
第76条の2 土地の共有者の取扱い
第76条の3 建築協定の設定の特則
第77条 建築物の借主の地位
第4章の2 指定資格検定機関等
第1節 指定資格検査認定機関(第77条の2─第77条の17)
第77条の 2 指定
第77条の 3 欠格事項
第77条の 4 指定の基準
第77条の 5 指定の公示等
第77条の 6 役員の選任及び解任
第77条の 7 資格検定委員
第77条の 8 秘密保持義務等
第77条の 9 資格検定事務規定
第77条の10 事業計画等
第77条の11 帳簿の備付け等
第77条の12 監督命令
第77条の13 報告、検査等
第77条の14 資格検定事務の休廃止等
第77条の15 指定の取消し等
第77条の16 国土交通大臣による資格検定の実施
第77条の17 審査請求
第2節 指定確認検査認定機関(第77条の18─第77条の35)
第77条の18 指定
第77条の19 欠格条項
第77条の20 指定の基準
第77条の21 指定の公示等
第77条の22 業務区域の変更
第77条の23 指定の更新
第77条の24 確認検査員
第77条の25 秘密保持義務等
第77条の26 確認検査の義務
第77条の27 確認検査業務規定
第77条の28 指定区分等の掲示
第77条の29 帳簿の備付け等
第77条の29の2 書類の閲覧
第77条の30 監督命令
第77条の31 報告、検査等
第77条の32 照会及び指示
第77条の33 指定確認検査機関に対する配慮
第77条の34 確認検査業務の休廃止等
第77条の35 指定の取消し等
第3節 指定構造計算適合性判定機関(第77条の35の2─第77条の35の15)
第77条の35の 2 指定
第77条の35の 3 欠格条項
第77条の35の 4 指定の基準
第77条の35の 5 指定の公示等
第77条の35の 6 指定の更新
第77条の35の 7 構造計算適合性判定員
第77条の35の 8 秘密保持義務等
第77条の35の 9 構造計算適合性判定業務規定
第77条の35の10 帳簿の備付け等
第77条の35の11 監督命令
第77条の35の12 報告、検査等
第77条の35の13 構造計算適合性判定業務の休廃止等
第77条の35の14 指定の取消し
第77条の35の15 都道府県知事による構造計算適合性判定の実施
第4節 指定認定機関等(第77条の36─第77条の55)
第77条の36 指定
第77条の37 欠格条項
第77条の38 指定の基準
第77条の39 指定の公示等
第77条の40 業務区域の変更
第77条の41 指定の更新
第77条の42 認定員
第77条の43 秘密保持義務等
第77条の44 認定等の義務
第77条の45 認定等業務規定
第77条の46 国土交通大臣への報告等
第77条の47 帳簿の備付け等
第77条の48 監督命令
第77条の49 報告、検査等
第77条の50 認定等の業務の休廃止等
第77条の51 指定の取消し等
第77条の52 国土交通大臣による認定等の実施
第77条の53 審査請求
第77条の54 承認
第77条の55 承認の取消し等
第5節 指定性能評価機関等(第77条の56─第77条の57)
第77条の56 指定性能評価機関
第77条の57 承認性能評価機関
第4章の3 建築基準適合判定資格者の登録(第77条の58─第77条の65)
第77条の58 登録
第77条の59 欠格条項
第77条の60 変更の登録
第77条の61 死亡等の届出
第77条の62 登録の消除等
第77条の63 都道府県知事の経由
第77条の64 国土交通省への委任
第77条の65 手数料
第5章 建築審査会(第78条─第83条)
第78条 建築審査会
第79条 建築審査会の組織
第80条 委員の任期
第80条の2 委員の欠格条項
第80条の3 委員の解任
第81条 会長
第82条 委員の除斥
第83条 条例への委任
第6章 雑則(第84条─第96条の6)
第84条 被災市街地における建築制限
第84条の2 簡易な構造の建築物に対する制限の緩和
第85条 仮設建築物に対する制限の緩和
第85条の2 景観重要建築物である建築物に対する制限の緩和
第85条の3 伝統的建築物群保存地区内の制限の緩和
第86条 1の敷地とみなすこと等による制限の緩和
第86条の2 公告認定対象区域内における1敷地内認定建築物以外の建築物の位置及
び構造の認定等
第86条の3 1の敷地内にあるとみなされる建築物に対する高度利用地区又は都市再
生特別区域内における制限の特例
第86条の4 1の敷地内にあるとみなされる建築物に対する外壁の開口部に対する制
限の特例
第86条の5 1の敷地とみなすことなどの認定又は許可の取消し
第86条の6 総合的設計による1団地の住宅施設についての制限の特例
第86条の7 既存の建築物に対する制限の緩和
第86条の8 既存の1の建築物について2以上の工事に分けて工事を行う場合の制限
の緩和
第86条の9 公共事業の施行等による敷地面積の減少についての第3条等の規定の準
用
第87条 用途の変更に対するこの法律の準用
第87条の2 建築設備への準用
第88条 工作物への準用
第89条 工事現場における確認の表示等
第90条 工事現場の危害の防止
第90条の2 工事中の特殊建築物等に対する措置
第90条の3 工事中における安全上の措置等に関する計画の届出
第91条 建築物の敷地が区域、地域又は地区の内外にわたる場合の措置
第92条 面積、高さ及び階数の算定
第92条の2 許可の条件
第93条 許可又は確認に関する消防庁等の同意等
第93条の2 書類の閲覧
第93条の3 国土交通省への委任
第94条 不服申立て
第95条
第96条 審査請求と訴訟との関係
第96条の2 権限の委任
第97条 地方公共団体の組合に対するこの法律の適用
第97条の2 市町村の建築主事等の特例
第97条の3 特別区の特例
第97条の4 手数料
第97条の5 事務の区分
第97条の6 経過措置
第7章 罰則(第98条─第106条)
第 98条
第 99条
第100条
第101条
第102条
第103条
第104条
第105条
第106条
別表第1 耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない特殊建築物(第6
条、第27条、第28条、第35条─第35条の3、第90条の3関
係)
別表第2 用途地域内の建築物の制限(第27条、第48条関係)
別表第2(01) 住居系(い)─(と)
別表第2(02) 商業系(ち)─(り)
別表第2(03) 工業系(ぬ)─(を)
別表第3 前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限(第56条、
第91条関係)
別表第4 日影による中高層の建築物の制限(第56条、第56条の2関係)
|
[1382]2007年09月15日 (土) 14時40分 |
■ 建築基準法施行令大目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法施行令 (昭和二十五年十一月十六日政令第三百三十八号)
最終改正:平成一九年三月二八日政令第六九号
(最終改正までの未施行法令) 平成十八年十一月六日政令第三百五十号 (未施行)
内閣は、建築基準法 (昭和二十五年法律第二百一号)の規定に基き、この政令を制定する。
第一章 総則
第一節 用語の定義等(第一条―第二条の二) 第二節 建築基準適合判定資格者検定(第二条の三―第八条の三) 第二節の二 建築基準関係規定(第九条) 第三節 建築物の建築に関する確認の特例(第十条) 第三節の二 中間検査合格証の交付を受けるまでの共同住宅に関する工事の施工制限(第
十一条・第十二条) 第三節の三 検査済証の交付を受けるまでの建築物の使用制限(第十三条・第十三条の二) 第三節の四 建築監視員(第十四条) 第三節の五 保安上危険な建築物等に対する措置(第十四条の二) 第四節 損失補償(第十五条)
第五節 定期報告を要する建築物(第十六条―第十八条)
第二章 一般構造
第一節 採光に必要な開口部(第十九条・第二十条) 第一節の二 開口部の少ない建築物等の換気設備(第二十条の二・第二十条の三) 第一節の三 石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置(第二十条の四―第
二十条の九) 第二節 居室の天井の高さ、床の高さ及び防湿方法(第二十一条・第二十二条) 第二節の二 地階における住宅等の居室の防湿の措置等(第二十二条の二) 第二節の三 長屋又は共同住宅の界壁の遮音構造(第二十二条の三) 第三節 階段(第二十三条―第二十七条) 第四節 便所(第二十八条―第三十五条) 第三章 構造強度 第一節 総則(第三十六条―第三十六条の三) 第二節 構造部材等(第三十七条―第三十九条) 第三節 木造(第四十条―第五十条) 第四節 組積造(第五十一条―第六十二条) 第四節の二 補強コンクリートブロツク造(第六十二条の二―第六十二条の八) 第五節 鉄骨造(第六十三条―第七十条) 第六節 鉄筋コンクリート造(第七十一条―第七十九条) 第六節の二 鉄骨鉄筋コンクリート造(第七十九条の二―第七十九条の四) 第七節 無筋コンクリート造(第八十条) 第七節の二 構造方法に関する補則(第八十条の二・第八十条の三) 第八節 構造計算 第一款 総則(第八十一条) 第一款の二 保有水平耐力計算(第八十二条―第八十二条の四) 第一款の三 限界耐力計算(第八十二条の五) 第一款の四 許容応力度等計算(第八十二条の六) 第二款 荷重及び外力(第八十三条―第八十八条) 第三款 許容応力度(第八十九条―第九十四条) 第四款 材料強度(第九十五条―第百六条) 第四章 耐火構造、準耐火構造、防火構造、防火区画等(第百七条―第百十六条) 第五章 避難施設等 第一節 総則(第百十六条の二) 第二節 廊下、避難階段及び出入口(第百十七条―第百二十六条) 第三節 排煙設備(第百二十六条の二・第百二十六条の三) 第四節 非常用の照明装置(第百二十六条の四・第百二十六条の五) 第五節 非常用の進入口(第百二十六条の六・第百二十六条の七) 第六節 敷地内の避難上及び消火上必要な通路等(第百二十七条―第百二十八条の三) 第五章の二 特殊建築物等の内装(第百二十八条の三の二―第百二十九条) 第五章の二の二 避難上の安全の検証(第百二十九条の二・第百二十九条の二の二) 第五章の三 主要構造部を木造とすることができる大規模の建築物(第百二十九条の二の三) 第五章の四 建築設備等 第一節 建築設備の構造強度(第百二十九条の二の四) 第一節の二 給水、排水その他の配管設備(第百二十九条の二の五―第百二十九条の二の
七) 第二節 昇降機(第百二十九条の三―第百二十九条の十三の三) 第三節 避雷設備(第百二十九条の十四・第百二十九条の十五) 第六章 建築物の用途(第百三十条―第百三十条の九の五) 第七章 建築物の各部分の高さ等(第百三十条の十―第百三十六条) 第七章の二 防火地域又は準防火地域内の建築物(第百三十六条の二―第百三十六条の二の
三) 第七章の二の二 特定防災街区整備地区内の建築物(第百三十六条の二の四) 第七章の三 地区計画等の区域(第百三十六条の二の五―第百三十六条の二の八) 第七章の四 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物の敷地及び構造(第百
三十六条の二の九・第百三十六条の二の十) 第七章の五 型式適合認定等(第百三十六条の二の十一―第百三十六条の二の十三) 第七章の六 指定確認検査機関等(第百三十六条の二の十四―第百三十六条の二の十八) 第七章の七 建築基準適合判定資格者の登録手数料(第百三十六条の二の十九) 第七章の八 工事現場の危害の防止(第百三十六条の二の二十―第百三十六条の八) 第七章の九 簡易な構造の建築物に対する制限の緩和(第百三十六条の九―第百三十六条の
十一) 第七章の十 一の敷地とみなすこと等による制限の緩和(第百三十六条の十二) 第八章 既存の建築物に対する制限の緩和等(第百三十七条―第百三十七条の十八) 第九章 工作物(第百三十八条―第百四十四条の二の四) 第十章 雑則(第百四十四条の三―第百五十条) 附則
|
[1383]2007年09月15日 (土) 14時42分 |
■ 建築基準法施行令条文目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法施行令
第1章 総則
第2節 用語の定義(第1条3─第2条の2)
第 1 条 用語の定義
第 2 条 面積、高さ等の算定方法
第 2 条の2 都道府県知事が特定行政庁となる建築物
第2節 建築基準適合判定資格者検定(第2条の3─第8条の3)
第 2 条の3 受検資格
第 3 条 建築基準適合判定資格者検定の基準
第 4 条 建築基準適合判定資格者検定の方法
第 5 条 建築基準適合判定資格者検定の施行
第 6 条 合格公告及び通知
第 7 条 建築基準適合判定資格者検定委員の定員
第 8 条 建築基準適合判定資格者検定委員の勤務
第 8 条の2 受検の申込み
第 8 条の3 受検手数料
第2節の2 建築基準関係規定(第9条)
第 9 条 建築基準関係規定
第3節 建築物の建築に関する確認の特例(第10条)
第10条
第3節の2 中間検査合格証の交付を受けるまでの共同住宅に関する工事の施工制限
(第11条・第12条)
第11条 工事を終えたときに中間検査を申請しなければならない工程
第12条 中間検査合格証の交付を受けるまで施工してはならない工程
第3節の3 検査済証の交付を受けるまでの建築物の使用制限(第13条・第13条
の2)
第13条 避難施設等の範囲
第13条の2 避難施設等に関する工事に含まれない軽易な工事
第3節の4 建築監視員(第14条)
第14条 建築監視員の資格
第3節の5 保安上危険な建築物等に対する措置 (第14条の2)
第14条の2 勧告の対象となる建築物
第4節 損失補償(第15条)
第15条 収用委員会の裁決の申請手続
第5節 定期報告を要する建築物(第16条─第18条)
第16条 定期報告を要する建築物
第17条 削除
第18条 削除
第2章 一般構造
第1節 採光に必要な開口部(第19条・第20条)
第19条 学校、病院、児童福祉施設等の居室の採光
第20条 有効面積の算定方法
第1節の2 開口部の少ない建築物等の換気設備(第20条の2・第20条の9)
第20条の2 換気設備の技術的基準
第20条の3 火を使用する室に設けなければならない換気設備等
第1節の3 石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置(第20条の4─
第20条の9)
第20条の4 著しく衛生上有害な物質
第20条の5 居室内において衛生上の支障を生ずるおそれがある物質
第20条の6 居室を有する建築物の建築材料についてのクロルピリホスに関する技術
的基準
第20条の7 居室を有する建築物の建築材料についてのホルムアルデヒドに関する技
術的基準
第20条の8 居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技
術的基準
第20条の9 居室を有する建築物のホルムアルデヒドに関する技術的基準の特例
第2節 居室の天井の高さ、床の高さ及び防湿方法(第21条・第22条)
第21条 居室の天井の高さ
第22条 居室の床の高さ及び防湿方法
第2節の2 地階における住宅等の居室の防湿の措置等(第22条の2)
第22条の2 地階における住宅等の居室の技術的基準
第2節の3 長屋又は共同住宅の界壁の遮音構造(第22条の3)
第22条の3 遮音性能に関する技術的基準
第3節 階段 (第23条─第27条)
第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段のけあげ及び踏面の寸法
第24条 踊場の位置及び踏幅
第25条 階段等の手すり等
第26条 階段に代わる傾斜路
第27条 特殊の用途に専用する階段
第4節 便所 (第28条─第35条)
第28条 便所の採光及び換気
第29条 くみ取便所の構造
第30条 特殊建築物及び特定区域の便所の構造
第31条 改良便槽
第32条 法第31条第2項 等の規定に基づく汚物処理性能に関する技術的基準
第33条 漏水検査
第34条 便所と井戸との距離
第35条 合併処理浄化槽の構造
第3章 構造強度
第1節 総則 (第36条─第36条の3)
第36条 構造方法に関する技術的基準
第36条の2 地階を除く階数が四以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物
第36条の3 構造設計の原則
第2節 構造部材等 (第37条─第39条)
第37条 構造部材の耐久
第38条 基礎
第39条 屋根ふき材等の緊結
第3節 木造 (第40条─第50条)
第40条 適用の範囲
第41条 木材
第42条 土台及び基礎
第43条 柱の小径
第44条 はり等の横架材
第45条 筋かい
第46条 構造耐力上必要な軸組等
第47条 構造耐力上主要な部分である継手又は仕口
第48条 学校の木造の校舎
第49条 外壁内部等の防腐措置等
第50条 削除
第4節 組積造 (第51条─第62条)
第51条 適用の範囲
第52条 組積造の施工
第53条 削除
第54条 壁の長さ
第55条 壁の厚さ
第56条 臥梁
第57条 開口部
第58条 壁のみぞ
第59条 鉄骨組積造である壁
第59条の2 補強を要する組積造
第60条 手すり又は手すり壁
第61条 組積造のへい
第62条 構造耐力上主要な部分等のささえ
第4節の2 補強コンクリートブロック造(第62条の2─第62条の8)
第62条の2 適用の範囲
第62条の3 削除
第62条の4 耐力壁
第62条の5 臥梁
第62条の6 目地及び空胴部
第62条の7 帳壁
第62条の8 塀
第5節 鉄骨造(第63条─第70条)
第63条 適用の範囲
第64条 材料
第65条 圧縮材の有効細長比
第66条 柱の脚部
第67条 接合
第68条 高力ボルト、ボルト及びリベット
第69条 斜材、壁等の配置
第70条 柱の防火被覆
第6節 鉄筋コンクリート造(第71条─第79条)
第71条 適用の範囲
第72条 コンクリートの材料
第73条 鉄筋の継手及び定着
第74条 コンクリートの強度
第75条 コンクリートの養生
第76条 型わく及び支柱の除去
第77条 柱の構造
第77条の2 床版の構造
第78条 はりの構造
第78条の2 耐力壁
第79条 鉄筋のかぶり厚さ
第6節の2 鉄骨鉄筋コンクリート造(第79条の2─第79条の4)
第79条の2 適用の範囲
第79条の3 鉄骨のかぶり厚さ
第79条の4 鉄骨鉄筋コンクリート造に対する第五節及び第六節の規定の準用
第7節 無筋コンクリート造(第80条)
第80条 無筋コンクリート造に対する第四節及び第六節の規定の準用
第7節の2 構造方法に関する補則 (第80条の2・第80条の3)
第80条の2 構造方法に関する補則
