ホームページへ     健康情報トップ

コレステロール値は高い方が長生き
 誤った常識 
× コレステロールが血管に付着するから血管がもろくなる。

 正しくは 
○ 血管が傷つきもろくなったのでコレステロールを集めて修復



コレステロールとは=
脂質の一種です。細胞膜・各種のホルモン・胆汁酸を作る材料となり、体にとても必要な物質です。2割~3割が食品からとり入れられ、7~8割は糖や脂肪を使って肝臓で合成されます。たんぱく質などと結合しリポタンパク質として血液中にとけ込んでいます。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)

LDLコレステロール
140mg/dL以上
高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL
境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
40 mg/dL未満
低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪)
150 mg/dL以上
高トリグリセライド血症


LDL=
悪玉コレステロールと言われているが悪ではない。肝臓のコレステロールを体全体に運ぶ役割を持つ低比重リポタンパク質。

HDL=
善玉コレステロールと言われているが善ではない。体内の血管壁にたまったコレステロールを肝臓に運ぶ役割を持ちます。高比重リポタンパク質。

このふたつのコレステロールのバランスが崩れて、血液中のコレステロールが過剰となるのが、脂質異常症と呼ばれる状態です。コレステロールが不足した場合も免疫機能の低下を招き、脳出血の危険を増加させます。

コレステロールが高いのは血管修復のため。血管がもろいのがいけない。

血管がもろい理由=
血管の糖化や高年齢。【糖化】とは【糖質】で細胞が弱くなることです。糖質が体内のたんぱく質や脂質と結びついて、細胞を劣化させる現象です。つまり糖質を取り過ぎています。糖質とは米・小麦・芋類・果物・砂糖類・コーン。

常識が間違い

常識は時に誤ります。人類のためになる発見の多くは常識を破った中から生まれます。いま健康にいいと言われている常識が根本から間違っていることがあります。その代表がコレステロールについての常識です。
コレステロールの基準値はコレステロール薬を売るためのものです。コレステロール悪説のおかげで、コレステロールの薬は年間兆を超える利益を上げました。

政治家も製薬会社も医師もマスコミもこぞってキャンペーンを広げます。

スローガンは「病院に行け!」逆らう者は、トンデモ 宗教、カルトとレッテルが貼られます。

コレステロールから作られるステロイドホルモン

ステロイドホルモンと呼ばれるホルモンは、副腎皮質、精巣、卵巣、胎盤でコレステロールから作られます。

ステロイドホルモン=
【1】 男性ホルモン(テストステロン)
【2】 女性ホルモン(卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つ)
【3】副腎皮質ホルモンなど

副腎皮質ホルモン=
副腎は、腎臓のすぐ上に位置している小さな器官です。この副腎の副腎皮質と呼ばれる部分から分泌されるステロイドホルモンの総称が副腎皮質ホルモンです。有名なのはコルチゾール

コルチゾール=
コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つです。主な働きは、
【1】 肝臓での糖の新生(アミノ酸や脂質からブドウ糖を作る)

【2】 筋肉でのたんぱく質代謝
【3】 脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進
【4】 抗炎症および免疫抑制

炎症を抑える働きから、ステロイド系炎症薬として治療にも広く使われています。
 
ストレス時に、分泌が増えます。ストレス過剰でコルチゾールの分泌が慢性的に高くなると、精神疾患や慢性病。コレステロールの重要性がおわかりでしょう。


コレステロール値と死亡率

総コレステロール値基準値は130~220mg/dlとされています。

日本公益財団法人 日本食肉消費総合センターのホームページより
「東京都老人総合研究所によると日本の中でも長寿者が多い東京都小金井市在住の高齢者を調べたところ、70歳の平均コレステロール値は女性220.8mg/dl、男性200mg/dlとかなり高値でした。

そこで同じ調査でコレステロール値を70歳時点で4分類し10年間の死亡率を調べると、コレステロール値が男性で190~219mg/dl、女性で220~249mg/dlの群の生存率が高いという結果がでました。このことは少なくとも長寿という面では、コレステロール値は低くない方が長生きであることを示しています。」

「コレステロール値が高いほど、ガンの死亡率は少なくなっていました。」
「肺炎などの感染症の死亡率はコレステロール値が低いほど高いと報告されています。」

コレステロール値が低い方が、癌、感染症、のリスクが上がり、寿命が短くなります。

https://www.dr-maehashi.jp/kenkou/back/032-seikatu26.html
より
「下の図は、福井県の老人健診を受けた男性の、その後の5年間の経過を見たグラフです。
これを見ますと、コレステロールが220以下になると、癌などの悪性腫瘍による死亡が増えているのがわかります。すなわち、高齢の方ではコレステロールが高いよりも、低すぎる方が良くないようです。」


コレステロール=悪にしておいた方が儲かる

コレステロールを低下させる薬スタチンは日本で年間2500億円、世界では3兆円。

コレステロール値が高いほど長生き=
総コレステロール240~260mg/dl、あるいはそれ以上の値が、総死亡率が一番低いです。つまりコレステロール値が高いほど長生きします。

コレステロール値が高いほど、死亡率が低い。LDL-コレステロール値でいえば140mg/dl。

国のガイドラインに従えば、コレステロール値で一番死亡しにくい(=健康)人たちのコレステロール値を下げようとしていることになります。

低コレステロールの時の注意

総コレステロール値が180以下の場合は、
バター、生クリーム、卵、青魚を多く食べます。サプリでオメガ3

脳とコレステロール合成阻害薬(スタチンなど)

脳はコレステロールの含有量が一番多い臓器。全身のコレステロールの15パーセントが脳にあります。他の臓器の約8倍の濃度です。脳でもコレステロールを作っています。普通なら製造は肝臓に任せるところですが、重要度が高いために脳で作られます。高コレステロール治療薬を使用するとそのコレステロールの量が減りますので、神経に悪影響が出て、記憶障害、認知障害、性機能障害。

スタチン等(高コレステロール治療薬)の副作用
発がん性(2004年のTNT試験で女性の場合は発がん率3倍) 


脂質は何を摂るか?

植物油はリノール酸(n-6系脂肪酸)の含有量が多いので控えます。動物性脂肪(バター チーズ 卵 生クリーム 肉や魚)はリノール酸が少なく、飽和脂肪酸が多いのでお勧めです。


コレステロールでは血液はドロドロにはならない

血液のドロドロ度は粘度計で計ることができますが、コレステロールで血液粘度は変化しません。血漿(けっしょう)の粘度に関係するのはγ-グロブリンとフィブリノーゲン。コレステロールを含むリポタンパクは粒子が小さすぎて粘度には関係しません。

血液粘度が原因となる代表の病は脳梗塞。作られた常識とは異なり、高脂血症の方が、脳梗塞の死亡率は低い。低い人に比べて約半分。

脂質異常症=
次の3つのうち1つでも当てはまると、脂質異常症と診断されます。
 ・LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上
 ・トリグリセライド(中性脂肪):150mg/dL以上
 ・HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満
 (いずれも空腹時の血清中濃度)
高コレステロール血症=
LDLコレステロールが140mg/dL以上の状態

高脂血症=
「高コレステロール血症」もしくはトリグリセライドが150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)のいずれか、または両方である状態です。
次図は2010年 脳卒中患者データベースに登録された症例4万7782例から、高脂血症、糖尿病、高血圧の治療を受けてないデータより
コレステロール値が高いほど死亡率が低いのがわかります。







書き込みは管理人のみ可能です

Name
Message
Upload
DeletKey (optional) Cookie


<
SYSTEM BY せっかく掲示板