掲示板

どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね

ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館

三戸ゼミHP  ゼミ歌留多 朋の会   25周年掲示板  モバイル専用URL

1037021

  《NOTICE!》

(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
   何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
   三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。

(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
   同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
   投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。

《TOPICS ( 10月27日 更新)》

【企業番組勉強会】  No.520310月29日浩友会勉強会@予習編  No.5194第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編   No.5183第10回日程調整・視聴番組公募   No.5166第九回報告 No.5139第八回報告  No.5129第七回報告!  No.4982★報告一覧 

【ベ ッ テ ィ ン グ】 No.5204プロ野球・日本シリーズ2016 No.51952016リオ・パラリンピックBETTING!! No. 5181リオオリンピック第一弾 8月14日まで! No. 5182リオオリンピック第二弾 8月14日まで!

【書店日記&今月の雑誌】   No.5189書店日記&今月の雑誌8月号  No. 51777月 No. 51726月 No. 51605月 No. 51504月 No.5130【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!

【K-1 グランプリ】 No.51756・7月のキリ番報告 No.51613~5月のキリ番報告 No.5134 祝 カウンター700000突破!  【No.48732014年K-1GP 【No.3920K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093報告要項

          Topics記録
名前 RSS
Eメール
題名
内容
画像
URL
削除キー 項目の保存 引用lot番号:
 

サイト公開のお知らせ
No:5420 投稿者:竹田(21期) 投稿日:2022/02/27 Sun 14:58:24 [返信

三戸先生、三戸ゼミの皆さま

21期の竹田です。

大変お待たせいたしました。
このたび、アートの展覧会を投稿できるウェブサイトを公開いたしました。
岡山の町おこしとして法人を2016年に設立してから、まる6年が過ぎ、ようやくファーストステップを踏み出せたような気がしております。
これから、このウェブサービスを利用してもらえるよう美術館やギャラリーにPRしていきます。

本日も実施されている勉強会でのご報告も考えましたが、リリース間も無く余裕がないため、こちらでご報告させていただくことをご容赦ください。
立ち上げたばかりのサービスのため、一時的に利用できなくなる、また、十分にテストを実施しているつもりではありますが、不具合等がある場合もあるかと思います。その場合はご一報いただければ幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


〇三戸
竹田君、一歩ずつ進んでいる様子、頑張ってください!(^^)!
アクセスしてみました。感想です。
・まだ何も「展示」されていないのですか?
・最初から「登録」しないと、内容に触れられないのだろうか?
・説明が「温かく」ないね。
 「挨拶」があっていいのじゃないかな?
  もう少し、説明を長く温かくした方が

私たちに、このHPを紹介する理由は?
 私たちから感想が聞きたいのか?
 webの会員になってもらって、訪れるようになってほしいのか?
 他者に紹介してほしいのか?
勉強会に顔出ししていれば、皆も関心を持ち、応援してくれる可能性が出てくる
この日にでも、10分でも顔出しして、皆に伝えたらいいのに……。

偉そうに言って申し訳ないが、
コミュニケーションが組織(化)に最重要だよ。
>>2022.03.24
コメントありがとうございます。
ここでお伝えしたかったのは、公開しました、というお知らせです。御宿でやるやると言ってから、まる3年ほど時間が経ってしまいました。
岩切さんにもお見せしたかった。

サイトをウェブ上に公開できたものの、まだ中身揃っておらず踏み込めない内容で恐縮です。
考えている機能はまだまだあり、1ヶ月に1度のペースでどんどんバージョンアップしていく予定です。
佐藤航陽『お金2.0』には、経済システムが発展するためには、次の5つの要素が必要と書かれております。
①インセンティブ
②リアルタイム
③不確実性
④ヒエラルキー
⑤コミュニケーション
また、持続性をもたらすためには、「寿命」と「共同幻想」が必要だとしています。
組織論にも通ずる見方で大変興味深く、プログラムを書くうえで大変参考にしています。

またご挨拶しに勉強会参加します。

●木田 3/21

竹田さん、お知らせありがとうございます。
コンテンツはこれから入ってくるところなんですね、楽しみにお待ちしています。
取り急ぎ、足跡を残すために一言だけコメントさせて頂きました。
>>2022.03.24
木田さん、お元気ですか。
楽しみにしていてください。

※追記 2022.03.25
好きな記事です。何度も読み返しています。
とりあえず作ってみよう、との気持ちでこれからもやっていきます。

Amazon, Google, YouTube等の初期バージョンから学ぶ小さく始めることの重要さ

Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板