第80条の3 土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造方法
第8節 構造計算
第1款 総則(第81条)
第81条
第1款の2 保有水平耐力計算(第82条─第82条の4)
第82条 保有水平耐力計算
第82条の2 層間変形角
第82条の3 保有水平耐力
第82条の4 屋根ふき材等の構造計算
第1款の3 限界耐力計算(第82条の5)
第82条の5
第1款の4 許容応力度等計算(第82条の6)
第82条の6
第2款 荷重及び外力(第83条─第88条)
第83条 荷重及び外力の種類
第84条 固定荷重
第85条 積載荷重
第86条 積雪荷重
第87条 風圧力
第88条 地震力
第3款 許容応力度(第89条─第94条)
第89条 木材
第90条 鋼材等
第91条 コンクリート
第92条 溶接
第92条の2 高力ボルト接合
第93条 地盤及び基礎ぐい
第94条 補則
第4款 材料強度(第95条─第106条)
第 95条 木材
第 96条 鋼材等
第 97条 コンクリート
第 98条 溶接
第 99条 補則
第100条 削除
第101条 削除
第102条 削除
第103条 削除
第104条 削除
第105条 削除
第106条 削除
第4章 耐火構造、準耐火構造、防火構造、防火区画等(第107条─第116条)
第107条 耐火性能に関する技術的基準
第107条の2 準耐火性能に関する技術的基準
第108条 防火性能に関する技術的基準
第108条の2 不燃性能及びその技術的基準
第108条の3 耐火建築物の主要構造部に関する技術的基準
第109条 防火戸その他の防火設備
第109条の2 遮炎性能に関する技術的基準
第109条の2 主要構造部を準耐火構造とした建築物の層間変形角
第109条の3 主要構造部を準耐火構造とした建築物と同等の耐火性能を有す
る建築物の技術的基準
第109条の4 法第21条第1項 の政令で定める部分
第109条の5 法第22条第1項の市街地の区域内にある建築物の屋根の性能
に関する技術的基準
第109条の6 準防火性能に関する技術的基準
第110条 削除
第111条 窓その他の開口部を有しない居室等
第112条 防火区画
第113条 木造等の建築物の防火壁
第114条 建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁
第115条 建築物に設ける煙突
第115条の2 防火壁の設置を要しない建築物に関する技術的基準等
第115条の2の2 耐火建築物とすることを要しない特殊建築物の技術的基準等
第115条の3 耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない特殊建築物
第115条の4 自動車車庫等の用途に供してはならない準耐火建築物
第116条 危険物の数量
第5章 避難施設等
第1節 総則(第116条の2)
第116条の2 窓その他の開口部を有しない居室等
第2節 廊下、避難階段及び出入口(第117条─第126条)
第117条 適用の範囲
第118条 客席からの出口の戸
第119条 廊下の幅
第120条 直通階段の設置
第121条 二以上の直通階段を設ける場合
第121条の2 二以上の直通階段を設ける場合
第122条 避難階段の設置
第123条 避難階段及び特別避難階段の構造
第123条の2 共同住宅の住戸の床面積の算定等
第124条 物品販売業を営む店舗における避難階段等の幅
第125条 屋外への出口
第125条の2 屋外への出口
第126条 屋上広場等
第3節 排煙設備(第126条の2・第126条の3)
第126条の2 設置
第126条の3 構造
第4節 非常用の照明装置(第126条の4・第126条の5)
第126条の4 設置
第126条の5 構造
第5節 非常用の侵入口(第126条の6・第126条の7)
第126条の6 設置
第126条の7 構造
第6節 敷地内の避難上及び消火上必要な通路等(第127条─第128条の3)
第127条 適用の範囲
第128条 敷地内の通路
第128条の2 大規模な木造等の建築物の敷地内における通路
第128条の3 地下街
第5章の2 特殊建築物等の内装(第128条の3の2─第129条)
第128条の3の2 制限を受ける窓その他の開口部を有しない居室
第128条の4 制限を受けない特殊建築物等
第129条 特殊建築物等の内装
第5章の2の2 避難上の安全の検証(第129条の2・第129条の2の2)
第129条の2 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用
第129条の2の2 避難上の安全の検証を行う建築物に対する基準の適用
第5章の3 主要構造部を木造とすることができる大規模の建築物(第129条の2の3)
第129条の2の3 主要構造部を木造とすることができる大規模の建築物の技術的
基準等
第5章の4 建築設備等
第1節 建築設備の構造強度(第129条の2の4)
第129条の2の4
第1節の2 給水、排水その他の配管設備(第129条の2の5─第129条の2の7)
第129条の2の5 給水、排水その他の配管設備の設置及び構造
第129条の2の6 換気設備
第129条の2の7 冷却塔設備
第2節 昇降機(第129条の3─第129条の13の3)
第129条の3 適用の範囲
第129条の4 エレベーターの構造上主要な部分
第129条の5 エレベーターの荷重
第129条の6 エレベーターのかごの構造
第129条の7 エレベーターの昇降路の構造
第129条の8 エレベーターの駆動装置及び制御器
第129条の9 エレベーターの機械室
第129条の10 エレベーターの安全装置
第129条の11 適用の除外
第129条の12 エスカレーターの構造
第129条の13 小荷物専用昇降機の構造
第129条の13の2 非常用の昇降機の設置を要しない建築物
第129条の13の3 非常用の昇降機の設置及び構造
第3節 避雷設備(第129条の14・第129条の15)
第129条の14 設置
第129条の15 構造
第6章 建築物の用途(第130条─第130条の9の5)
第130条 用途地域の制限に適合しない建築物の増築等の許可に当たり
意見の聴取等を要しない場合
第130条の2 特定用途制限地域内において条例で定める制限
第130条の2の2 位置の制限を受ける処理施設
第130条の2の3 卸売市場等の用途に供する特殊建築物の位置に対する制限の
緩和
第130条の3 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅
第130条の4 第一種低層住居専用地域内に建築することができる公益上必
要な建築物
第130条の5 第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域内に建
築してはならない附属建築物
第130条の5の2 第二種低層住居専用地域内に建築することができる店舗、飲
食店等の建築物
第130条の5の3 第一種中高層住居専用地域内に建築することができる店舗、
飲食店等の建築物
第130条の5の4 第一種中高層住居専用地域内に建築することができる公益上
必要な建築物
第130条の5の5 第一種中高層住居専用地域内に建築してはならない附属建築物
第130条の6 第二種中高層住居専用地域内に建築することができる工場
第130条の6の2 第二種中高層住居専用地域及び工業専用地域内に建築してはな
らない運動施設
第130条の7 第二種中高層住居専用地域内に建築してはならない畜舎
第130条の7の2 第一種住居地域内に建築することができる大規模な建築物
第130条の8 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫
第130条の8の2 準住居地域内で営むことができる特殊の方法による事業
第130条の9 危険物の貯蔵又は処理に供する建築物
第130条の9の2 近隣商業地域及び準工業地域内に建築してはならない建築物
第130条の9の3 商業地域内で営んではならない事業
第130条の9の4 準工業地域内で営むことができる特殊の方法による事業
第130条の9の5 準工業地域内で営むことができる可燃性ガスの製造
第7章 建築物の各部分の高さ等(第130条の10─第136条)
第130条の10 第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域内における
建築物の高さの制限の緩和に係る敷地内の空地等
第130条の11 建築物の敷地が二以上の地域、地区又は区域にわたる場合の法別
表第三(は)欄に掲げる距離の適用の特例
第130条の12 前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限に係る
建築物の後退距離の算定の特例
第131条 前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限の緩和
第131条の 2 前面道路とみなす道路等
第132条 二以上の前面道路がある場合
第133条 削除
第134条 前面道路の反対側に公園、広場、水面その他これらに類するもの
がある場合
第135条 削除
第135条の 2 道路面と敷地の地盤面に高低差がある場合
第135条の 3 隣地との関係についての建築物の各部分の高さの制限の緩和
第135条の 4 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高
さの制限の緩和
第135条の 5 天空率
第135条の 6 前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限を適用
しない建築物の基準等
第135条の 7 隣地との関係についての建築物の各部分の高さの制限を適用しな
い建築物の基準等
第135条の 8 北側の隣地との関係についての建築物の各部分の高さの制限を適
用しない建築物の基準等
第135条の 9 法第56条第7項第1号 の政令で定める位置
第135条の10 法第56条第7項第2号 の政令で定める位置
第135条の11 法第56条第7項第3号 の政令で定める位置
第135条の12 日影による中高層の建築物の高さの制限の緩和
第135条の13 建築物が日影時間の制限の異なる区域の内外にわたる場合等の
措置
第135条の14 高層住居誘導地区内の建築物及び法第52条第8項に規定する
建築物の容積率の上限の数値の算出方法
第135条の15 条例で地盤面を別に定める場合の基準
第135条の16 敷地内の空地の規模等
第135条の17 容積率の制限について前面道路の幅員に加算する数値
第135条の18 容積率の算定に当たり建築物から除かれる部分
第135条の19 建ぺい率の制限の緩和に当たり建築物から除かれる部分
第135条の20 第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域内におけ
る外壁の後退距離に対する制限の緩和
第135条の21 特例容積率の限度の指定の申請について同意を得るべき利害関
係者
第135条の22 特例容積率の限度の指定の取消しの申請について同意を得るべ
き利害関係者
第136条 敷地内の空地及び敷地面積の規模
第7章の 2 防火地域又は準防火地域内の建築物(第136条の2─第136条の2の
3)
第136条の2 地階を除く階数が三である建築物の技術的基準
第136条の2の2 防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根の性能に関する技
術的基準
第136条の2の3 準遮炎性能に関する技術的基準
第7章の2の2 特定防災街区整備地区内の建築物(第136条の2の4)
第136条の2の4 建築物の防災都市計画施設に係る間口率及び高さの算定
第7章の 3 地区計画等の区域(第136条の2の5─第136条の2の8)
第136条の2の5 地区計画等の区域内において条例で定める制限
第136条の2の6 再開発等促進区等内において高さの制限の緩和を受ける建築
物の敷地面積の規模
第136条の2の7 予定道路の指定の基準
第136条の2の8 予定道路の指定について同意を得るべき利害関係者
第7章の 4 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内の建築物の敷地及び構造
(第136条の2の9・第136条の2の10)
第136条の2の 9 都道府県知事が指定する区域内の建築物に係る制限
第136条の2の10 準景観地区内の建築物に係る制限
第7章の 5 型式適合認定等(第136条の2の11─第136条の2の13)
第136条の2の11 型式適合認定の対象とする建築物の部分及び一連の規定
第136条の2の12 型式部材等製造者等に係る認証の有効期間
第136条の2の13 認証外国型式部材等製造者の工場等における検査に要する
費用の負担
第7章の 6 指定確認検査機関等(第136条の2の14─第136条の2の18)
第136条の2の14 親会社等
第136条の2の15 指定確認検査機関に係る指定の有効期間
第136条の2の16 指定構造計算適合性判定機関に係る指定の有効期間
第136条の2の17 指定認定機関等に係る指定等の有効期間
第136条の2の18 承認認定機関等の事務所における検査に要する費用の負担
第7章の 7 建築基準適合判定資格者の登録手数料(第136条の2の19)
第136条の2の19
第7章の 8 工事現場の危害の防止(第136条の2の20─第136条の8)
第136条の2の20 仮囲い
第136条の3 根切り工事、山留め工事等を行う場合の危害の防止
第136条の4 基礎工事用機械等の転倒による危害の防止
第136条の5 落下物に対する防護
第136条の6 建て方
第136条の7 工事用材料の集積
第136条の8 火災の防止
第7章の9 簡易な構造の建築物に対する制限の緩和(第130条の9─第136条の
11)
第136条の 9 簡易な構造の建築物の指定
第136条の10 簡易な構造の建築物の基準
第136条の11 防火区画等に関する規定の適用の除外
第7章の10 一の敷地とみなすこと等による制限の緩和(第136条の12)
第136条の12 一団地内の空地及び一団地の面積の規模
第8章 既存の建築物に対する制限の緩和等(第137条─第137条の18)
第137条 基準時
第137条の 2 構造耐力関係
第137条の 3 防火壁関係
第137条の 4 耐火建築物等としなければならない特殊建築物関係
第137条の 4の2 増築等をする場合に適用されない物質の飛散又は発散に対
する衛生上の措置に関する基準
第137条の 4の3 石綿関係
第137条の 5 長屋又は共同住宅の各戸の界壁関係
第137条の 6 非常用の昇降機関係
第137条の 7 用途地域等関係
第137条の 8 容積率関係
第137条の 9 高度利用地区又は都市再生特別地区関係
第137条の10 防火地域及び特定防災街区整備地区関係
第137条の11 準防火地域関係
第137条の12 大規模の修繕又は大規模の模様替
第137条の13 増築等をする独立部分以外の独立部分に対して適用されない
技術的基準
第137条の14 独立部分
第137条の15 増築等をする部分以外の居室に対して適用されない基準
第137条の16 公共事業の施行等による敷地面積の減少について法第3条
等の規定を準用する事業
第137条の17 建築物の用途を変更して特殊建築物とする場合に建築主事
の確認等を要しない類似の用途
第137条の18 建築物の用途を変更する場合に法第24条等の規定を準用
しない類似の用途等
第9章 工作物(第138条─第144条の4)
第138条 工作物の指定
第138条の2 工作物に関する確認の特例
第139条 煙突及び煙突の支線
第140条 鉄筋コンクリート造の柱等
第141条 広告塔又は高架水槽等
第142条 擁壁
第143条 乗用エレベーター又はエスカレーター
第144条 遊戯施設
第144条の2 型式適合認定の対象とする工作物の部分及び一連の規定
第144条の2の2 製造施設、貯蔵施設、遊戯施設等
第144条の2の3 処理施設
第144条の2の4 特定用途制限地域内の工作物
第10章 雑則(第144条の3─第150条)
第144条の3 安全上、防火上又は衛生上重要である建築物の部分
第144条の4 道に関する基準
第144条の5 特定高架道路等に関する基準
第144条の6 窓その他の開口部を有しない居室
第145条 道路内に建築することができる建築物に関する基準等
第146条 確認等を要する建築設備
第147条 仮設建築物等に対する制限の緩和
第147条の2 工事中における安全上の措置等に関する計画の届出を要する建築物
第147条の3 消防長等の同意を要する住宅
第147条の4 権限の委任
第148条 市町村の建築主事等の特例
第149条 特別区の特例
第150条 両罰規定の対象となる多数の者が利用する建築物
|
[1384]2007年09月15日 (土) 14時43分 |
■ 建築基準法施行規則目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法施行規則
第 1条 受検申込書
第 1条の2 受検者の不正行為に対する報告
第 1条の3 確認申請の様式
第 1条の3(01)第1項
第 1条の3(02)第1項 表1
第 1条の3(03)第1項 表2( 1)項
第 1条の3(04)第1項 表2( 2)項~(14)項
第 1条の3(05)第1項 表2(15)項~(28)項
第 1条の3(06)第1項 表2(29)項
第 1条の3(07)第1項 表2(30)項~(46)項
第 1条の3(08)第1項 表2(47)項~(67)項
第 1条の3(09)第1項 表2(68)項~(92)項
第 1条の3(10)第1項 表3( 1)項
第 1条の3(11)第1項 表3( 2)項
第 1条の3(12)第1項 表3( 3)項
第 1条の3(13)第1項 表3( 4)項
第 1条の3(14)第1項 表4
第 1条の3(15)第1項 表5
第 1条の3(16)第2項~第4項
第 1条の3(17)第4項 表1( 1)項~( 9)項
第 1条の3(18)第4項 表1(10)項
第 1条の3(19)第4項 表1(11)項~(18)項
第 1条の3(20)第4項 表2
第 1条の3(21)第5項
第 1条の3(22)第5項 表1
第 1条の3(23)第5項 表2
第 1条の3(24)第6項~第9項
第 2条 確認済証等の様式等
第 2条の2 建築設備に関する確認申請書及び確認済証の様式
第 3条 工作物に関する確認申請書及び確認済証等の様式
第 3条(01)第1項
第 3条(02)第1項 表1
第 3条(03)第1項 表2(1)項
第 3条(04)第1項 表2(2)項
第 3条(05)第1項 表2(3)項
第 3条(06)第1項 表2(4)項
第 3条(07)第1項 表2(5)項
