【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定

九子のお薬たじろぎ(^^;掲示板

は〜い、九子です。って言ってもホームページ読んでない人にはわからないよね。

家伝薬雲切目薬・善光寺百草丸の笠原十兵衛薬局HP中「坐禅とうつ病の話」

に出てくる坐禅とSSRIで幸せになった薬剤師の朝原九子です。

ついに禁断のお薬掲示板を作ってしまいました!

なぜ禁断かですって?それは、九子がもっとも恐れていたものだったからです。

何度も書きたくないけれど、貧乏薬局の役に立たない薬剤師九子は、患者さん=お客さんが来ないのを良いことに、毎日お昼寝三昧(^^;

ほかのお仕事バリバリの優秀な薬剤師さんたちを「凄いなあ」と指をくわえて見つめているしかなかったのです。

こんな九子にお薬の質問に答える資格などない!

でも、やはり心のどこかに期するものがあったのでございましょう。柄にもなく「九子のお薬にわか(^^;塾」と「九子の遅咲きトピックス」を立ち上げてしまいました所、

Q&Aコーナーのご要望がございまして、恥ずかしながら今回掲示板開設の運びとあいなりました。

こんな九子ですが、もし他の薬剤師さんよりわかることがあるとすれば、

自分が体験した分、うつ病の辛さかな?

そのせいかこの頃うつ病の方々からの質問も頂きますが、

ネットに流れている薬の情報はかなり怪しいものがあると思います。

私は知識がない分、調べる手立てはありますし、

幸い時間もたっぷりありますので、出来る限りお調べしてからお答え差しあげるつもりです。

★書き込み頂いても気が付かずに大変失礼する事が多く、お休みする事を考えていた掲示板ですが、書き込みがあるとお知らせが来るという機能に期待して再開してみました。それでも念のため、二日三日お返事が来ない場合はメールを頂けましたら幸いです。メールはお答えにある小さい青封筒をクリックしてください。m(_ _)mホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

クエン酸ソーダについて
(11)投稿日:2002年02月09日 (土) 16時52分 返信ボタン

九子さん こんにちは
 たまたま、家内の会社の専務から自分あてにクエン酸ソーダを もらいました。スティック状で1箱60本イリのものです。 もらった理由は酒のみにうってつけということで。 会社で朝と昼に食後、お湯に溶かして飲んでいるのですが、すっぱくて最初のうちは抵抗があったんですが、なれると以外においしいんです。お酢とかは体にいいと聞きますが、クエン酸もその仲間ですか?
 もしよければ効用をお聞かせください。 あと1本になり新しく購入しようか迷ってます。

□お返事遅れてごめんね!/九子 (12)投稿日 : 2002年02月18日 (月) 15時04分

これはこれは琉さん、良くおいで下さいました!
このところお客さんガ少ないので(まるで笠原十兵衛薬局みたい(^^;)、来て下さったのに気づかないで何日もたちました。ごめんなさいm(_ _)mスミマセン
クエン酸ソーダ、つまりクエン酸ナトリウムのことですね。ただのクエン酸ではなくて、ナトリウムがついているのを勧められたのですね。
今ちょっと調べて見ましたら、クエン酸ナトリウムは医薬品として、採取した血液を固まらせない目的で使用されていました!血をさらさらにさせる薬ってヤツです。
琉さん、お酒どのくらい飲むの?たしかにお酒飲むと血液がどろどろになりやすいから、その目的のためにはいいと思いますよ。(でも、禁酒あるいは節酒の方が大切では。。。?ジロリ!)
それからさあ、その薬高いの?もし高いのなら、薬局でクエン酸買って飲むって手も有る。多分その方がずっと安いし、効果としては同じ、むしろナトリウムなんか入ると血圧が上がりやすいから、単純な「クエン酸」の方がいいと思うんだけど・・。あつ、ナトリウムってのは食塩の成分、小学校の理科で食塩の化学式はNaclなんて習いましたよね。このNaが血液中に入ると、よそから水を引き込んで来るので血液の水分量が多くなり、血圧が上がってしまうという寸法です。
クエン酸で思い出すのが、クエン酸回路、どこかでやった記憶があるが・・・てなわけで、手持ちの資料を引っ張り出しましたが、どこにも載っていないので、ネットで調べちゃいました(^^;

