【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中

バドミントンなんでもQ&A

バドミントンにかかわる質問など遠慮なく書き込みしてください。わかる方がまじめに答えてあげてください。
管理人もわかる範囲で答えていきます。なお、商用目的のための書き込みなどは堅くお断りいたします。

マナーを守って楽しく利用してください。

ホームページへ戻る

質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存
こちらの質問に対しての答えはこちらになります。是非有効なお返事をしてあげてください。

質問:素振りを・・・。
投稿者: あやな


はじめまして。
私は高校生にして初心者で、素振りのポイントとか体重移動の仕方とか、良く分からないんです。一応中学時代に少しやっていたのですが、重要なポイントをコーチが話す日に限って休んだりして、あまり良くバドミントンを知らないほどの初心者なのです・・・。
これからもいろいろと質問させていただくかと思いますがどうぞよろしくお願いします。
とにかく今は、バドミントンを始めるには、素振りを何とかして覚えないと始まらないと思うので・・・。
どなたか教えてください!!

記事番号:100

重要度:★☆

2005年03月29日 (火) 22時04分

答え:「素振り」について
投稿者: バド爺


こんにちは。「素振り」といっても色々あります。ストロークやショットの数だけあります。
◆フォアハンド側
@オーバーへッド・ストローク(クリヤ、ドロップ、スマッシュ等)
Aサイドハンド・ストローク(ドライブ、ヘアピン等)
Bアンダーハンドストローク(ロングサービス、ロビング等)
◆バックハンド側
@ハイバック(クリヤ、ドロップ、スマッシュ等)
Aバックサイドハンドストローク(ドライブ、ヘアピン、バックハンドショートサービス等)
Bバックサイドアンダーハンドストローク(ロビング等)
上記のようにストロークには左右どちら側にもあります。簡単に言うと右側ストロークと左側ストロークで基本的にはサイドハンドストロークで打点位置とショットにより呼び分けしているものと理解してください。例えばフォアのサイドハンドストロークの打点を高くしたものがクリヤ、低くしたものがロビングです。ここからは右利きの場合で説明します。体重移動は後ろに引いた右足に体重がかかっていますがインパクト時には左足(軸足)に体重が移っています。この移動がわからないのであれば、ボールを前方に投げてみてください。その場合の体重移動とまったく同じです。ボールがラケットに変わり、ボールを離すタイミングがインパクトのタイミングです。投げるのはボールの変わりにシャトルでもいいです。ところがバックハンド側ではそうもいきませんが・・。バックハンドの練習もバックサイドストロークを基本に練習して下さい。ただバックハンドは体重移動が少し違います。インパクト時にも身体の中心近くに重心を置いておきます(右足に全部体重をかけない)。右足をしっかり踏み込み、上体を起こしてテイクバックをしっかりとり、踏み込んだ右足の向いている延長方向でから後方に30度ぐらいの範囲でシャトル捕らえ、インパクトするようにします。先ずはサイドハンドストロークとシャトル投げで練習してください。それから、いずれの練習でも「イースタングリップ」と「リストスタンド」、「上体を起こす」、「クイックでコンパクトなスイング」に心がけ「楽しく」練習してください。練習しても出来ないときが続くかもしれません。でも続けて「めげずに練習すること」でコツがわかるときがきっとあります。頑張りましょう。ファイト!!

記事番号:101

重要度:☆★☆

2005年04月02日 (土) 09時32分
(94) (96)




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板