第 3条(08)第1項 表2(6)項
第 3条(09)第1項 表3
第 3条(10)第2項~~第8項
第 3条の2 計画変更に係わる確認を要しない軽微な変更
第 3条の3 指定確認検査機関に対する確認の申請
第 3条の4 指定確認検査機関が交付する確認済証等の様式等
第 3条の5 確認審査報告書
第 3条の6 適合しないと認める旨の通知書の様式
第 4条 完了検査申請書の様式
第 4条の 2 用途変更に関する工事完了届の様式等
第 4条の 3 申請できないやむを得ない理由
第 4条の 3の 2 検査済証を交付できない旨の通知
第 4条の 4 検査済証の様式
第 4条の 4の 2 指定確認検査機関に対する完了検査の申請
第 4条の 5 完了検査引受証及び完了検査引受通知書の様式
第 4条の5の2 検査済証を交付できない旨の通知
第 4条の 6 指定確認検査機関が交付する検査済証の様式
第 4条の 7 指定確認検査機関が交付する検査済証の様式
第 4条の 8 中間検査申請書の様式
第 4条の 9 中間検査合格証を交付できない旨の通知
第 4条の10 中間検査合格証の様式
第 4条の11 特定工程の指定に関する事項
第 4条の11の 2 指定確認検査機関に対する中間検査の申請
第 4条の12 中間検査引受証及び中間検査引受通知書の様式
第 4条の12の 2 中間検査合格証を交付できない旨の通知
第 4条の13 指定確認検査機関が交付する中間検査合格証の様式
第 4条の14 中間検査報告書
第 4条の15 建築物に関する検査の特例
第 4条の16 仮使用の承認の申請等
第 4条の17 違反建築物の公告の方法
第 4条の18 削除
第 4条の19 違反建築物の設計者等の通知
第 4条の20 特殊建築物等調査資格者、昇降機検査資格者及び建築設備検査
資格者
第 4条の21 調査資格者講習の登録の申請
第 4条の22 欠格条項
第 4条の23 登録の要件等
第 4条の24 登録の更新
第 4条の25 登録調査資格者講習事務の実施に係る義務
第 4条の26 登録事項の変更の届出
第 4条の27 登録調査資格者講習事務規程
第 4条の28 登録調査資格者講習事務の休廃止
第 4条の29 財務諸表等の備付け及び閲覧等
第 4条の30 適合命令
第 4条の31 改善命令
第 4条の32 登録の取消し等
第 4条の33 帳簿の記載等
第 4条の34 報告の徴収
第 4条の35 公示
第 4条の36 昇降機検査資格者講習の登録の申請
第 4条の37 準用
第 4条の38 建築設備検査資格者講習の登録の申請
第 4条の39 準用
第 5条 建築物の定期報告
第 5条の 2 国の機関の長等による建築物の点検
第 6条 建築設備等の定期報告
第 6条の 2 国の機関の長等による建築設備等の点検
第 6条の 3 台帳の記載事項等
第 7条 身分証明書の様式
第 8条 建築工事届及び建築物除却届
第 8条の 2 国の機関の長等による建築主事に対する通知等
第 8条の 3 枠組壁工法を用いた建築物等の構造方法
第 9条 道路の位置の指定の申請
第10条 道の位置の指定の公告及び通知
第10条の 2 指定道路図及び指定道路調書
第10条の 2の 2 敷地と道路との関係の特例の基準
第10条の 3 路面と道路の他の部分の路面又は隣地の地表面との高低差
第10条の 4 許可申請書及び許可通知書の様式
第10条の 4の 2 認定申請書及び認定通知書の様式
第10条の 4の 3 建ぺい率制限の緩和に当たり建築物から除かれる建築設備
第10条の 4の 4 特例容積率の限度の指定の申請等
第10条の 4の 5 特例容積率の限度の指定に関する公告事項等
第10条の 4の 6 特例容積率の限度の指定に係る公告の方法
第10条の 4の 7 指定の取消しの申請等
第10条の 4の 8 指定の取消しに係る公告の方法
第10条の 5 削除
第10条の 5の 2 型式適合認定の申請
第10条の 5の 3 型式適合認定に係る認定書の通知等
第10条の 5の 4 型式部材等
第10条の 5の 5 型式部材等製造者の認証の申請
第10条の 5の 6 型式部材等製造者の認証の申請
第10条の 5の 7 認証書の通知等
第10条の 5の 8 型式適合認定を受けることが必要な型式部材等の型式
第10条の 5の 9 品質保持に必要な生産条件
第10条の 5の10 品質保持に必要な生産条件
第10条の 5の11 認証型式部材等製造者等に係る変更の届出
第10条の 5の12 認証型式部材等製造者等に係る製造の廃止の届出
第10条の 5の13 型式適合義務が免除される場合
第10条の 5の14 検査方法等
第10条の 5の15 特別な表示
第10条の 5の16 認証型式部材等に関する検査の特例
第10条の 5の17 認証の取消しに係る公示
第10条の 5の18 旅費の額
第10条の 5の19 在勤官署の所在地
第10条の 5の20 旅費の額の計算に係る細目
第10条の 5の21 構造方法等の認定の申請
第10条の 5の22 構造方法等の認定の申請
第10条の 6 建築協定区域隣接地に関する基準
第10条の 7 登録の申請
第10条の 8 登録
第10条の 9 登録事項
第10条の10 変更の登録
第10条の11 登録証の再交付
第10条の12 死亡等の届出
第10条の13 登録の消除の申請及び登録証の返納
第10条の14 登録の消除
第10条の15 登録証の領置
第10条の15の2 処分の公告
第10条の16 一の敷地とみなすこと等による制限の緩和に係る認定又は許可の申
請等
第10条の17 一定の一団の土地の区域内の現に存する建築物を前提として総合的
見地からする設計の基準
第10条の18 対象区域内の建築物の位置及び構造に関する計画
第10条の19 一の敷地とみなすこと等による制限の緩和の認定又は許可に関する
公告事項等
第10条の20 一の敷地とみなすこと等による制限の緩和の認定又は許可に係る公
告の方法
第10条の21 認定又は許可の取消しの申請等
第10条の22 認定の取消しに係る公告の方法
第10条の23 全体計画認定の申請等
第10条の24 全体計画認定の変更の申請等
第10条の25 全体計画の変更に係る認定を要しない軽微な変更
第11条 工事現場の確認の表示の様式
第11条の 2 安全上の措置等に関する計画届の様式
第11条の 2の2 手数料の納付の方法
第11条の 2の3 手数料の額
第11条の 3 磁気ディスク等による手続
第11条の 4 書類の閲覧等
第12条 権限の委任
別表第1 別表第1(第10条の5の9─第10条の14関係)
別表第1(01)( 1)鉄骨造
別表第1(02)( 2)木造
別表第1(03)( 3)鉄筋コンクリート造
別表第1(04)( 4)鉄骨造、木造又は鉄筋コンクリート造
別表第1(05)( 5)防火設備
別表第1(06)( 6)換気設備
別表第1(07)( 7)屎尿浄化槽又は合併浄化槽
別表第1(08)( 8)非常用の照明装置
別表第1(09)( 9)給水タンクまたは貯水タンク
別表第1(10)(10)冷却塔設備
別表第1(11)(11)エレベーター
別表第1(12)(12)エスカレーター
別表第1(13)(13)避雷設備
別表第1(14)(14)遊戯施設
別表第2 別表第2(第11条の2の3関係)
別表第3 別表第3(第11条の2の3関係)
|
[1385]2007年09月15日 (土) 14時45分 |
■ 建築基準法関連告示・条文対応目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法告示
法第1章 総則
昭和60年3月19日 建設省告示第606号 建築物の維持保全に関する準則又は計画の作成に関し必要な指針
平成12年5月24日 建設省告示第1358号 準耐火構造の構造方法を定める件
平成12年5月24日 建設省告示第1359号 防火構造の構造方法を定める件
平成12年5月24日 建設省告示第1360号 防火設備の構造方法を定める件
平成12年5月30日 建設省告示第1399号 耐火構造の構造方法を定める件
平成12年5月30日 建設省告示第1400号 不燃材料を定める件
法第2章 建築物の敷地、構造及び建築設備
昭和45年12月28日 建設省告示第1827号 遮音性能を有する長屋又は共同住宅の界壁の構造方法を定める件
昭和55年 7月14日 建設省告示第1292号 屎尿浄化槽及び合併浄化槽の構造方法を定める件 昭和55年 1292号(01)第 1 昭和55年 1292号(02)第 2 昭和55年 1292号(03)第 3 昭和55年 1292号(04)第 4 昭和55年 1292号(05)第 5 昭和55年 1292号(06)第 6 昭和55年 1292号(07)第 7 昭和55年 1292号(08)第 8 昭和55年 1292号(09)第 9 昭和55年 1292号(10)第10 昭和55年 1292号(11)第11 昭和55年 1292号(12)第12、附則
平成 6年7月28日 建設省告示第1716号 建築基準法第26条第三号の規定に基づく国土交通大臣が定める基準
平成12年5月24日 建設省告示第1361号 特定行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域内における屋根 の構造方法を定める件
平成12年5月24日 建設省告示第1362号 木造建築物等の外壁の延焼のおそれのある部分の構造方法を定める件
平成12年5月24日 建設省告示第1362号 木造建築物等の外壁の延焼のおそれのある部分の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1446号 建築物の基礎、主要構造部等に使用する建築材料並びにこれらの建築材料が適合すべき日 本工業規格又は日本農林規格及び品質に関する技術的基準を定める件 平成12年52月316日 第1446号(01)第1~第3 平成12年52月316日 第1446号(02)別表第1 平成12年52月316日 第1446号(03)別表第2 第 一号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(04)別表第2 第 二号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(05)別表第2 第 三号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(06)別表第2 第 四号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(07)別表第2 第 五号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(08)別表第2 第 六号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(09)別表第2 第 七号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(10)別表第2 第 八号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(11)別表第2 第 九号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(12)別表第2 第 十号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(13)別表第2 第十一号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(14)別表第2 第十二号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(15)別表第2 第十三号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(16)別表第2 第十四号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(17)別表第2 第十五号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(18)別表第2 第十六号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(19)別表第2 第十七号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(20)別表第2 第十八号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(21)別表第2 第十九号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(22)別表第2 第二十号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(23)別表第2 第二一号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(24)別表第2 第二二号に掲げる建築材料 平成12年52月316日 第1446号(25)別表第3、附則
法第3章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途
平成12年5月25日 建設省告示第1365号 防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根の構造方法を定める件
平成12年5月25日 建設省告示第1366号 防火地域又は準防火地域内にある建築物の外壁の開口部の延焼のおそれのある部分に設け る防火設備の構造方法を定める件
令第1章 総則
昭和50年4月1日 建設省告示第644号 工作物の築造面積の算定方法
平成5年6月24日 建設省告示第1437号 国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造
平成11年6月3日 建設省告示第1314号 建築基準法第77条の18第1項の確認検査の業務と同等以上の知識及び能力を要する業務
平成12年5月30日 建設省告示第1401号 準不燃材料を定める件
平成12年5月30日 建設省告示第1402号 難燃材料を定める件
平成13年3月29日 国土交通省告示第361号 建築基準法施行令第14条第一号又は第二号に該当する者と同等以上の建築行政に関する知 識及び能力を有すると認めたもの
令第2章 一般構造
昭和44年7月3日 建設省告示第3184号 処理対象人員の算定方法
昭和45年12月28日 建設省告示第1826号 換気設備の構造方法を定める件
昭和55年12月1日 建設省告示第1800号 照明設備の設置、有効な採光方法の確保その他これらに準ずる措置の基準等を定める件
平成12年5月29日 建設省告示第1386号 くみ取便所並びに特殊建築物及び特定区域の便所の構造方法並びに改良便槽内の汚水の温 度の低下を防止するための措置の基準を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1430号 地階における住宅等の居室に設ける開口部及び防水層の設置方法を定める件
平成15年3月28日 国土交通省告示第303号 建築物の開口部で採光に有効な部分の面積の算定方法で別に定めるものを定める件
令第3章 構造強度
昭和46年1月29日 建設省告示第109号 屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法を定める件
昭和46年1月29日 建設省告示第110号 現場打コンクリートの型わく及び支柱の取りはずしに関する基準
昭和55年11月27日 建設省告示第1791号 建築物の地震に対する安全性を確かめるために必要な構造計算の基準を定める
昭和55年11月27日 建設省告示第1792号 Ds及びFesを算出する方法 昭和55年11月27日 第1792号(01)第 1、第 2 昭和55年11月27日 第1792号(02)第 3 昭和55年11月27日 第1792号(03)第 4 昭和55年11月27日 第1792号(04)第 5 昭和55年11月27日 第1792号(05)第 6、第7、附則
昭和55年11月27日 建設省告示第1793号 Zの数値、Rt及びAiを算出する方法並びに地盤が著しく軟弱な区域として特定行政庁が指 定する基準
昭和56年6月1日 建設省告示第1100号 建築基準法施行令第46条第4項表1(1)項から(7)項までに掲げる軸組と同等以上の耐力 を有する軸組及び当該軸組に係る倍率の数値
昭和56年6月1日 建設省告示第1102号 設計基準強度との関係において安全上必要なコンクリート強度の基準を定める等の件
昭和56年6月1日 建設省告示第1106号 鉄筋コンクリート造の柱の帯筋比を算出する方法
昭和58年7月25日 建設省告示第1320号 プレストレストコンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上 必要な技術的基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1897号 建築基準法施行令の規定に基づき地盤が軟弱な区域として特定行政庁が区域を指定する 基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1898号 構造耐力上主要な部分である柱及び横架材に使用する集成材その他の木材の品質の強度及 び耐久性に関する基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1899号 木造若しくは鉄骨造の建築物又は建築物の構造部分が構造耐力上安全であることを確かめ るための構造計算の基準を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1347号 建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1349号 木造の柱の構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1351号 木造の建築物に物置等を設ける場合に階の床面積に加える面積を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1352号 木造建築物の軸組の設置の基準を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1353号 補強された組積造の建築物の部分等の構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基 準を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1354号 組積造の建築物等を補強する構造方法を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1355号 補強コンクリートブロック造の塀の構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準 を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1356号 鉄骨造の建築物について1の柱のみの火熱による耐力の低下によって建築物全体が容易に 倒壊するおそれがある場合等を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1450号 コンクリートの付着、引張り及びせん断に対する許容応力度及び材料強度を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1451号 炭素鋼のボルトのせん断に対する許容応力度及び材料強度を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1452号 木材の基準強度Fc、Ft、Fb及びFsを定める件 平成12年5月31日 第1452号(01)第 一号 平成12年5月31日 第1452号(02)第 二号 平成12年5月31日 第1452号(03)第 三号 平成12年5月31日 第1452号(04)第 四号 平成12年5月31日 第1452号(05)第 五号
