【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了

奏者達の座

ラーゼフォンについて何でも語って下さい!
*****注意*****
内容にネタバレが含まれる場合、白字で発言して下さい!!
*************

ホームページへ戻る

タイトル
名前
Eメール

本文

URL クッキーの保存
アイコンURL 削除キー


[903]初めまして 投稿者:玲香 (2002年10月05日 (土) 16時53分) [返信する]
DVD1買いました。
DVD7が楽しみです、19章感動的で好きです。
[910]レス遅くて申し訳ありません、、 投稿者:皐月章 (2002年10月08日 (火) 23時25分)
玲香さん始めましてー
19楽章がお好きですかー?
個人的にあの話は、「可哀想」が先立ってしょうがありません、、(涙)
伝えたいけど伝えられないメッセージと言うのが、とっても痛いです、、

[898]おめでとうございますー。 投稿者:ひらにぷら (2002年10月04日 (金) 20時53分) [返信する]
遅ればせながら、ラーゼフォン 
アニメーション神戸作品賞・テレビ部門受賞のお祝いを言わせていただきますー。
どのような賞かは薄学なためあまり分かりませんが、おめでたい感じですねー。
おめでとうございましたー!
[901]それはそれは、おめでとう御座いますですね~ 投稿者:皐月章 (2002年10月05日 (土) 01時38分)
私もどのような賞か存じませんが(爆)
ともあれ、おめでとう御座いました~♪
[906]恥ずかしながら 投稿者:Paster Keaton (2002年10月06日 (日) 00時42分)
昔、招待されて投票に行って来ました。(97年)

実質その年の作品で評価して盛り立てていこうという
映画祭みたいなものです。

[896]おんなじMUとは称せども 投稿者:歌石子 (2002年10月04日 (金) 01時51分) [返信する]
>『時間調律師』のMU設定

神林版の『MU』の設定は(P155~)、
「MUに種族としての実体ナシ。ループ世界の住民を個別に意識操作して
  利用しているが、肉体の変化ナシ」

TV版の設定(第18楽章-ママン)
「ほとんどがまだこちらに来られないでいる、、サルベージできたのは僅かな者だけ…
 …今はまだ、ドーレムか人と同調しなければ存在し続けられない青い血の人々」

完全にバッティング(笑) これは索いてはゆけませんね。
~幸い、小説は後日譚。新技術をひっさげての如月一樹の対兄貴復讐戦ですから…

>#895 modelerさん
>通常の人類が高次元の世界を…
おみそれいたしました。ここから展開すると、
「別次元に干渉し得る装置を動すような文明段階に至り、その装置の活動の影響によって、
 存在の様態や、実体を持つ時の遺伝子組成にまで影響を受けて変化した、元人類種族」
なんて設定も成り立ちますね(うわ~)。
[897]「ラ~」じゃなくて「イ~」なら 投稿者:modeler21 (2002年10月04日 (金) 02時21分)
◎歌石子さん
>#895
何でこんな事思いついたかって言うと、
形こそ違うものの『機械じかけの神』である
『モノリス(BY2001年他)』を創造した
生命っていうのが、最早人類の肉眼では見ることが
できなくなるまで進化した純粋な意思とエネルギーのみの高次の階梯の存在だったりするのを思い出したもんで(昔は肉体を持ってたそうですが)・・・彼らは宇宙に遍在しているものの、
MUの場合は平行世界の事象の未分化領域にまばらに遍在してるとか?
まぁ、少なくとも理性を主体に置いた精神文明はもってそう・・・そうでないと永井豪の『スサノオウ』
の世界みたいで怖い・・・

