[8] 汎用PCをEtherCATマスター化させる方法 |
- ごっけん - 2022年01月02日 (日) 22時49分
PLCを用いたテーマで研究を行っている学生です。 研究を行う過程で、通常のハードウェアPLCではいろいろと制約がありめんどくさいと思う部分があります(主に入手面、価格面で手軽に使えない点など)。 他方、ラズパイ等にソフトウェアPLCを走らせるだけではピン数が不足する、などの問題があり、どうにかできないものかと考えています。 そこで、汎用のPCをEtherCATマスタ、その下位にEtherCATスレーブのラズパイ等を配置し、IOカードの代わりにするようなシステムを構築したいです。 調べても先行事例等が出てこないため、だれか教えて頂けると幸いです。
|
|
[9] |
- 外の人 - 2022年01月02日 (日) 23時36分
マスタ側は探せばいくらでもありそうですが。 https://www.jepico.co.jp/media/medical/a167 https://lipoyang.hatenablog.com/entry/2019/02/25/114544 スレーブはモノタロウなどからデジタルi/oターミナル購入してはいかがでしょうか。
|
|
[10] TwinCAT |
- KK - 2022年01月02日 (日) 23時49分
一般的にソフトPLCであればベッコフのTwinCATが有名です。多少の知識が要求されますが、IO動かすぐらいならググればできると思います。複雑なことをするなら有料ですがIO動かすだけなら無料です。 注意点としてはOSのネットワークドライバだったかを、弄るのでたまーに他のアプリケーションに影響したりします。パソコンによってはセキュリティソフトに引っかかって上手く動作しないこともあります。専用のパソコンを用意するのが良いです。 https://www.beckhoff.com/ja-jp/products/automation/twincat/
|
|
[11] |
- 通りすがりの猫 - 2022年01月03日 (月) 10時38分
どういう研究内容かわからないですが単純に安く大量のI/Oを制御したいとい意図であればMODBUS RTUまたはTCPでたくさんつなげるとうのはどうでしょうか? スレーブ側は自作しても良いし、AliExpressで買ってもよいし。 ソースコードはgithubにたくさんあるので
|
|
[12] |
- ET - 2022年01月03日 (月) 16時56分
おそらくですが、ラズパイをEtherCATスレーブにするのは難しいかと思います。なので市販の製品を買う必要があります。今時は中古でも流れているのでコストは抑えられるはず。 EtherCATスレーブはベッコフ社の出すET1100というチップか、同様のIPコアが乗ったチップが無ければ、動かないはず。ソフトでも頑張れば理論上はいけますが、かなり高難易度だと思います。
|
|
[21] |
- あ - 2022年01月08日 (土) 23時21分
汎用PCで動くEtherCATマスターについて、無償のものは ・Simple Open EtherCAT master https://github.com/OpenEtherCATsociety/SOEM ・IgH-EtherCAT master https://etherlab.org/en/ethercat/ が思いつきます。 ただGUIとかもないので、スレーブの初期化設定等に結局かなりEtherCAT(特にCANopen)の知識が必要になると思います(しかもEtherCATの仕様はめちゃくちゃ複雑で大変)。更に肝心の仕様書はETGに登録した法人しか入手出来ないです。
また、EtherCATスレーブはソフト実装は出来なくて、EtherCATスレーブコントーラ用のASICかFPGAが必要です。なのでraspberry piでなくてEtherCATスレーブ用の評価ボードなどを買うのが良いと思います。
個人的には、学生の研究期間は短いのでEtherCATの習得に時間をつかうのはリスクがあるんじゃないかと思います。 OMRONなどの既製品IOスレーブを使うならEtherCATも有りだと思いますが、スレーブがRaspberry piであれば、UDPベースで簡単なプロトコルを作って通信するくらいでも良いんじゃないかと思います。あとはCANとか。
必要なピン数にもよりますが、Raspberry piのピン数だけの問題ならシフトレジスタ等で増やすのも簡単そうな気がしますね。
私も、個人の趣味や実験用途でEtherCATマスタが手軽に使えるようになって欲しいなあと思っていますが、現状はなかなか厳しいという感想です。
|
|