松天OB会掲示板

松山高校地学部OB会掲示板(2022年7月30日teacup掲示板から移行)
11684
今日2 昨日13

松天OB会掲示板最新投稿へ

Re_OnStepX化
IMG

ほしのさんへ

Althiba3という動作品が有るのであれば、気軽にOnStepXにトライ出来ると思います。
上手く行ったら、コントローラを交換すれば良いことですから。
JP赤道儀はグリス粘度が高いので、Nema23モータがついていると、安心して使えますね。

ところで、TMC2209をお持ちなのですね。TMC2209でも十分ドライブ出来ると思います。
→なを、OnStepX化するにあたっては、構成選択肢がいろいろと増えますが、「FYSETC E4」
をお勧めします。
国内では入手困難ですが、Aliexpressで入手出来ます。
この基板1枚で、TMC2209が4個実装されていて、ヒーターコントロールも出来るようです。
追加するとすれば、RTC(リアルタイムクロック)位でしょうか。
温度関連が必要であれば、BME280という温湿度センサーを追加すれば、N.I.N.A.と組み
合わせて温度補正オートフォーカスも出来てしまいます。
さらに、技術敵合マーク(技適マーク)も入っているので、安心してWiFiモードが使えます。
一方で、お手持ちのTMC2209を有効活用するので有れば、他の基板構成にチャレンジされる
のも面白いです。

因みに私のATLUXは、「MaxEPS3+TMC5160」とオリエンタルモータのPKP244シリーズ
(42mm角)を組合せてOnStep(旧タイプ)で運用しています。
この構成で冬場でも、600~700倍速の自動導入が可能です。
GP2(EQ5改造)の800倍速には及びませんが、自作品で高速自動導入が動くのは壮観ですよ。
ぜひチャレンジしてみてください。

追記:
MaxESP3って、OnStepXへのアップグレードが可能なのですが、意外とOnStepXインストール
について情報が稀有です。
Onstep(旧タイプ)を扱っていて、一度インストールして見ればその後は簡単なのですが、
最初の取っ掛かりハードルが高いと思います。
そんな理由も有って、「FYSETC E4」で試してみました。
以外にも簡単でしたね。

やまぎし [269] 03/31/(月) 10:51:19



このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

名前
題名
内容
  削除キー Cookie 

Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板