松天OB会掲示板

松山高校地学部OB会掲示板(2022年7月30日teacup掲示板から移行)
11554
今日28 昨日31


松天OB会掲示板最新投稿へ

名前
題名
内容
画像


  削除キー Cookie 


アップロード モバイル

Re:2025年6月29日(日)太陽
IMG

やまぎし [308] 06/29/(日) 16:49:59

ほしのさんへ

流線状模様は磁力線とも関連しているかもしれませんが、良く判らないです。
継続観察してみます。

長いアリガタをお持ちとあれば、是非追加して見てください。
若干鏡筒前後のバランスが崩れるかもしれませんが、太陽専用と考えれば
許容出来るかもしれません。

追記:
私の太陽撮影状況の写真をアップします。
私のスライディングルーフは北側にスライドします。
太陽撮影時には全開にせず、MT200フードに接触しない程度のところまで開け、
日陰を作ってPC操作をしています。
直射日光が避けられるだけで、大分暑さを凌げます。

コメント

2025年6月29日(日)太陽
IMG
IMG

ほしの [307] 06/29/(日) 13:10:53

やまぎしさん

黒点で蓋された熱が白斑として対流し太陽表面に出ているものらしいですが、お互いに影響を及ぼしあって類似流線状模様の分布をしているのでしょうか?

NexStarSEのアリ溝はビクセン規格44㎜幅です。フェニックスのアリガタにカメラネジ穴があるので、長いアリ溝を取り付けて、接眼部が当たらないようにずらしてみたいと思います。

6月29日の太陽Hα像です。昨日見えていた大きなプロミネンスが今日もあります。プロミネンスの寿命は数日から数週間あるそうです。わりと寿命が長いです。

2025年6月29日 9時34分,9時37分
 ①2180x2180 500フレーム→1520x1520トリミング
 ②1028x768

コメント

太陽黒点2025年6月28日
IMG
IMGIMGIMG

やまぎし [306] 06/28/(土) 20:12:52

本日(6/28)の太陽黒点画像です。

ほしのさんのHα画像とほぼ同時刻の白色画像と成ります。
ほしのさんの「②1028×768ピクセル」画像右側の黒点群は、白色画像でも
類似流線状模様が見られるようです。


撮影日時:2025年6月28日 10:00:09~ 10:15:12
鏡筒:ビクセン A80M(D80/f910)
撮影方法:ペンタックスXP-18で拡大
赤道儀:三鷹GN-26s
カメラ:SV905C
フィルター:ND8+ND400+PO1+UV/IR
ND8&ND400は対物レンズ前に配置→D72mmに絞る
撮像ソフト:SharpCap4.1.12693.0
ゲイン:128,140
露出時間:0.234mS
各コマ総露出時間:120sec
画像処理:
・AstroSurface_V5にて上位5%をスタック
・AstroSurface_V5にてWavelets処理

コメント

Re:2025年6月28日(土)太陽

やまぎし [305] 06/28/(土) 20:11:10

ほしのさんへ

1028x768ピクセルで65fps出れば、そこそこと思います。
私は、ASI224に変えてみましたが、1304x976ピクセルで、60fps近くの
フレームレートが出たのですが、肝心の画像が甘く、どこでピントが
出ているか?が判らない状態でした。
粒状斑もまともに見えなかった為、キャプチャリングもせず、SV905C
に戻しました。
ケーブルは、純正のケーブルを使用し、エレコムとバッファローのセルフパワー
USB3.0ハブを使用して、合計5m以上引き回しています。

さて、フェニックスのNexStarSEへの同架についてですが、いわゆるビクセン規格
のアリミゾ、アリガタで接続されていると思われます。
→アリミゾを接眼部側へオフセット取付されては如何でしょうか?
鏡筒径が90mmであれば、ビクセンの鏡筒バンドを流用して改造出来そうです。
また、何らかの専用部品を作成すれば、可能と思われます。
例えば、アリガタを親子亀の様に重ねるとか。
部品加工に協力しましょうか?

コメント

2025年6月28日(土)太陽
IMG
IMGIMG

ほしの [304] 06/28/(土) 11:37:17

やまぎしさん

太陽撮影は120秒で2200コマくらいなのですね。
私は5年前のゲーミングノートパソコンで非力のため、SharpCapで時間指定ではなく500コマ指定で撮影しています。
USBケーブルを非純正の長いものを使ったら取り込み速度がひと桁遅くなりました。USBケーブルの性能や相性があるようです。


太陽観測はベランダに経緯台と望遠鏡を出し、人間とPCはカーテンの陰に隠れて行っています。庭で太陽観測すると暑いし、蚊に刺さされ、たまらないです。
私の電動経緯台NexStarSEは太陽が高くなると接眼部がぶつかり、午前10時から午後2時くらい使えません。シュミカセC5用の経緯台なので目的外使用で文句は言えません。