あ、そういえば話題は変わりますが
サントラ3の『guten morgen』ってドコで使ったか
知ってるヒトいません
(う~ん、もしかして完成した曲をトラックごとにバラして使ったのかな?)
[899]このあいだ知りました 投稿者:カシワギサイト (2002年10月04日 (金) 21時10分)
>modeler21様
  はじめまして~。
  ええと、仰る曲は確か、13か14楽章で、シャプラン教官の聴いていたクラシック曲をキャシーが変えた時の、曲だったと思いますが…曖昧ですみません。
[900]あぁ、もう何が何だか・・(汗) 投稿者:皐月章 (2002年10月05日 (土) 01時36分)
半透明なムーリアンが取付いた(?)人類は、はじめは血が青く変化し、やがてその精神まで完全にムーリアンとしてのそれに侵食され、人間としての記憶やパーソナリティはそれなりに残しながらも、ムーリアンとしての意識がそれより大きくアイデンティティを占めるようになってるみたいですが・・・
守の例で言うと、それでも人間である時のパーソナリティは、ムーリアンとしての判断や行動に影響を与えてるわけですがー・・
これは両者が完全に混ざったと言う事なんですかねぇ?

浩子の例だと、サルベージされた半透明のムーリアンが、同調する人間と完全には同化せずにいて、本人の意思と無関係に、その身体の主導権を奪っていましたよね?、、
でも、半透明状態のムーリアンが存在する為には、ドーレムと人とが同調していなければならないって言う台詞とは、順序的にちくっと問題が有るような気もしますが・・・
むしろ、ムーリアンの方が人間の意識を操って、ドーレムと同調させてるようにしか見えないんですが・・・
小夜子の例だと、第7楽章でドーレムが破壊された時点で、そのドーレムと同調していた人物は一緒に死んでしまったんでしょうかね??
でも結晶化した状態のドーレムとムーリアンだけが生き延び、次なる標的として小夜子がドーレムと同調するように、ムーリアンが精神を操ってたようですし・・・

浩子は例のマスクも半透明なムーリアンが被ってるだけですが、守の場合は完全にマスクも物質化してる様子でしたが・・・・

三輪は最後に来て完全に同調して、マスクもコチラ側にまで実体化したんでしょうか・・・?、、、

でもって、バーベム卿の追放も、ひょっとしたら意識体のみが地球へ飛ばされて、人間にとり付いたのかも知れませんね・・?

あー何かもう、BBSでつらつら書いてるだけでもきり無いですなぁ、(苦笑)

>カシワギさん
曲情報のレスどうもです~、
[902]早速見てきました 投稿者:modeler21 (2002年10月05日 (土) 15時51分)
◎カシワギさん
はじめまして、情報提供ありがとうございます。
早速調べてみましたが12楽章のエルフィ隊長が
撃墜率の低下の話してたアレですよね?

OST3の「03.the first expiosion」
の冒頭っぽいですね。
うわっ、更に気になった(困)
OST3って未使用の曲とか入ってるのかなぁ?

[893]らぜおふ(関東版) 投稿者:皐月章 (2002年10月01日 (火) 23時16分) [返信する]
今度ラーゼフォンのオフ会を開きたいと企画中デス、、
本番というか、本格的に集まりそうなのは冬コミの辺りに催す事になりそうですがー
とりあえず今月13日にプレオフを開催致します、場所は新宿です。

まだ詳細は決めてませんが、一次会カラオケ→二次会居酒屋 という何の芸も無い流れになるかと、、(汗) 

↓参加表明や意見など、こちらの掲示板でお願いします。
http://www.s-jp.com/pastel1/mkgu/rahxeoff.html
それでは宜しくお願い致します。

[879]パロされたとしてどんなものに 投稿者:Paster Keaton (2002年09月29日 (日) 22時07分) [返信する]
クレヨンしんちゃん、て結構他の作品のパロディがあって
9/27放送分ではひろしの工藤優作(探偵物語)に続いて、
高山みなみの声で「名探偵コシン」というのがあって
久々に爆笑しましたが、ラーゼフォンってパロられるのかなぁ?