平成12年5月31日 建設省告示第1453号 学校の木造の校舎の日本工業規格を指定する件
平成12年5月31日 建設省告示第1454号 Eの数値を算出する方法並びにV0及び風力係数の数値を定める件 平成12年5月31日 第1454号(01)第1 平成12年5月31日 第1454号(02)第2 平成12年5月31日 第1454号(03)第3
平成12年5月31日 建設省告示第1455号 多雪区域を指定する基準及び垂直積雪量を定める基準を定める件 平成12年5月31日 第1455号(01)第1、第2 平成12年5月31日 第1455号(02)別表
平成12年5月31日 建設省告示第1456号 鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1457号 損傷限界変位、Td、Bdi、層間変位、安全限界変位、Ts、Bsi、Fh 及び Gs を計算する方 法並びに屋根ふき材等及び外壁等の構造耐力上の安全を確かめるための構造計算の基準 を定める件 平成12年5月31日 第1457号(01)第1、第2、第3 平成12年5月31日 第1457号(02)第4、第5、第6 平成12年5月31日 第1457号(03)第7、第8 平成12年5月31日 第1457号(04)第9 平成12年5月31日 第1457号(05)第10 平成12年5月31日 第1457号(06)第11、第12、附則
平成12年5月31日 建設省告示第1458号 屋根ふき材及び屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構 造計算の基準を定める件 平成12年5月31日 第1458号(01)第1 平成12年5月31日 第1458号(02)第2 平成12年5月31日 第1458号(03)第3
平成12年5月31日 建設省告示第1459号 建築物の使用上の支障が起こらないことを確かめる必要がある場合及びその確認方法を定 める件
平成12年5月31日 建設省告示第1460号 木造の継手及び仕口の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1461号 超高層建築物の構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1463号 鉄筋の継手の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1464号 鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
平成12年10月17日 建設省告示第2009号 免震建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件 平成12年10月17日 第2009号(01)第1、第2、第3 平成12年10月17日 第2009号(02)第4、第5、 平成12年10月17日 第2009号(03)第6 第1項、第2項 第一号~第四号 平成12年10月17日 第2009号(04)第6 第2項 第五号 平成12年10月17日 第2009号(05)第6 第2項 第2項 第六号~第十号 平成12年10月17日 第2009号(06)第6 第3項~第9項、附則
平成12年12月26日 建設省告示第2464号 鋼材等及び溶接部の許容応力度並びに材料強度の基準強度を定める件
平成12年12月26日 建設省告示第2466号 高力ボルトの基準張力、引張接合部の引張りの許容応力度及び材料強度の基準強度を定め る件
平成13年3月30日 国土交通省告示第383号 土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の外壁等の構造方法並びに当該構造 方法を用いる外壁等と同等以上の耐力を有する門又は塀の構造方法を定める件 平成13年3月30日 第383号(01)第1 平成13年3月30日 第383号(02)第2 第一号イ(1) 平成13年3月30日 第383号(03)第2 第一号イ(2) 平成13年3月30日 第383号(04)第2 第一号イ(3) 平成13年3月30日 第383号(05)第2 第一号ロ 平成13年3月30日 第383号(06)第2 第一号ハ 平成13年3月30日 第383号(07)第2 第二号 平成13年3月30日 第383号(08)第3 平成13年3月30日 第383号(09)第4 平成13年3月30日 第383号(01)第5、附則
平成13年6月12日 国土交通省告示第1024号 特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件 平成13年6月12日 第1024号(01)第1 第 一号 平成13年6月12日 第1024号(02)第1 第 二号 平成13年6月12日 第1024号(03)第1 第 三号イ、ロ 平成13年6月12日 第1024号(04)第1 号 三号ハ 平成13年6月12日 第1024号(05)第1 第 四号~第七 平成13年6月12日 第1024号(06)第1 第 八号イ~ニ 平成13年6月12日 第1024号(07)第1 第 八号ホ~ト 平成13年6月12日 第1024号(08)第1 第 九号、第十号 平成13年6月12日 第1024号(09)第1 第十一号~第十八号 平成13年6月12日 第1024号(10)第2 第 一号 平成13年6月12日 第1024号(11)第2 第 二号 平成13年6月12日 第1024号(12)第2 第 三号~第六号 平成13年6月12日 第1024号(13)第2 第 七号 平成13年6月12日 第1024号(14)第2 第 八号~第十七号 平成13年6月12日 第1024号(15)第3 第 一号 平成13年6月12日 第1024号(16)第3 第 二号 平成13年6月12日 第1024号(17)第3 第 二号 平成13年6月12日 第1024号(18)第3 第 七号、第八号、附則
平成13年6月12日 国土交通省告示第1025号 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全 上必要な技術的基準を定める等の件
平成13年6月12日 国土交通省告示第1026号 壁式鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な 技術的基準を定める件
平成13年7月2日 国土交通省告示第1113号 地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を求めるための地盤調査の方法並びにその結 果に基づき地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を定める方法等を定める件 平成13年7月2日 第1113号(01)第1、第2 平成13年7月2日 第1113号(02)第3、第4 平成13年7月2日 第1113号(03)第5 第一号 平成13年7月2日 第1113号(04)第5 第二号、第三号 平成13年7月2日 第1113号(05)第6 平成13年7月2日 第1113号(06)第7 平成13年7月2日 第1113号(07)第8 第一号~第三号 平成13年7月2日 第1113号(08)第8 第四号~第八号、第2項、附則
平成13年8月21日 国土交通省告示第1372号 建築基準法施行令第79条第1項の規定を適用しない鉄筋コンクリート造の部材及び同令第 79条の3第1項の規定を適用しない鉄骨鉄筋コンクリート造の部材の構造方法を定める件
平成13年10月15日 国土交通省告示第1540号 枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関す る安全上必要な技術的基準を定める件 平成13年10月15日 第1540号(01)第1、第2 第一号 平成13年10月15日 第1540号(02)第2 第二号~第四号 平成13年10月15日 第1540号(03)第3 平成13年10月15日 第1540号(04)第4 平成13年10月15日 第1540号(05)第5 第一号~第五号 平成13年10月15日 第1540号(06)第5 第六号~第八号 平成13年10月15日 第1540号(07)第5 第九号~第十六号 平成13年10月15日 第1540号(08)第6、第7 平成13年10月15日 第1540号(09)第8~第10、附則
平成13年11月15日 国土交通省告示第1641号 薄板軽量形鋼造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基 準を定める等の件 平成13年11月15日 第1641号(01)第 1~第 3 平成13年11月15日 第1641号(02)第 4~第 7 平成13年11月15日 第1641号(03)第 8~第11 平成13年11月15日 第1641号(04)第12 第一号、第二号 平成13年11月15日 第1641号(05)第12 第三号 平成13年11月15日 第1641号(06)第12 第四号 平成13年11月15日 第1641号(07)第12 第五号、附則
平成14年4月16日 国土交通省告示第326号 構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版にデッキプレート版を用いる場合における当 該床版又は屋根版の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件
平成14年5月14日 国土交通省告示第410号 アルミニウム合金造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術 的基準を定める件
平成14年5月15日 国土交通省告示第411号 丸太組構法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的 基準を定める件
平成14年5月27日 国土交通省告示第463号 構造耐力上主要な部分にシステムトラスを用いる場合における当該構造耐力上主要な部分 の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件
平成14年5月27日 国土交通省告示第464号 コンクリート充填鋼管造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な 技術的基準を定める件
平成14年5月29日 国土交通省告示第474号 特定畜舎等建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件 平成14年5月29日 第474号(01)第1、第2、第3 平成14年5月29日 第474号(02)別表( 1)~( 5) 平成14年5月29日 第474号(03)別表( 6)、( 7) 平成14年5月29日 第474号(04)別表( 8)、( 9) 平成14年5月29日 第474号(05)別表(10)~(12) 平成14年5月29日 第474号(06)別表(13)~(15) 平成14年5月29日 第474号(07)別表(16)~(18) 平成14年5月29日 第474号(08)別表(19)~(22) 平成14年5月29日 第474号(09)別表(23)~(27) 平成14年5月29日 第474号(10)別表(28)~(35) 平成14年5月29日 第474号(11)別表(36)~(53)
平成14年7月23日 国土交通省告示第666号 膜構造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定め る等の件
平成14年7月23日 国土交通省告示第667号 テント倉庫建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件
平成15年4月28日 国土交通省告示第463号 鉄筋コンクリート組積造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な 技術的基準を定める件
平成17年6月28日 国土交通省告示第631号 エネルギーの釣合いに基づく耐震計算等の構造計算を定める件 平成17年6月28日 第631号(01)第1、第2、第3 平成17年6月28日 第631号(02)第4、第5 平成17年6月28日 第631号(03)第6 平成17年6月28日 第631号(04)第6 第二号、第7、第8、第9、附則
令第4章 耐火構造、準耐火構造、防火構造、防火区画等
昭和48年12月28日 建設省告示第2563号 防火区画に用いる防火設備等の構造方法を定める件
昭和48年12月28日 建設省告示第2564号 防火区画に用いる遮煙性能を有する防火設備の構造方法を定める件
昭和48年12月28日 建設省告示第2565号 防火区画を貫通する風道に設ける防火設備の構造方法を定める件
昭和49年12月28日 建設省告示第1579号 風道の耐火構造等の防火区画を貫通する部分等にダンパーを設けないことにつき防火上支 障がないと認める場合を指定
昭和56年6月1日 建設省告示第1098号 建築基準法施行令第115条第1項第一号から第三号までの規定を適用しないことにつき防火 上支障がない煙突の基準を定める件
昭和56年6月1日 建設省告示第1112号 ボイラーの燃料消費量、煙道接続口の中心から頂部までの高さの基準等を定める件
昭和62年11月10日 建設省告示第1900号 耐火構造の床又は壁を貫通する給水管、配電管その他の管の部分及びその周囲の部分の構 造方法を定める件
昭和62年11月10日 建設省告示第1901号 通常の火災時の加熱に対して耐力の低下を有効に防止することができる主要構造部である 柱又ははりを接合する継手又は仕口の構造方法を定める件
昭和62年11月10日 建設省告示第1902号 通常の火災により建築物全体が容易に倒壊するおそれのない構造であることを確かめるた めの構造計算の基準
平成6年8月26日 建設省告示第1882号 建築基準法施行令第114条第3項第三号の規定に基づき国土交通大臣が定める基準
平成12年5月25日 建設省告示第1367号 準耐火建築物と同等の性能を有する建築物等の屋根の構造方法を定める件
平成12年5月25日 建設省告示第1368号 床又はその直下の天井の構造方法を定める件
平成12年5月25日 建設省告示第1369号 特定防火設備の構造方法を定める件
平成12年5月26日 建設省告示第1376号 防火区画を貫通する風道に防火設備を設ける方法を定める件
平成12年5月26日 建設省告示第1377号 建築物の界壁、間仕切壁又は隔壁を貫通する風道に設ける防火設備の構造方法を定める件
平成12年5月26日 建設省告示第1380号 耐火建築物とすることを要しない特殊建築物の主要構造部の構造方法を定める件
平成12年5月26日 建設省告示第1381号 ひさしその他これに類するものの構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1432号 可燃物燃焼温度を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1433号 耐火性能検証法に関する算出方法等を定める件 平成12年5月31日 第1433号(01)第1 平成12年5月31日 第1433号(02)第2 平成12年5月31日 第1433号(03)第3 第一号 平成12年5月31日 第1433号(04)第3 第二号 平成12年5月31日 第1433号(05)第3 第三号イ(1)~(3) 平成12年5月31日 第1433号(06)第3 第三号イ(4) 平成12年5月31日 第1433号(07)第3 第三号ロ 平成12年5月31日 第1433号(08)第3 第三号ハ~ホ 平成12年5月31日 第1433号(09)第3 第四号 平成12年5月31日 第1433号(10)第3 第五号イ(1)~(3) 平成12年5月31日 第1433号(11)第3 第五号ロ 平成12年5月31日 第1433号(12)第3 第五号ハ 平成12年5月31日 第1433号(13)第3 第五号ニ、ホ 第六号、第七号、第2項 平成12年5月31日 第1433号(14)第4 平成12年5月31日 第1433号(15)第5
平成12年5月31日 建設省告示第1434号 不燃性の物品を保管する倉庫に類する用途を定める件
平成16年9月29日 国土交通省告示第1168号 煙突の上又は周囲にたまるほこりを煙突内の廃ガスその他の生成物の熱により燃焼させな い煙突の小屋裏、天井裏、床裏等にある部分の構造方法を定める件
令第5章 避難施設
昭和44年5月1日 建設省告示第1728号 特別避難階段の付室に設ける外気に向かって開けることができる窓及び排煙設備の構造方 法を定める件
昭和44年5月1日 建設省告示第1729号 地下街の各構えの接する地下道の壁等の耐火性能
昭和44年5月1日 建設省告示第1730号 地下街の各構えの接する地下道に設ける非常用の照明設備、排煙設備及び排水設備の構造 方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1829号 火災時に生ずる煙を有効に排出することができる排煙設備の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1830号 非常用の照明装置の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1831号 非常用の進入口の機能を確保するために必要な構造の基準