本日6月28日の太陽Hα像です。大きなプロミネンスが出ています。
撮影データ
2025年6月28日 10時3分
鏡筒:太陽望遠鏡フェニックス 口径40mm f400mm相当
カメラ:QHY5III585M Ver.2
 ①2180×2180ピクセル ゲイン30 8ms×500フレーム(23fps)=21.5秒
 ②1028×768ピクセル ゲイン30 8ms×500フレーム(65fps)=7.6秒
レジスタックス6で上位50%スタック、ウェーブレット処理

コメント

太陽黒点2025年6月27日
IMG
IMGIMGIMG

やまぎし [303] 06/27/(金) 22:59:04

本日(6/27)の太陽黒点画像です。

西日本では早々と一斉に梅雨が明けましたが、関東はまだです。
とは言いつつ、昨日の雷雨から打って変わって少し晴れ間が見られたので
太陽黒点の撮影を行いました。
瞬間的にはシーングが良いのですが、全般的にはシーング悪いです。
まだまだ大気の状態が不安定なのでしょうか?


撮影日時:2025年6月27日 11:20:07~ 11:30:06
鏡筒:ビクセン A80M(D80/f910)
撮影方法:ペンタックスXP-18で拡大
赤道儀:三鷹GN-26s
カメラ:SV905C
フィルター:ND8+ND400+PO1+UV/IR
ND8&ND400は対物レンズ前に配置→D72mmに絞る
撮像ソフト:SharpCap4.1.12693.0
ゲイン:140
露出時間:0.234mS
各コマ総露出時間:120sec
画像処理:
・AstroSurface_V5にて上位5%をスタック
・AstroSurface_V5にてWavelets処理

コメント

太陽黒点2025年6月23日
IMG
IMG

やまぎし [302] 06/23/(月) 17:13:57

本日(6/23)の太陽黒点画像です。

時折雲が通過する状況でしたが、撮影約1時間後にはにわか雨が来襲しました。


撮影日時:2025年6月23日 11:44:05~ 11:49:36
鏡筒:ビクセン A80M(D80/f910)
撮影方法:ペンタックスXP-18で拡大
赤道儀:三鷹GN-26s
カメラ:SV905C
フィルター:ND8+ND400+PO1+UV/IR
ND8&ND400は対物レンズ前に配置→D72mmに絞る
撮像ソフト:SharpCap4.1.12693.0
ゲイン:140
露出時間:0.234mS
各コマ総露出時間:120sec
画像処理:
・AstroSurface_V5にて上位5%をスタック
・AstroSurface_V5にてWavelets処理

コメント

太陽黒点2025年6月22日
IMG
IMG

やまぎし [301] 06/22/(日) 14:06:04

本日(6/22)の太陽黒点画像です。

昨日見られたリム部の流線状模様は見られませんでした。
→何だったのだろう?

ほしのさんのエタロン画像と比較すると面白いかもしれません。

撮影日時:2025年6月22日 09:56:35~ 10:01:46
鏡筒:ビクセン A80M(D80/f910)
撮影方法:ペンタックスXP-18で拡大
赤道儀:三鷹GN-26s
カメラ:SV905C
フィルター:ND8+ND400+PO1+UV/IR
ND8&ND400は対物レンズ前に配置→D72mmに絞る
撮像ソフト:SharpCap4.1.12693.0
ゲイン:140
露出時間:0.234mS
各コマ総露出時間:120sec
画像処理:
・AstroSurface_V5にて上位10%をスタック
・AstroSurface_V5にてWavelets処理

コメント

太陽黒点2025年6月21日
IMG
IMG

やまぎし [300] 06/22/(日) 14:03:17

昨日(6/21)の太陽黒点画像です。

東西共に、黒点からリムまでに流線状の模様が見られました。
これが何なのか?は不明です。

撮影日時:2025年6月21日 11:09:41~ 11:19:40
鏡筒:ビクセン A80M(D80/f910)
撮影方法:ペンタックスXP-18で拡大
赤道儀:三鷹GN-26s
カメラ:SV905C
フィルター:ND8+ND400+PO1+UV/IR
ND8&ND400は対物レンズ前に配置→D72mmに絞る
撮像ソフト:SharpCap4.1.12693.0
ゲイン:180
露出時間:0.234mS
各コマ総露出時間:120sec
画像処理:
・AstroSurface_V5にて上位5%をスタック
・AstroSurface_V5にてWavelets処理

コメント

Re:太陽

やまぎし [299] 06/22/(日) 14:00:49

ほしのさんへ

SV905CはUSB2インターフェースなので、フレームレートは18fps程度止まりです。
従って120sec撮影しても、総コマ数2200コマ程度です。
→フレームレートを上げようとして、USB3のCeres-Cも試したのですが、30fps
程度止まりでした。
更に、撮影を始めるとCeres-CがSharpCapから切り離されてしまって難儀しました。
温度上昇が影響していると考えられます。

エタロンフィルターだと、光球面のプロミネンスも見えるんですね。
面白そうです。

コメント



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板