掲示板

どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね

ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館

三戸ゼミHP  ゼミ歌留多 朋の会   25周年掲示板  モバイル専用URL

1037030

  《NOTICE!》

(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
   何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
   三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。

(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
   同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
   投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。

《TOPICS ( 10月27日 更新)》

【企業番組勉強会】  No.520310月29日浩友会勉強会@予習編  No.5194第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編   No.5183第10回日程調整・視聴番組公募   No.5166第九回報告 No.5139第八回報告  No.5129第七回報告!  No.4982★報告一覧 

【ベ ッ テ ィ ン グ】 No.5204プロ野球・日本シリーズ2016 No.51952016リオ・パラリンピックBETTING!! No. 5181リオオリンピック第一弾 8月14日まで! No. 5182リオオリンピック第二弾 8月14日まで!

【書店日記&今月の雑誌】   No.5189書店日記&今月の雑誌8月号  No. 51777月 No. 51726月 No. 51605月 No. 51504月 No.5130【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!

【K-1 グランプリ】 No.51756・7月のキリ番報告 No.51613~5月のキリ番報告 No.5134 祝 カウンター700000突破!  【No.48732014年K-1GP 【No.3920K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093報告要項

          Topics記録
名前 RSS
Eメール
題名
内容
画像
URL
削除キー 項目の保存 引用lot番号:
 

同意の時代。効率でカットしたのは人の(不完全な)検知能力。
No:5431 投稿者:竹田(21期) 投稿日:2022/10/29 Sat 23:07:06 [返信

折角の機会なので、続けて投稿します。

三戸先生がハラスメントというお話をされていましたが、ハラスメントといわれることがハラスメントというハラハラという言葉も出てきている始末で、もう一部のメディアが煽りすぎている感が否めませんが、少し自分の思うことをまとめたいと思いました。

今は、男女平等をはじめ、あらゆる場面で「同意」があったのかどうかが問われる「対等」の時代になっているんだな、と感じています。

・家族:親子関係・夫婦関係
・組織:上下関係(上司・部下)
・学校:上下関係(先輩・後輩)
・教育:上下関係(教師・生徒)
・性別:男女関係(LGBT)
・経済:費用対効果(投資に対するリターン)

内田樹も言っていた気がしますが、教育までが経済的な指標で語られ始めて何年経つか、
もはやここまで浸透してしまったのか、という印象があります。
取引前にメリットとデメリットがわかるのは、損得の軸であり、あらかじめ自分の視野・世界観を越えることは無い。
想定以上のメリットがあればラッキーだが、デメリットがある場合には相手をひどく叱責する。

ビジネスは市場の世界・ある種ゲームのようなものなので、効率化を突き進み、利益を求めますが、
IT・システムの導入で、サービス業まで人件費のコストカットが進み出した頃からおかしくなってきたようです。
日本的なサービスに含まれていた相手を敬う気持ちが意味をなさなくなり、提供側も需給側も、無駄なモノと認識し始めているようです。

そこには、人が検知していた感覚的な能力(気遣い・いつもと違う異変や事故の発覚など)が無駄な要素として失われてきているのだな、と思い出しています。
そして、それをシステムで補うという本末転倒な感じにさえなっているようです。
システム・プログラムというのは、想定したロジックであれば、必ず正しい動きをしてくれます。(電源が落ちる、など想定外が無いかぎり)
逆にいうと、想定しないロジックはエラーかスルーです。

バスの事故も一昔前なら誰もがあり得ない、という感覚だったかと思いますが、今はあり得る。(現場の人手の少なさ、検知能力の低下)
サービスの人件費を無駄だとしていくビジネス思想があらゆるサービスに浸透していき、高収益事業のみを追及する。
一部の資本家が富を増やし続ける資本主義の仕組みは、いつまでも不完全なんだと認識しておく必要があると思いました。



20221029reiwa

Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板