結構久遠はRドロシーに絡んで面白いと思うのですがね。
遥さんも出やすいと思うけど。
(来週から一樹の『ビッ○・オー、ShowTime!!』だけど)
[881]おこちゃまの夜(!) 投稿者:歌石子 (2002年09月30日 (月) 17時40分)
しんちゃんなら、11楽章の世界も立派にenjoyしてのけたでしょうねえ…(笑)

がんばれ綾人!!
[888]パロディ 投稿者:皐月章 (2002年09月30日 (月) 23時34分)
ラーゼフォン・・・さすがにコナンとは知名度で比べ物にならないと思います、、(涙)
マニア受けにしかならない、、

>しんちゃん in 虚邪回廊
エンジョイというか・・・・・・・(汗)
[889]でも結構 投稿者:Paster Keaton (2002年10月01日 (火) 01時37分)
声優ネタってクレしんは多いですよ。
マニア受けも結構あるし。
「にょ」とか語尾に付けるあれとか(核爆)

コミケネタなら、
「ニライ橋下道商店街とか」(核爆×2)
遥さんは当然ム○ム○で、綾人と久遠がパラレル
ワールドを流浪して、最後には現実を受け入れた
綾人が望んだ世界に行くって、オチは一緒だ(超爆)
[892]商店街・・・? 投稿者:かずみ (2002年10月01日 (火) 21時11分)
妄想気味な綾人君を、関西弁びしびしなツッコミを入れてきりまくる久遠・・・。怖いのでせめて相方を恵ちゃんくらいにしといてあげて下さい(笑)。それとも・・・妄想気味な一色閣下を関西弁丸出しのヘレナ嬢が切り捨てまくる・・・の方が面白いか・・・。

[878]影なき存在 投稿者:歌石子 (2002年09月28日 (土) 05時17分) [返信する]
神林版読了しました。…ハードボイルド(笑)
“ラーゼフォンが鎮座している時には、平行時空の間に繋がる場所となるラーの間”
の設定は、本編に索いてきても便利そうです。

そも、バーベムが発掘していた古代遺跡、そこから出土するラーゼフォンに関わる遺物~
~なんだったのでしょうか?

①MUは超古代地球文明人だった。
②MU、又はラーゼフォンが、過去の地球で活動した事があった(仮定)。
 古代遺物は、人間側の、その事件に関する記録。~この場合は他時空の住人ですね。

遺跡から出発するとこうなると思いますが~さて?

>Modelerさん、>皐月さん
>MUの性格
作中現在の彼らは、物質的実体をもって存在できる宇宙を持たない、
ある種ヴァーチャルな存在ですよね。そういう種族の自我の有り様は、
(歴史的過去のMUの存在の様態がどうあれ)
人間とは又異なってくるかな? といったあたりを補足してみませんか。
~ここから、憑依後の情緒の人間化を説明できないでしょうか…。

そして、彼らは存在の根、物質的実体を求めている、という欲望を、
仮定してみたいな、と。
~ここから、鳥飼の持つ鮮明な敵意へ…。

一方の当事者=MUに関する描写の少なさは、観賞上ツラいところですね。

あ、九鬼ですが、アレは前からああだと思いますけど(笑)。憑依してるけど、手駒。
ママンがアレを使い易いように、精神をいじってコンプレックス増幅してる風ですね。

個人的には、ハルカ少尉も白蛇のトラウマを増幅して扱い易くしていた、と見ますが。
[887]MUU・・・ 投稿者:皐月章 (2002年09月30日 (月) 23時29分)
思わず唸っちゃっいます、、(汗)

遺跡に関して
③バーベム卿を地球へ追放した時に、一緒に施設なども飛ばされた。

でも時の祠は奏者を送るための施設でしたっけ・・・
むむむ・・・
神殿はゼフォン及び次元卵安置場所のようだし・・・
ついでに例の「ソロバン」遺跡はジュピター発生の為の装置ですよねぇ・・・黒い方はともかく、綾人のラーゼフォンはゼフォン神殿に安置されてた事で完成したのか?とも思ったりするのですが・・・

MUの人については、また後で、、(爆)
[894]ママンの日々 投稿者:歌石子 (2002年10月02日 (水) 16時32分)
#884
ぼ~んやり、表面的には素直なイイ子でしょうけど(笑)

>勝手にお絵かきはじめたり・・・
通観すると、綾人君の少年らしい主体性への拘りが、お話の原動力になっていますね。
(あてがわれる役割、手本、指示には常に拒否的。自主選択権の主張…アーティスト(!))
17歳。仕事始めの方でも、恋愛の主体としても、下限ぎりぎり~美味しい年代である(笑)。