平成12年5月31日 建設省告示第1411号 非常用の照明装置を設けることを要しない避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居 室で避難上支障がないものその他これらに類するものを定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1436号 火災が発生した場合に避難上支障のある高さまで煙又はガスの降下が生じない建築物の部 分を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1437号 通常の火災時に生ずる煙を有効に排出することができる特殊な構造の排煙設備の構造方法 を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1438号 屋外からの進入を防止する必要がある特別の理由を定める件
令第5章の2 特殊建築物の内装
平成12年5月31日 建設省告示第1439号 難燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める件
令第5章の2の2 避難上の安全の検証
平成12年5月31日 建設省告示第1440号 火災の発生のおそれの少ない室を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1441号 階避難安全検証法に関する算出方法等を定める件 平成12年5月31日 第1441号(01)第1、第2 平成12年5月31日 第1441号(02)第3 第1項、第2項 平成12年5月31日 第1441号(03)第3 第3項 平成12年5月31日 第1441号(04)第3 第4項、第5項 平成12年5月31日 第1441号(05)第4 第1項、第2項 平成12年5月31日 第1441号(06)第4 第3項第一号 平成12年5月31日 第1441号(07)第4 第3項第二号 平成12年5月31日 第1441号(08)第5、第6 平成12年5月31日 第1441号(09)第7 平成12年5月31日 第1441号(10)第8 第3 第1項、第2項 平成12年5月31日 第1441号(11)第8 第3項第一号 平成12年5月31日 第1441号(12)第8 第3項第二号
平成12年5月31日 建設省告示第1442号 全館避難安全検証法に関する算出方法等を定める件 平成12年5月31日 第1442号(01)第1、第2 平成12年5月31日 第1442号(02)第3 平成12年5月31日 第1442号(03)第4 第1項 平成12年5月31日 第1442号(04)第4 第2項 平成12年5月31日 第1442号(05)第4 第3項第一号 平成12年5月31日 第1442号(06)第4 第3項第一号 平成12年5月31日 第1442号(07)第4 第4項
令第5章の4 建築設備等
昭和40年12月18日 建設省告示第3411号 地階を除く階数が11以上である建築物の屋上に設ける冷却塔設備の防火上支障のない構造 方法、建築物の他の部分までの距離及び建築物の他の部分の温度を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1832号 中央管理方式の空気調和設備の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1833号 非常用エレベーターの乗降ロビーに設ける外気に向かって開くことのできる窓及び排煙設 備の構造方法を求める件
昭和46年1月29日 建設省告示第112号 非常用エレベーターのかご及びその出入口の寸法並びにかごの積載荷重の数値を定める日 本工業規格を指定
昭和50年12月20日 建設省告示第1597号 建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件
昭和56年6月1日 建設省告示第1099号 3階以上の階を共同住宅の用途に供する建築物の住戸に設けるガスの配管設備の基準
平成12年5月29日 建設省告示第1388号 建築設備の構造耐力上安全な構造方法を定める件
平成12年5月29日 建設省告示第1389号 屋上から突出する水槽、煙突等の構造計算の基準を定める件
平成12年5月29日 建設省告示第1390号 建築物に設ける飲料水の配管設備の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1412号 建築物に設ける換気、暖房又は冷房の設備の風道及びダストシュート、メールシュート、 リネンシュートその他これらに類するものの設置に関して防火上支障がない部分を定め る件
平成12年5月31日 建設省告示第1413号 特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1414号 エレベーター強度検証法の対象となるエレベーター、エレベーター強度検証法及び屋外に 設けるエレベーターに関する構造計算の基準を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1415号 用途が特殊なエレベーター及び当該エレベーターのかごの積載荷重を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1416号 防火上支障のないエレベーターのかご及び昇降路並びに小荷物専用昇降機の昇降路を定め る件
平成12年5月31日 建設省告示第1417号 通常の使用状態において人又は物が挟まれ、又は傷害物に衝突することがないようにした エスカレーターの構造及びエスカレーターの勾配に応じた踏段の定格速度を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1418号 エスカレーター強度検証法の対象となるエスカレーター及びエスカレーターの強度検証法 を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1422号 準耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1423号 エレベーターの制動装置の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1424号 エスカレーターの制動装置の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1425号 雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことができる 避雷設備の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1428号 非常用エレベーターの機能を確保するために必要な構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1429号 エレベーターの制御器の構造方法を定める件
平成17年6月1日 国土交通省告示第570号 昇降機の昇降路内に設けることができる配管設備の構造方法を定める件
令第6章 建築物の用途
昭和45年12月28日 建設省告示第1836号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が指定する建築物
平成5年6月24日 建設省告示第1436号 建築基準法施行令第130条の7の2第二号の規定により国土交通大臣が指定する建築物
平成5年6月24日 建設省告示第1438号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が指定する特殊の方法
平成5年6月24日 建設省告示第1439号 建築基準法施行令の規定により屋内貯蔵所のうち位置、構造及び設備について国土交通大 臣が定める基準
平成5年6月24日 建設省告示第1440号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が定める合成繊維の製造
平成5年6月25日 建設省告示第1451号 建築基準法施行令第130条の5の4第二号の規定に基づき建築物を指定
平成17年3月29日 国土交通省告示第359号 建築基準法施行令第130条の9の4第二号ロの規定により国土交通大臣が定める基準
令第7章の2 防火地域又は準防火地域内の建築物
昭和62年11月10日 建設省告示第1903号 外壁の開口部の面積に関する基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1904号 建築物の部分を指定
昭和62年11月10日 建設省告示第1905号 外壁、主要構造部である柱及びはり、床、床の直下の天井、屋根、屋根の直下の天井並び に国土交通大臣が指定する建築物の部分の構造方法を定める件
令第7章の5 型式適合認定等
平成12年5月31日 建設省告示第1467号 建築基準法施行令第136条の2の9第一号ロ等の国土交通大臣の指定する構造方法を定める件
令第7章の8 工事現場の危害防止
昭和39年1月27日 建設省告示第91号 建築工事現場における落下物による危害を防止するための措置の基準
昭和56年6月1日 建設省告示第1105号 腹起しに用いる木材の許容応力度を定める件
令第7章の9 簡易な構造の建築物に対する制限の緩和
平成5年6月22日 建設省告示第1426号 準耐火構造の壁を貫通する給水管、配電管その他の管の部分及びその周囲の部分の構造方 法を定める件
平成5年6月22日 建設省告示第1427号 高い開放性を有する構造の建築物又は建築物の部分
平成5年6月24日 建設省告示第1434号 通常の火災時における炎及び火熱を遮る上で有効と認める塀その他これに類するものの 基準
平成5年6月24日 建設省告示第1435号 屋内側からの通常の火災時における炎及び火熱を遮る上で有効と認める屋根の基準
平成12年5月31日 建設省告示第1443号 防火上支障のない外壁及び屋根の構造を定める件
令第8章 既存の建築部に対する制限の緩和
平成17年6月1日 国土交通省告示第566号 建築物の倒壊及び崩落並びに屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の脱落のおそれが ない建築物の構造方法に関する基準並びに建築物の基礎の補強に関する基準を定める件
令第9章 工作物
平成12年5月31日 建設省告示第1419号 遊戯施設の構造耐力上安全な構造方法及び構造計算、遊戯施設強度検証法の対象となる遊 戯施設、遊戯施設強度検証法並びに遊戯施設の周囲の人の安全を確保することができる構 造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1426号 遊戯施設の客席部分の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1427号 遊戯施設の非常止め装置の構造方法を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1449号 煙突、鉄筋コンクリート造の柱等、広告塔又は高架水槽等及び擁壁並びに乗用エレベータ ー又はエスカレーターの構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件
令第10章 雑則
昭和45年12月28日 建設省告示第1837号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が定める自動車の転回広場に関する基準
平成1年11月21日 建設省告示第1941号 特定高架道路等の法面その他の構造に関する基準
平成12年5月31日 建設省告示第1444号 安全上又は防火上重要である建築物の部分等を定める件
省令関係
平成13年3月29日 国土交通省告示第356号 建築基準法施行規則第4条の20の規定に基づき国土交通大臣が定める要件
平成13年10月15日 国土交通省告示第1541号 構造耐力上主要な部分である壁及び床版に、枠組壁工法により設けられるものを用いる場 合における技術的基準に適合する当該壁及び床版の構造方法を定める件 平成13年10月15日 第1541号(01)第1 第 一号~第五号 平成13年10月15日 第1541号(02)第1 第 五号 表1 平成13年10月15日 第1541号(03)第1 第 五号 表1-2 平成13年10月15日 第1541号(04)第1 第 五号 表2、表3 平成13年10月15日 第1541号(05)第1 第 六号~第 八号 平成13年10月15日 第1541号(06)第1 第 九号~第十四号 平成13年10月15日 第1541号(07)第1 第十五号~第十七号 平成13年10月15日 第1541号(08)第1 平成13年10月15日 第1541号(09)第2 平成13年10月15日 第1541号(10)第3、雑則
平成16年9月29日 国土交通省告示第1165号 建築基準法施行規則の規定により建築に関する知識及び経験を有する者として国土交通大 臣が定める者を指定する件
平成16年9月29日 国土交通省告示第1166号 登録調査資格者講習、登録昇降機検査資格者講習及び登録建築設備検査資格者講習に用い る教材の内容として国土交通大臣が定める事項を定める件
平成17年6月1日 国土交通省告示第572号 建築基準法施行規則第4条の20第1項第三号、第2項第三号及び第3項第三号の規定により国 土交通大臣の定める資格を有する者を定める件
シックハウス対策関連
平成14年12月26日 国土交通省告示第1112号 クロルピリホスを発散させるおそれがない建築材料を定める件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1113号 第1種ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1114号 第2種ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1115号 第3種ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件
平成15年3月27日 国土交通省告示第273号 ホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするために必要な換気を確保す ることができる居室の構造方法を定める件
平成15年3月27日 国土交通省告示第274号 ホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするために必要な換気を確保す ることができる換気設備の構造方法を定める件
石綿(アスベスト)対策関連
平成5年6月24日 建設省告示第1441号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が石綿の粉じんの飛散の防止上有効であると 認めて定める方法
平成18年9月29日 国土交通省告示第1172号 石綿等をあらかじめ添加した建築材料で石綿等を飛散又は発散させるおそれがないものを 定める件
平成18年9月29日 国土交通省告示第1173号 建築材料から石綿を飛散させるおそれがないものとして石綿が添加された建築材料を被覆 し又は添加された石綿を建築材料に固着する措置について国土交通大臣が定める基準を定 める件
平成十九年度告示
平成19年5月18日 国土交通省告示第592号 建築物の構造方法が安全性を有することを確かめるための構造計算の方法を定める件
平成19年5月18日 国土交通省告示第593号 建築基準法施行令第36条の2第五号の国土交通大臣が指定する建築物を定める件
平成19年5月18日 国土交通省告示第594号 保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件
平成19年5月18日 国土交通省告示第599号 構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版に軽量気泡コンクリートパネルを用いる場合 における当該床版又は屋根版の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件
平成19年6月14日 国土交通省告示第817号 構造計算概要書、応力図、基礎反力図及び断面検定比図の様式を定める件
平成19年6月19日 国土交通省告示第823号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イ若しくはロ、同項第二号イ又は同条第3項に規定す る国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によりプレストレストコンクリート造の建 築物等の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第823号(01) 平成19年6月19日 第823号(02)別表第1 平成19年6月19日 第823号(03)別表第2 平成19年6月19日 第823号(04)別表第3 平成19年6月19日 第823号(05)別表第4
平成19年6月19日 国土交通省告示第824号 建築基準法施行令第81条第2項第一号ロに規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造 計算により免震建築物の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第824号(01) 平成19年6月19日 第824号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第825号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イに規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造 計算により壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の安全性を確 かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第825号(01) 平成19年6月19日 第825号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第826号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イに規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造 計算により枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の安全 性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第826号(01) 平成19年6月19日 第826号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第827号 建築基準法施行令第81条第3項に規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によ り特定畜舎等建築物の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第827号(01) 平成19年6月19日 第827号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第828号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イ又は同条第2項第二号イに規定する国土交通大臣が 定める基準に従った構造計算により膜構造の建築物又は建築物の構造部分の安全性を確か めた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第828号(01) 平成19年6月19日 第828号(02)別表1 平成19年6月19日 第828号(03)別表2
平成19年6月19日 国土交通省告示第829号 建築基準法施行令第81条第3項に規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によ りテント倉庫建築物の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第829号(01) 平成19年6月19日 第829号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第830号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イ又は同条第2項第二号イに規定する国土交通大臣が 定める基準に従った構造計算により鉄筋コンクリート組積造の建築物又は建築物の構造部 分の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第830号(01) 平成19年6月19日 第830号(02)別表1 平成19年6月19日 第830号(03)別表2
平成19年6月19日 国土交通省告示第831号 建築基準法施行令第81条第2項第一号ロの規定に基づきエネルギーの釣合いに基づく耐震計 算等の構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第831号(01) 平成19年6月19日 第831号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第832号 建築基準法施行令第82条各号及び同令第82条の4に定めるところによる構造計算と同等以上 に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件
平成19年6月20日 国土交通省告示第835号 確認審査等に関する指針 平成19年6月20日 第835号(01) 平成19年6月20日 第835号(02)別表(1)項 平成19年6月20日 第835号(03)別表(2)項 平成19年6月20日 第835号(04)別表(3)項 平成19年6月20日 第835号(05)別表(4)項
平成19年7月5日 国土交通省告示第885号 確認審査等に関する指針に従って確認審査等を行ったことを証する書類の様式を定める件
平成19年8月22日 国土交通省告示第1119号 建築基準法施行令第10条第三号ロ及び第四号ロの国土交通大臣の指定する基準を定める件
|
[1387]2007年09月15日 (土) 14時49分 |
■ 建築基準法関連告示・年次対応目次 rsa |
■ 返信 |
建築基準法に基づく主要告示・年次別目次
【昭和39年】
昭和39年 1月27日 建設省告示第0091号 建築工事現場における落下物による危害を防止する ための措置の基準
【昭和40年】
昭和40年12月18日 建設省告示第3411号 地階を除く階数が11以上である建築物の屋上に設ける冷却塔設備の防火 上支障のない構造方法、建築物の他の部分までの距離及び建築物の他の 部分の温度を定める件
【昭和44年】
昭和44年 5月 1日 建設省告示第1728号 特別避難階段の付室に設ける外気に向かって開けることができる窓及び 排煙設備の構造方法を定め る
昭和44年 5月 1日 建設省告示第1729号 地下街の各構えの接する地下道の壁等の耐火性能
昭和44年 5月 1日 建設省告示第1730号 地下街の各構えの接する地下道に設ける非常用の照明設備、排煙設備及 び排水設備の構造方法を定める件
昭和44年 7月 3日 建設省告示第3184号 処理対象人員の算定方法
【昭和45年】
昭和45年12月28日 建設省告示第1826号 換気設備の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1827号 遮音性能を有する長屋又は共同住宅の界壁の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1829号 火災時に生ずる煙を有効に排出することができる排煙設備の構造方法を 定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1830号 非常用の照明装置の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1831号 非常用の進入口の機能を確保するために必要な構造の基準
昭和45年12月28日 建設省告示第1832号 中央管理方式の空気調和設備の構造方法を定める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1833号 非常用エレベーターの乗降ロビーに設ける外気に向かって開くことので きる窓及び排煙設備の構造方法を求める件
昭和45年12月28日 建設省告示第1836号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が指定する建築物
昭和45年12月28日 建設省告示第1837号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が定める自動車の転回広場 に関する基準
【昭和46年】
昭和46年 1月29日 建設省告示第0109号 屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法を定める件
昭和46年 1月29日 建設省告示第0110号 現場打コンクリートの型わく及び支柱の取りはずしに関する基準
昭和46年 1月29日 建設省告示第0112号 非常用エレベーターのかご及びその出入口の寸法並びにかごの積載荷重 の数値を定める日本工業規格を指定
【昭和48年】
昭和48年12月28日 建設省告示第2563号 防火区画に用いる防火設備等の構造方法を定める件
昭和48年12月28日 建設省告示第2564号 防火区画に用いる遮煙性能を有する防火設備の構造方法を定める件
昭和48年12月28日 建設省告示第2565号 防火区画を貫通する風道に設ける防火設備の構造方法を定める件
【昭和49年】
昭和49年12月28日 建設省告示第1579号 風道の耐火構造等の防火区画を貫通する部分等にダンパーを設けないこ とにつき防火上支障がないと認める場合を指定
【昭和50年】
昭和50年 4月 1日 建設省告示第0644号 工作物の築造面積の算定方法
昭和50年12月20日 建設省告示第1597号 建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法 を定める件
【昭和55年】
昭和55年11月27日 建設省告示第1791号 建築物の地震に対する安全性を確かめるために必要な構造計算の基準を 定める
昭和55年11月27日 建設省告示第1792号 Ds及びFesを算出する方法
昭和55年11月27日 建設省告示第1793号 Zの数値、Rt及びAiを算出する方法並びに地盤が著しく軟弱な区域とし て特定行政庁が指定する基準
昭和55年 7月14日 建設省告示第1292号 屎尿浄化槽及び合併浄化槽の構造方法を定める件
昭和55年12月 1日 建設省告示第1800号 照明設備の設置、有効な採光方法の確保その他これらに準ずる措置の基 準等を定める件
【昭和56年】
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1098号 建築基準法施行令第115条第1項第一号から第三号までの規定を適用しな いことにつき防火上支障がない煙突の基準を定める件
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1100号 建築基準法施行令第46条第4項表1(1)項から(7)項までに掲げる軸組 と同等以上の耐力を有する軸組及び当該軸組に係る倍率の数値
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1102号 設計基準強度との関係において安全上必要なコンクリート強度の基準を 定める等の件
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1105号 腹起しに用いる木材の許容応力度を定める件
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1106号 鉄筋コンクリート造の柱の帯筋比を算出する方法
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1099号 3階以上の階を共同住宅の用途に供する建築物の住戸に設けるガスの配 管設備の基準
昭和56年 6月 1日 建設省告示第1112号 ボイラーの燃料消費量、煙道接続口の中心から頂部までの高さの基準等 を定める件
【昭和58年】
昭和58年 7月25日 建設省告示第1320号 プレストレストコンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の構造方 法に関する安全上必要な技術的基準
【昭和60年】
昭和60年 3月19日 建設省告示第606号 建築物の維持保全に関する準則又は計画の作成に関し必要な指針
【昭和62年】
昭和62年11月10日 建設省告示第1897号 建築基準法施行令の規定に基づき地盤が軟弱な区域として特定行政庁が 区域を指定する基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1898号 構造耐力上主要な部分である柱及び横架材に使用する集成材その他の木 材の品質の強度及び耐久性に関する基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1899号 木造若しくは鉄骨造の建築物又は建築物の構造部分が構造耐力上安全で あることを確かめるための構造計算の基準を定める件
昭和62年11月10日 建設省告示第1900号 耐火構造の床又は壁を貫通する給水管、配電管その他の管の部分及びそ の周囲の部分の構造方法を定める件
昭和62年11月10日 建設省告示第1901号 通常の火災時の加熱に対して耐力の低下を有効に防止することができる 主要構造部である柱又ははりを接合する継手又は仕口の構造方法を定め る件
昭和62年11月10日 建設省告示第1902号 通常の火災により建築物全体が容易に倒壊するおそれのない構造である ことを確かめるための構造計算の基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1903号 外壁の開口部の面積に関する基準
昭和62年11月10日 建設省告示第1904号 建築物の部分を指定
昭和62年11月10日 建設省告示第1905号 外壁、主要構造部である柱及びはり、床、床の直下の天井、屋根、屋根 の直下の天井並びに国土交通大臣が指定する建築物の部分の構造方法を 定める件
【平成01年】
平成01年11月21日 建設省告示第1941号 特定高架道路等の法面その他の構造に関する基準
【平成05年】
平成05年06月22日 建設省告示第1426号 準耐火構造の壁を貫通する給水管、配電管その他の管の部分及びその周 囲の部分の構造方法を定める件
平成05年06月22日 建設省告示第1427号 高い開放性を有する構造の建築物又は建築物の部分
平成05年06月24日 建設省告示第1434号 通常の火災時における炎及び火熱を遮る上で有効と認める塀その他これ に類するものの基準
平成05年06月24日 建設省告示第1435号 屋内側からの通常の火災時における炎及び火熱を遮る上で有効と認める 屋根の基準
平成05年06月24日 建設省告示第1436号 建築基準法施行令第130条の7の2第二号の規定により国土交通大臣が指 定する建築物
平成05年06月24日 建設省告示第1437号 国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造
平成05年06月24日 建設省告示第1438号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が指定する特殊の方法
平成05年06月24日 建設省告示第1439号 建築基準法施行令の規定により屋内貯蔵所のうち位置、構造及び設備に ついて国土交通大臣が定める基準
平成05年06月24日 建設省告示第1440号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が定める合成繊維の製
平成05年06月24日 建設省告示第1441号 建築基準法施行令の規定により国土交通大臣が石綿の粉じんの飛散の防 止上有効であると認めて定める方法
平成05年06月25日 建設省告示第1451号 建築基準法施行令第130条の5の4第二号の規定に基づき建築物を指
【平成06年】
平成06年07月28日 建設省告示第1716号 建築基準法第26条第三号の規定に基づく国土交通大臣が定める基準
平成06年08月26日 建設省告示第1882号 建築基準法施行令第114条第3項第三号の規定に基づき国土交通大臣が定 める基準
【平成11年】
平成11年06月03日 建設省告示第1314号 建築基準法第77条の18第1項の確認検査の業務と同等以上の知識及び能 力を要する業務
【平成12年】
平成12年05月23日 建設省告示第1347号 建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件
平成12年05月23日 建設省告示第1349号 木造の柱の構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定め る件
平成12年05月23日 建設省告示第1351号 木造の建築物に物置等を設ける場合に階の床面積に加える面積を定める 件
平成12年05月23日 建設省告示第1352号 木造建築物の軸組の設置の基準を定める件
平成12年05月23日 建設省告示第1353号 補強された組積造の建築物の部分等の構造耐力上の安全性を確かめるた めの構造計算の基準を定める件
平成12年05月23日 建設省告示第1354号 組積造の建築物等を補強する構造方法を定める件
平成12年5月23日 建設省告示第1355号 補強コンクリートブロック造の塀の構造耐力上の安全性を確かめるため の構造計算の基準を定める件
平成12年05月23日 建設省告示第1356号 鉄骨造の建築物について1の柱のみの火熱による耐力の低下によって建 築物全体が容易に倒壊するおそれがある場合等を定める件
平成12年05月24日 建設省告示第1358号 準耐火構造の構造方法を定める件
平成12年05月24日 建設省告示第1359号 防火構造の構造方法を定める件
平成12年05月24日 建設省告示第1360号 防火設備の構造方法を定める件
平成12年05月24日 建設省告示第1361号 特定行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区 域内における屋根の構造方法を定める件
平成12年05月24日 建設省告示第1362号 木造建築物等の外壁の延焼のおそれのある部分の構造方法を定める件
平成12年05月25日 建設省告示第1365号 防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根の構造方法を定める件
平成12年05月25日 建設省告示第1366号 防火地域又は準防火地域内にある建築物の外壁の開口部の延焼のおそれ のある部分に設ける防火設備の構造方法を定める件
平成12年05月25日 建設省告示第1367号 準耐火建築物と同等の性能を有する建築物等の屋根の構造方法を定める 件
平成12年05月25日 建設省告示第1368号 床又はその直下の天井の構造方法を定める件
平成12年05月25日 建設省告示第1369号 特定防火設備の構造方法を定める件
平成12年05月26日 建設省告示第1376号 防火区画を貫通する風道に防火設備を設ける方法を定める件
平成12年05月26日 建設省告示第1377号 建築物の界壁、間仕切壁又は隔壁を貫通する風道に設ける防火設備の構 造方法を定める件
平成12年05月26日 建設省告示第1380号 耐火建築物とすることを要しない特殊建築物の主要構造部の構造方法を 定める件
平成12年05月26日 建設省告示第1381号 ひさしその他これに類するものの構造方法を定める
平成12年05月29日 建設省告示第1386号 くみ取便所並びに特殊建築物及び特定区域の便所の構造方法並びに改良 便槽内の汚水の温度の低下を防止するための措置の基準を定める件
平成12年05月29日 建設省告示第1388号 建築設備の構造耐力上安全な構造方法を定める件
平成12年05月29日 建設省告示第1389号 屋上から突出する水槽、煙突等の構造計算の基準を定める件
平成12年05月29日 建設省告示第1390号 建築物に設ける飲料水の配管設備の構造方法を定める件
平成12年05月29日 建設省告示第1390号 建築物に設ける飲料水の配管設備の構造方法を定める件
平成12年05月30日 建設省告示第1399号 耐火構造の構造方法を定める件