#887
>時の祠
あれへの入口は、各宇宙に結構散在してる感触もありますね。
一度はご相伴したい電波ティータイム…(恍惚)…は、ともかく。

>世音-ネリヤ
ゼフォン-次元卵の到来で活性化する施設、なんでしょうか(神林版類推)。
「ゼフォン到来時までは四畳半サイズ(笑)だったラーの間」なんて設定も可能ですね。

ソロバンは、時空の間での転送システムのニュアンスで観ていました。
(結界の内の時間って、ホントに地球の時間でしょうか? うわ~)
自爆装置(!)は後付けの機能かと。自爆指令の入力装置が「人間の機械」風でしたよね。
[895]小説版って・・・ 投稿者:modeler21 (2002年10月03日 (木) 03時13分)
実は後日談・・・って途中で思ったり(汗・・しかもまだ読んでる途中(ラストスパート))
でもまぁ小説版にて世界観を補完してみると、
ネリア神殿や時の祠なんかも『ゼフォン・システム』の一環としてゼフォンの完成と同時にパッと平行世界総てに発生したとか(携帯が消えたのと逆なカンジで・・・?・・・・とは言えそうなると地球に3つの神殿が存在する事になるけどゼフォンは2体だけ?
これってつまり3体目の、本来ネリヤに安置されるべきゼフォンの位相は他の平行世界に自動移動する事により、TV版の世界では1対という形を維持したってコトでMUの侵攻が無ければネリヤ神殿には次元卵があったってこと?!(オーバーヒート気味))
そうやって考えていってもMU自体と現在の人類の間にどーしても
接点が見えにくいのがやっぱり謎の謎たる所以ですよね(困)
雰囲気的にはMUと人類ってかつて接点があったみたいだし・・・・
意外と最初から『異次元人』ってワケでなくて
通常の人類が高次元の世界を認識出きる様になった
姿って事なのかな?
そして同時にゼフォンは爺が作ったって言い張ってたけど、実は偶然出来たと言うか、調律の結果として
爺が作る事になったという因果律の逆転現象もあり得そうで(そうだとしたら爺が出来損ないしか作れなかった理由が説明出来そう)

こう、小説版の世界観ならあらゆる平行世界の宗教世界の中にゼフォンって組み込まれてるみたいだから、
今回、TV版ってのは一番終末が早く来るマヤの宗教観が優先されただけで、例えばある平行世界で仏教の弥勒菩薩として
ゼフォンが出現すれば、なんと調律は56億年後・・・・ってカンジの妄想も湧いたり・・・・

[877] 投稿者:一色 (2002年09月27日 (金) 18時27分) [返信する]
久遠のフィギュアが発売される。ぜひとも三嶋玲香や他のキャラクターのフィギュアを発売してほしい。
[886]久遠のガレージキット 投稿者:皐月章 (2002年09月30日 (月) 23時18分)
公式HPでも紹介されてますね、、
プラモと違ってガレキは初心者には厳しいっす、、
[890]美嶋玲香も 投稿者:Paster Keaton (2002年10月01日 (火) 01時38分)
発売されます

[872]本当にくだらないことなんですが 投稿者:カシワギサイト (2002年09月26日 (木) 05時12分) [返信する]
こんにちは。強硬手段で徹夜です。
ちょっとお聴きしたいのですが…

18楽章で麻弥さんが綾人に薬物投与していましたが、あれはトランキライザーなんですか?
でもって、何を投与したにしろ、打ち込むときに口ふさぐ必要ってあるんですか…?

どうでもいいことが気になってしょうがないみたいです。
[873] 投稿者:かずみ (2002年09月26日 (木) 13時50分)
あれは口を塞いでるというか、抱え起こす一環の動作の中の一コマなのではないでしょうかね。右頬に手を添えて起こすので一瞬口を塞ぐ形になると。あの手のインジェクションの際は必ず口を塞ぐ必要がある、とは聞いた事がありませんし。どんなに即効性の薬物でも一時声を上げるくらいの間はできますので(ドラマで青酸化合物をのんですぐ死ぬシーンを散見しますが、あれは服用してからちょっと経たないと死なない)、潜入とかの時は相手がぐったりするまで口塞いでおくとは思いますが。

ついでにどなたかドラマCDの遥さんのタレーラン・ベリゴールってせりふ、元ネタ何なのか教えて頂きたいです。CMですかね?
[874]馬鹿がここに>私 投稿者:カシワギサイト (2002年09月26日 (木) 16時26分)
>かずみさん
はじめまして、カシワギサイトと申します。
なかなかアホウな質問に答えて頂けて嬉しいです。
手馴れた麻弥さんの一連の行動にはただただ驚くと共に、
普段からやりなれているらしいことが解ってしまいます。

無駄に如何わしいんですよね…17~18楽章。
<そんな見方をするお前のほうが如何わしい

「悪魔のように黒く 地獄のように熱く 天使のように潔く 恋のように甘い…」
外相を務めた経歴も持つフランスの政治家、シャルル・モーリス・ド・タレーラン・ペルゴールの言葉だそうです。
「コーヒー秘伝」からの言とのことです。

…検索エンジンって便利ですね、、、
[876]小声でレッツゴー。 投稿者:α型 (2002年09月27日 (金) 01時57分)
>かずみさま、カシワギサイトさま。
はじめまして。そしてこんにちは。
α型というものです。

自分も「タレーラン・ベリゴール」に首をひねっていたのですが・…。フランスの政治家さんですか。
コーヒー秘伝なのですか。
…遥さんが小声で言っていたので何かと思ったら。
博識だ。バレンタインの突っ込みも。

遥さんがキャラ違うとCD内ですらいわれてましたが。
なんか、博識なつっこみをすることは確かに違うと思いました。

それでは~。
[882]検索エンジン 投稿者:かずみ (2002年09月30日 (月) 19時00分)
調べようともしていなかった自分の醜態に乾杯。ご丁寧にありがとうございました。そんな私は紅茶派。

>無駄に如何わしいんですよね…17~18楽章。
><そんな見方をするお前のほうが如何わしい

私が全編通じて一番好きなシーンは、綾人君の唇に付けられた血がつつっと落ちる、そしてママンが何故か後ろで冷たく笑っているというあのシーンなので(笑)。ママンが人形のような冷たさ炸裂だし、九鬼さんはいつも以上にヘタレだったりとか、この辺りはとても良いです。第5楽章みたいに、全編にわたって何故かお色気の感じられるシーン満載というわけじゃないんですけど、いや、いいや、ウン、良いですよね(笑)。

CD遥さんといえば、なんで彼女はジャン隊長をコードネーム:マエストロで呼ぶのだろう。エルフィはまあ個人的に仲いいから名前でエルフィなのかもしれないんですが。つーことは普段から「トンプー」とか「じゃじゃホース」とか呼ぶんでしょうか、ドニーとキャシー。じゃじゃホースとか日常的に呼びたくないです。語感イマイチですし(笑)。
[883]妄想だ… 投稿者:カシワギサイト (2002年09月30日 (月) 22時25分)
>かずみさん
 いえいえ、あの頃は暇人でしたから(笑)
 
 かずみさんの好きなシーン、見事にかぶりましたねっ。
 身の回りで唯一のラーゼ視聴者で、演劇映像専攻の友人と話していたところ、「麻弥さんが唇を切って出した血を綾人の唇につける」というのは、口づけの婉曲表現なのだそうです。
 …全然婉曲じゃないよ……。
 直截的な表現を避けるべき…でしょうね。放映では。
 まあ、…王子様でもあり、スリーピングビューティーでもあるわけですからねえ……
 どうかしています。神名母子。
[885]あの辺りで・・・ 投稿者:皐月章 (2002年09月30日 (月) 23時15分)
俺的に一番印象深いのは、遥さんとの対面シーンですかねー
あとはやはりママンの「殺しますよ」ですが(爆)
九鬼のヘタレ具合も良い感じです~

>無駄に如何わしい
無駄にというか、必然的にというか・・(笑)
ママンはやっぱり如何わしくてナンボなキャラでしたからね~
でも、「息子」を相手にする時の彼女が本心では何を考えてたのかやっぱりよく分からないんですが、、、(汗)

>コーヒー秘伝
人の名前だったんですかー、、
「恋のように甘い・・・」
コーヒーはブラックが好きです(爆)

>マエストロ
「教官」ですからねー、操縦訓練受けてた時からのあだ名で、それが身にしみ付いてるのでは無いでしょうかね?
[891]珈琲ルンバ 投稿者:Paster Keaton (2002年10月01日 (火) 01時40分)
ママンはこの世代か?
(最初じゃなくて、次の!)