平成12年05月30日 建設省告示第1400号 不燃材料を定める件
平成12年05月30日 建設省告示第1401号 準不燃材料を定める件
平成12年05月30日 建設省告示第1402号 難燃材料を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1411号 非常用の照明装置を設けることを要しない避難階又は避難階の直上階若 しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するもの を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1412号 建築物に設ける換気、暖房又は冷房の設備の風道及びダストシュート、 メールシュート、リネンシュートその他これらに類するものの設置に関 して防火上支障がない部分を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1413号 特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法 を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1414号 レベーター強度検証法の対象となるエレベーター、エレベーター強度検 証法及び屋外に設けるエレベーターに関する構造計算の基準を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1415号 用途が特殊なエレベーター及び当該エレベーターのかごの積載荷重を定 める件
平成12年05月31日 建設省告示第1416号 防火上支障のないエレベーターのかご及び昇降路並びに小荷物専用昇降 機の昇降路を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1417号 通常の使用状態において人又は物が挟まれ、又は傷害物に衝突すること がないようにしたエスカレーターの構造及びエスカレーターの勾配に応 じた踏段の定格速度を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1418号 エスカレーター強度検証法の対象となるエスカレーター及びエスカレー ターの強度検証法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1419号 遊戯施設の構造耐力上安全な構造方法及び構造計算、遊戯施設強度検証 法の対象となる遊戯施設、遊戯施設強度検証法並びに遊戯施設の周囲の 人の安全を確保することができる構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1422号 準耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径を 定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1423号 エレベーターの制動装置の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1424号 エスカレーターの制動装置の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1425号 雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に 流すことができる避雷設備の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1426号 遊戯施設の客席部分の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1427号 遊戯施設の非常止め装置の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1428号 非常用エレベーターの機能を確保するために必要な構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1429号 エレベーターの制御器の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1430号 地階における住宅等の居室に設ける開口部及び防水層の設置方法を定め る件
平成12年05月31日 建設省告示第1432号 可燃物燃焼温度を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1433号 耐火性能検証法に関する算出方法等を定める件 平成12年05月31日 第1433号(01)第1 平成12年05月31日 第1433号(02)第2 平成12年05月31日 第1433号(03)第3 第一号 平成12年05月31日 第1433号(04)第3 第二号 平成12年05月31日 第1433号(05)第3 第三号イ(1)~(3) 平成12年05月31日 第1433号(06)第3 第三号イ(4) 平成12年05月31日 第1433号(07)第3 第三号ロ 平成12年05月31日 第1433号(08)第3 第三号ハ~ホ 平成12年05月31日 第1433号(09)第3 第四号 平成12年05月31日 第1433号(10)第3 第五号イ(1)~(3) 平成12年05月31日 第1433号(11)第3 第五号ロ 平成12年05月31日 第1433号(12)第3 第五号ハ 平成12年05月31日 第1433号(13)第3 第五号ニ、ホ 第六号、第七号、第2項 平成12年05月31日 第1433号(14)第4 平成12年05月31日 第1433号(15)第5
平成12年05月31日 建設省告示第1434号 不燃性の物品を保管する倉庫に類する用途を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1436号 火災が発生した場合に避難上支障のある高さまで煙又はガスの降下が生 じない建築物の部分を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1437号 通常の火災時に生ずる煙を有効に排出することができる特殊な構造の排 煙設備の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1438号 屋外からの進入を防止する必要がある特別の理由を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1439号 難燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1440号火災の発生のおそれの少ない室を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1441号 階避難安全検証法に関する算出方法等を定める件 平成12年05月31日 第1441号(01)第1、第2 平成12年05月31日 第1441号(02)第3 第1項、第2項 平成12年05月31日 第1441号(03)第3 第3項 平成12年05月31日 第1441号(04)第3 第4項、第5項 平成12年05月31日 第1441号(05)第4 第1項、第2項 平成12年05月31日 第1441号(06)第4 第3項第一号 平成12年05月31日 第1441号(07)第4 第3項第二号 平成12年05月31日 第1441号(08)第5、第6 平成12年05月31日 第1441号(09)第7 平成12年05月31日 第1441号(10)第8 第3 第1項、第2項 平成12年05月31日 第1441号(11)第8 第3項第一号 平成12年05月31日 第1441号(12)第8 第3項第二号
平成12年05月31日 建設省告示第1442号 全館避難安全検証法に関する算出方法等を定める件 平成12年05月31日 第1442号(01)第1、第2 平成12年05月31日 第1442号(02)第3 平成12年05月31日 第1442号(03)第4 第1項 平成12年05月31日 第1442号(04)第4 第2項 平成12年05月31日 第1442号(05)第4 第3項第一号 平成12年05月31日 第1442号(06)第4 第3項第一号 平成12年05月31日 第1442号(07)第4 第4項
平成12年05月31日 建設省告示第1443号 防火上支障のない外壁及び屋根の構造を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1444号 安全上又は防火上重要である建築物の部分等を定める件
平成12年02月31日 建設省告示第1446号 建築物の基礎、主要構造部等に使用する建築材料並びにこれらの建築材 料が適合すべき日本工業規格又は日本農林規格及び品質に関する技術的 基準を定める件 平成12年02月31日 第1446号(01)第1~第3 平成12年02月31日 第1446号(02)別表第1 平成12年02月31日 第1446号(03)別表第2 第 一号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(04)別表第2 第 二号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(05)別表第2 第 三号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(06)別表第2 第 四号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(07)別表第2 第 五号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(08)別表第2 第 六号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(09)別表第2 第 七号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(10)別表第2 第 八号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(11)別表第2 第 九号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(12)別表第2 第 十号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(13)別表第2 第十一号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(14)別表第2 第十二号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(15)別表第2 第十三号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(16)別表第2 第十四号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(17)別表第2 第十五号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(18)別表第2 第十六号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(19)別表第2 第十七号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(20)別表第2 第十八号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(21)別表第2 第十九号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(22)別表第2 第二十号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(23)別表第2 第二一号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(24)別表第2 第二二号に掲げる建築材料 平成12年02月31日 第1446号(25)別表第3、附則
平成12年5月31日 建設省告示第1449号 煙突、鉄筋コンクリート造の柱等、広告塔又は高架水槽等及び擁壁並び に乗用エレベーター又はエスカレーターの構造耐力上の安全性を確かめ るための構造計算の基準を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1450号 コンクリートの付着、引張り及びせん断に対する許容応力度及び材料強 度を定める件
平成12年5月31日 建設省告示第1451号 炭素鋼のボルトのせん断に対する許容応力度及び材料強度を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1452号 木材の基準強度Fc、Ft、Fb及びFsを定める件 平成12年05月31日 第1452号(01)第 一号 平成12年05月31日 第1452号(02)第 二号 平成12年05月31日 第1452号(03)第 三号 平成12年05月31日 第1452号(04)第 四号 平成12年05月31日 第1452号(05)第 五号
平成12年05月31日 建設省告示第1453号 学校の木造の校舎の日本工業規格を指定する件
平成12年05月31日 建設省告示第1454号 Eの数値を算出する方法並びにV0及び風力係数の数値を定める件 平成12年05月31日 第1454号(01)第1 平成12年05月31日 第1454号(02)第2 平成12年05月31日 第1454号(03)第3
平成12年05月31日 建設省告示第1455号 多雪区域を指定する基準及び垂直積雪量を定める基準を定める件 平成12年05月31日 第1455号(01)第1、第2 平成12年05月31日 第1455号(02)別表
平成12年05月31日 建設省告示第1456号 鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1457号 損傷限界変位、Td、Bdi、層間変位、安全限界変位、Ts、Bsi、Fh 及び Gs を計算する方法並びに屋根ふき材等及び外壁等の構造耐力上の安全 を確かめるための構造計算の基準を定める件 平成12年05月31日 第1457号(01)第1、第2、第3 平成12年05月31日 第1457号(02)第4、第5、第6 平成12年05月31日 第1457号(03)第7、第8 平成12年05月31日 第1457号(04)第9 平成12年05月31日 第1457号(05)第10 平成12年05月31日 第1457号(06)第11、第12、附則
平成12年05月31日 建設省告示第1458号 屋根ふき材及び屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を 確かめるための構造計算の基準を定める件 平成12年05月31日 第1458号(01)第1 平成12年05月31日 第1458号(02)第2 平成12年05月31日 第1458号(03)第3
平成12年05月31日 建設省告示第1459号 建築物の使用上の支障が起こらないことを確かめる必要がある場合及び その確認方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1460号 木造の継手及び仕口の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1461号 超高層建築物の構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を 定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1463号 鉄筋の継手の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1464号 鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1464号 鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
平成12年05月31日 建設省告示第1467号 建築基準法施行令第136条の2の9第一号ロ等の国土交通大臣の指定する 構造方法を定める件
平成12年10月17日 建設省告示第2009号 免震建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件 平成12年10月17日 第2009号(01)第1、第2、第3 平成12年10月17日 第2009号(02)第4、第5、 平成12年10月17日 第2009号(03)第6 第1項、第2項 第一号~第四号 平成12年10月17日 第2009号(04)第6 第2項 第五号 平成12年10月17日 第2009号(05)第6 第2項 第2項 第六号~第十号 平成12年10月17日 第2009号(06)第6 第3項~第9項、附則
平成12年12月26日 建設省告示第2464号 鋼材等及び溶接部の許容応力度並びに材料強度の基準強度を定める件
平成12年12月26日 建設省告示第2466号 高力ボルトの基準張力、引張接合部の引張りの許容応力度及び材料強度 の基準強度を定める件
【平成13年】
平成13年03月29日 国土交通省告示第0356号 建築基準法施行規則第4条の20の規定に基づき国土交通大臣が定め る要件
平成13年03月29日 国土交通省告示第0361号 建築基準法施行令第14条第一号又は第二号に該当する者と同等以上 の建築行政に関する知識及び能力を有すると認めたもの
平成13年03月30日 国土交通省告示第0383号 土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の外壁等の構 造方法並びに当該構造方法を用いる外壁等と同等以上の耐力を有す る門又は塀の構造方法を定める件 平成13年03月30日 第383号(01)第1 平成13年03月30日 第383号(02)第2 第一号イ(1) 平成13年03月30日 第383号(03)第2 第一号イ(2) 平成13年03月30日 第383号(04)第2 第一号イ(3) 平成13年03月30日 第383号(05)第2 第一号ロ 平成13年03月30日 第383号(06)第2 第一号ハ 平成13年03月30日 第383号(07)第2 第二号 平成13年03月30日 第383号(08)第3 平成13年03月30日 第383号(09)第4 平成13年03月30日 第383号(01)第5、附則