[865]どうも、ひらにぷらです! 投稿者:ひらにぷら (2002年09月25日 (水) 20時02分) [返信する]
公式サイトの方にラーゼフォンゲームの仮画像がでてましたよー!2枚でしたけど。ちょっと期待・・・してもいいでしょうか?ラーゼフォンifストーリもあるとか。
[869]情報どもです!! 投稿者:皐月章 (2002年09月26日 (木) 00時24分)
>今までにないインターフェイスによりアドベンチャーとアクションとの操作を統一

って、どういう事でしょうねぇ?(^^;
アクションも、アドベンチャーも同じ操作ってどうよ??

そして新作ムービーですか・・そこだけ聞くとワクワクしちゃうんですが~~・・
問題は作画スタッフさん達ですよねぇ・・・・
[871]“あなたに真の調律を求める” ~!!! 投稿者:歌石子 (2002年09月26日 (木) 04時30分)
>ゲームソフト
ハード持ってないのにぃ! なんて誘惑的なんでしょう・・・if。
久遠勝ちENDで綾人をベビーベッドに抛り込めっっ ~なんてね。

有り得ようが無いと安心して書けますね(笑)
[884]綾人育成計画・・・ 投稿者:皐月章 (2002年09月30日 (月) 23時01分)
何を教え込んでも、翌日になったらサッパリ忘れてそうで・・・駄目な気が(笑)
勝手にお絵かきはじめたり・・・

[864]α小隊 投稿者:Paster Keaton (2002年09月25日 (水) 02時28分) [返信する]
軍事的突っ込みは沢山ありますが、
小難しいのでやめて、何より素朴に思ったのが、
「α小隊って4人だけ?」
交替要員は? 予備機は? 怪我や病気、負傷したら?
いつ現れるか(久遠が事前に察知?)判らないドーレム
相手に四六時中第二種戦闘待機状態は大変そう。
って思っていたら新年早々全員で海水浴かい(笑)

キャラを増やしたくないのは判りますが、それは1カット
後姿やそれらしい台詞を一言言えば済むのになぁ。
(でもエルフィ以外、キャラが立たなかったし)

実は連合の基地が他にあって状況に応じて戦闘していて、
名がΩ小隊で隊長がガルドってのもありですけど。
皆さんはどう思われましたか?
[868]TERRAは軍隊では無い・・ 投稿者:皐月章 (2002年09月26日 (木) 00時19分)
とまぁ、総一君が言ってる通りなのでー

クラス5Aオーパーツ(ラーゼフォン)を有用に運用出来る組織としてTERRAは対ドーレム戦を担う事になってしまったんでしょう・・
α小隊自体は、第7楽章で新設された部隊ですし・・
ハッキリ言って、晨星等の通常戦力ではドーレムに対抗出来ない事は周知の事実だったと思うので、α小隊はせいぜいラーゼフォンのサポート程度の意味しか無かったのでしょう・・
バーベム財団的な真意は、「念の為の」ヴァーミリオンの実用実験の為の部隊と言うものですしねぇ・・

なので、厳密に軍隊の迎撃航空部隊的シフトを敷く必要も無かったという事でしょう・・・
逆に、そのような半端な扱われ方が、エルフィにはとっても歯がゆかったでしょうけど、、
[870]C小隊 投稿者:歌石子 (2002年09月26日 (木) 01時25分)
1~3時間待機での数ヶ月を維持しているのに、
人員は一直のみ、機材は稼働率100%、というのはもとより不可能ですね。
( 空母を運用している組織ですから、機材支援は可能、ともとれます)

作品本編は明らかに別のスタンスで場面を選択していますが、
軍事リアリズムを追求する路線の二次創作なんかも楽しそうです。
整備班長はシゲさん風のオイサンに違いなさそう…(はあと)。






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板