平成13年06月12日 国土交通省告示第1024号 特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件 平成13年06月12日 第1024号(01)第1 第 一号 平成13年06月12日 第1024号(02)第1 第 二号 平成13年06月12日 第1024号(03)第1 第 三号イ、ロ 平成13年06月12日 第1024号(04)第1 号 三号ハ 平成13年06月12日 第1024号(05)第1 第 四号~第七 平成13年06月12日 第1024号(06)第1 第 八号イ~ニ 平成13年06月12日 第1024号(07)第1 第 八号ホ~ト 平成13年06月12日 第1024号(08)第1 第 九号、第十号 平成13年06月12日 第1024号(09)第1 第十一号~第十八号 平成13年06月12日 第1024号(10)第2 第 一号 平成13年06月12日 第1024号(11)第2 第 二号 平成13年06月12日 第1024号(12)第2 第 三号~第六号 平成13年06月12日 第1024号(13)第2 第 七号 平成13年06月12日 第1024号(14)第2 第 八号~第十七号 平成13年06月12日 第1024号(15)第3 第 一号 平成13年06月12日 第1024号(16)第3 第 二号 平成13年06月12日 第1024号(17)第3 第 二号 平成13年06月12日 第1024号(18)第3 第 七号、第八号、附則
平成13年6月12日 国土交通省告示第1025号 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の 構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件
平成13年6月12日 国土交通省告示第1026号 壁式鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法 に関する安全上必要な技術的基準を定める件
平成13年7月2日 国土交通省告示第1113号 地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を求めるための地盤調 査の方法並びにその結果に基づき地盤の許容応力度及び基礎ぐいの 許容支持力を定める方法等を定める件 平成13年07月02日 第1113号(01)第1、第2 平成13年07月02日 第1113号(02)第3、第4 平成13年07月02日 第1113号(03)第5 第一号 平成13年07月02日 第1113号(04)第5 第二号、第三号 平成13年07月02日 第1113号(05)第6 平成13年07月02日 第1113号(06)第7 平成13年07月02日 第1113号(07)第8 第一号~第三号 平成13年07月02日 第1113号(08)第8 第四号~第八号、第2項、附則
平成13年8月21日 国土交通省告示第1372号 建築基準法施行令第79条第1項の規定を適用しない鉄筋コンクリート 造の部材及び同令第79条の3第1項の規定を適用しない鉄骨鉄筋コン クリート造の部材の構造方法を定める件
平成13年10月15日 国土交通省告示第1540号 枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物又は建築物の構造 部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件 平成13年10月15日 第1540号(01)第1、第2 第一号 平成13年10月15日 第1540号(02)第2 第二号~第四号 平成13年10月15日 第1540号(03)第3 平成13年10月15日 第1540号(04)第4 平成13年10月15日 第1540号(05)第5 第一号~第五号 平成13年10月15日 第1540号(06)第5 第六号~第八号 平成13年10月15日 第1540号(07)第5 第九号~第十六号 平成13年10月15日 第1540号(08)第6、第7 平成13年10月15日 第1540号(09)第8~第10、附則
平成13年11月15日 国土交通省告示第1641号 薄板軽量形鋼造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する 安全上必要な技術的基準を定める等の件 平成13年11月15日 第1641号(01)第 1~第 3 平成13年11月15日 第1641号(02)第 4~第 7 平成13年11月15日 第1641号(03)第 8~第11 平成13年11月15日 第1641号(04)第12 第一号、第二号 平成13年11月15日 第1641号(05)第12 第三号 平成13年11月15日 第1641号(06)第12 第四号 平成13年11月15日 第1641号(07)第12 第五号、附則
平成13年10月15日 国土交通省告示第1541号 構造耐力上主要な部分である壁及び床版に、枠組壁工法により設け られるものを用いる場合における技術的基準に適合する当該壁及び 床版の構造方法を定める件 平成13年10月15日 第1541号(01)第1 第 一号~第五号 平成13年10月15日 第1541号(02)第1 第 五号 表1 平成13年10月15日 第1541号(03)第1 第 五号 表1-2 平成13年10月15日 第1541号(04)第1 第 五号 表2、表3 平成13年10月15日 第1541号(05)第1 第 六号~第 八号 平成13年10月15日 第1541号(06)第1 第 九号~第十四号 平成13年10月15日 第1541号(07)第1 第十五号~第十七号 平成13年10月15日 第1541号(08)第1 平成13年10月15日 第1541号(09)第2 平成13年10月15日 第1541号(10)第3、雑則
【平成14年】
平成14年04月16日 国土交通省告示第0326号 構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版にデッキプレート版を 用いる場合における当該床版又は屋根版の構造方法に関する安全上 必要な技術的基準を定める件
平成14年05月14日 国土交通省告示第0410号 アルミニウム合金造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関 する安全上必要な技術的基準を定める件
平成14年05月15日 国土交通省告示第0411号 丸太組構法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関す る安全上必要な技術的基準を定める件
平成14年05月27日 国土交通省告示第0463号 構造耐力上主要な部分にシステムトラスを用いる場合における当該 構造耐力上主要な部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準 を定める件
平成14年05月27日 国土交通省告示第0464号 コンクリート充填鋼管造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法 に関する安全上必要な技術的基準を定める件
平成14年05月29日 国土交通省告示第0474号 特定畜舎等建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定 める等の件 平成14年05月29日 第474号(01)第1、第2、第3 平成14年05月29日 第474号(02)別表( 1)~( 5) 平成14年05月29日 第474号(03)別表( 6)、( 7) 平成14年05月29日 第474号(04)別表( 8)、( 9) 平成14年05月29日 第474号(05)別表(10)~(12) 平成14年05月29日 第474号(06)別表(13)~(15) 平成14年05月29日 第474号(07)別表(16)~(18) 平成14年05月29日 第474号(08)別表(19)~(22) 平成14年05月29日 第474号(09)別表(23)~(27) 平成14年05月29日 第474号(10)別表(28)~(35) 平成14年05月29日 第474号(11)別表(36)~(53)
平成14年07月23日 国土交通省告示第0666号 膜構造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必 要な技術的基準を定める等の件
平成14年07月23日 国土交通省告示第0667号 テント倉庫建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定 める等の件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1112号 クロルピリホスを発散させるおそれがない建築材料を定める件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1113号 第1種ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1114号 第2種ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件
平成14年12月26日 国土交通省告示第1115号 第3種ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件
【平成15年】
平成15年03月27日 国土交通省告示第0273号 ホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするため に必要な換気を確保することができる居室の構造方法を定める件
平成15年03月27日 国土交通省告示第0274号 ホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするため に必要な換気を確保することができる換気設備の構造方法を定める 件
平成15年03月28日 国土交通省告示第0303号 建築物の開口部で採光に有効な部分の面積の算定方法で別に定める ものを定める件
平成15年04月28日 国土交通省告示第0463号 鉄筋コンクリート組積造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法 に関する安全上必要な技術的基準を定める件
【平成16年】
平成16年09月29日 国土交通省告示第1165号 建築基準法施行規則の規定により建築に関する知識及び経験を有す る者として国土交通大臣が定める者を指定する件
平成16年09月29日 国土交通省告示第1166号 登録調査資格者講習、登録昇降機検査資格者講習及び登録建築設備 検査資格者講習に用いる教材の内容として国土交通大臣が定める事 項を定める件
平成16年09月29日 国土交通省告示第1168号 煙突の上又は周囲にたまるほこりを煙突内の廃ガスその他の生成物 の熱により燃焼させない煙突の小屋裏、天井裏、床裏等にある部分 の構造方法を定める件
【平成17年】
平成17年03月29日 国土交通省告示第0359号 建築基準法施行令第130条の9の4第二号ロの規定により国土交通大 臣が定める基準
平成17年06月01日 国土交通省告示第0566号 建築物の倒壊及び崩落並びに屋根ふき材、外装材及び屋外に面する 帳壁の脱落のおそれがない建築物の構造方法に関する基準並びに建 築物の基礎の補強に関する基準を定める件
平成17年06月01日 国土交通省告示第0570号 昇降機の昇降路内に設けることができる配管設備の構造方法を定め る件
平成17年06月28日 国土交通省告示第0631号 エネルギーの釣合いに基づく耐震計算等の構造計算を定める件 平成17年06月28日 第631号(01)第1、第2、第3 平成17年06月28日 第631号(02)第4、第5 平成17年06月28日 第631号(03)第6 平成17年06月28日 第631号(04)第6 第二号、第7、第8、第9、附則
【平成18年】
平成18年09月29日 国土交通省告示第1172号 石綿等をあらかじめ添加した建築材料で石綿等を飛散又は発散させ るおそれがないものを定める件
平成18年09月29日 国土交通省告示第1173号 建築材料から石綿を飛散させるおそれがないものとして石綿が添加 された建築材料を被覆し又は添加された石綿を建築材料に固着する 措置について国土交通大臣が定める基準を定める件
【平成19年】
平成19年05月18日 国土交通省告示第0592号 建築物の構造方法が安全性を有することを確かめるための構造計算 の方法を定める件
平成19年05月18日 国土交通省告示第0593号 建築基準法施行令第36条の2第五号の国土交通大臣が指定する建築 物を定める件
平成19年05月18日 国土交通省告示第0594号 保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件
平成19年05月18日 国土交通省告示第0599号 構造耐力上主要な部分である床版又は屋根版に軽量気泡コンクリー トパネルを用いる場合における当該床版又は屋根版の構造方法に関 する安全上必要な技術的基準を定める件
平成19年06月14日 国土交通省告示第0817号 構造計算概要書、応力図、基礎反力図及び断面検定比図の様式を定 める件
平成19年06月19日 国土交通省告示第0823号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イ若しくはロ、同項第二号イ 又は同条第3項に規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造 計算によりプレストレストコンクリート造の建築物等の安全性を確 かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年06月19日 第823号(01) 平成19年06月19日 第823号(02)別表第1 平成19年06月19日 第823号(03)別表第2 平成19年06月19日 第823号(04)別表第3 平成19年06月19日 第823号(05)別表第4
平成19年6月19日 国土交通省告示第0824号 建築基準法施行令第81条第2項第一号ロに規定する国土交通大臣が 定める基準に従った構造計算により免震建築物の安全性を確かめた 場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第824号(01) 平成19年6月19日 第824号(02)別表
平成19年06月19日 国土交通省告示第0825号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イに規定する国土交通大臣が 定める基準に従った構造計算により壁式ラーメン鉄筋コンクリート 造の建築物又は建築物の構造部分の安全性を確かめた場合の構造計 算書を定める件 平成19年06月19日 第825号(01) 平成19年06月19日 第825号(02)別表
平成19年06月19日 国土交通省告示第0826号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イに規定する国土交通大臣が 定める基準に従った構造計算により枠組壁工法又は木質プレハブ工 法を用いた建築物又は建築物の構造部分の安全性を確かめた場合の 構造計算書を定める件 平成19年06月19日 第826号(01) 平成19年06月19日 第826号(02)別表
平成19年6月19日 国土交通省告示第0827号 建築基準法施行令第81条第3項に規定する国土交通大臣が定める基 準に従った構造計算により特定畜舎等建築物の安全性を確かめた場 合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第827号(01) 平成19年6月19日 第827号(02)別表
平成19年06月19日 国土交通省告示第0828号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イ又は同条第2項第二号イに規 定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算により膜構造の 建築物又は建築物の構造部分の安全性を確かめた場合の構造計算書 を定める件 平成19年06月19日 第828号(01) 平成19年06月19日 第828号(02)別表1 平成19年06月19日 第828号(03)別表2
平成19年06月19日 国土交通省告示第0829号 建築基準法施行令第81条第3項に規定する国土交通大臣が定める基 準に従った構造計算によりテント倉庫建築物の安全性を確かめた場 合の構造計算書を定める件 平成19年06月19日 第829号(01) 平成19年06月19日 第829号(02)別表
平成19年06月19日 国土交通省告示第0830号 建築基準法施行令第81条第2項第一号イ又は同条第2項第二号イに規 定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算により鉄筋コン クリート組積造の建築物又は建築物の構造部分の安全性を確かめた 場合の構造計算書を定める件 平成19年06月19日 第830号(01) 平成19年06月19日 第830号(02)別表1 平成19年06月19日 第830号(03)別表2
平成19年06月19日 国土交通省告示第0831号 建築基準法施行令第81条第2項第一号ロの規定に基づきエネルギー の釣合いに基づく耐震計算等の構造計算によって建築物の安全性を 確かめた場合の構造計算書を定める件 平成19年6月19日 第831号(01) 平成19年6月19日 第831号(02)別表
平成19年06月19日 国土交通省告示第0832号 建築基準法施行令第82条各号及び同令第82条の4に定めるところに よる構造計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算 の基準を定める件
平成19年06月20日 国土交通省告示第0835号 確認審査等に関する指針 平成19年06月20日 第835号(01) 平成19年06月20日 第835号(02)別表(1)項 平成19年06月20日 第835号(03)別表(2)項 平成19年06月20日 第835号(04)別表(3)項 平成19年06月20日 第835号(05)別表(4)項
平成19年07月05日 国土交通省告示第0885号 確認審査等に関する指針に従って確認審査等を行ったことを証する 書類の様式を定める件
平成19年08月22日 国土交通省告示第1119号 建築基準法施行令第10条第三号ロ及び第四号ロの国土交通大臣の指 定する基準を定める件
|
[1388]2007年09月15日 (土) 14時51分 |