この分かり易い図がうまく入ってくれますように!
とにかく、食べたものが吸収され最終的にピルビン酸を経てクエン酸回路に運ばれてエネルギーを生み出すのだけれど、このクエン酸回路がうまく働かないと、エネルギーが出来ずに、代わりに疲労物質の乳酸が沢山たまってしまうのだそうです。そう言う状態のクエン酸回路に、クエン酸とかりんご酸とかコハク酸とか、この回路のうちのひとつの物質を足してやることによって、回路がまたうまく動いていくようになるんですって!
だから、クエン酸は、血液さらさらのほかにも、疲労防止にも良いわけですね。
琉さん、こんなところでどうでしょう?
くどいようですが、あんまりお酒は飲まないように!
きつかった?

咳止め薬の併用について
keikomama (6)投稿日:2002年01月23日 (水) 23時05分 返信ボタン

我が家の両親は薬好き、病院好きでしゅ・・、何でも混ぜて飲みます。
たくさん何でも混ぜて服用すると危険なのよ!!・・と、いくら言っても聞きません、溜息。
特にひどいのが咳止めですね、喘息のけがあるので風邪などひくと咳が止まりません。
病院でも咳止めや、注射等してくださるのですが、〈どういうわけか効き目が遅いですねえ・・〉
中々効き目が遅く市販の咳止めも併用しています。今回はこの咳止め薬についてのお尋ねです。
シロップ形式の咳止めは大変よく効きます、即効性が特にいいのです。
病状が酷いときには併用してもいいのでしょうか?それともあくまで病院と相談してからでしょうか?
素朴な質問ですがどうぞ宜しく。

/九子 (7)投稿日 : 2002年01月24日 (木) 12時32分

keikomamaさん、こんにちわ。
そうですか、ご両親ともクスリ好き。ああ、うちの薬局がkeikomamaさんちの隣であって欲しかった!
でも咳はつらいですよね。かくいう九子も小学校時代からほんの数年前まで、かなり悩まされました。ご両親と同じで風邪の時だけひどいので「喘息ではありません。」と一度言われて安心しました。本人も辛いけど、回りも辛いよね。咳で夜中起こされたり・・。
そうですよね、クスリ効かないと飲まないといっしょよね。(ほんとは違うのよ!)だから、ついつい重ねて飲みたくなりますよねえ。シロップだと特に甘いし、なんだか子供のクスリみたいな先入観があって、飲みすぎる場合多いと思います・・手軽だし・・。
確かめておきますが、本当に喘息ではないのですよね。そうしたら、喘息の場合よりは少おしだけ気楽に考えていいんじゃないかしら?
良く効くシロップがあるのなら、ひどい時は表示されてる回数プラス1回、う〜ん2回、いや1回と言っておきましょう・・位なら飲めると思います。1度に飲む量を増やさないで、回数を増やすほうがいいみたいですよ。
(まあ1日5回が限度でしょうか)
それから、お医者さんの薬ですが、抗生物質とかが入っていたり、炎症止めが入っていたりするので、全部
が全部咳止めではないかもしれませんよね。
keikomamaさんの札幌では、医薬分業すすんでますか?医者で処方箋もらって薬局で薬もらいますか?
そうすると、今飲んでる薬が何の薬か薬剤師がよく教えてくれるので、チェックしてもらえると思うのですが・・。
万が一喘息だったりすると、例えば「リン酸ジヒドロコデイン」の入っている薬は飲んではいけません。(ブ○ンとかに入っています。)咳を静める力は強いけど、気管支を却って狭くしてしまうからです。
このブ○ン、いい薬なんだけど、以前問題になりましたよね。コデインのほかに「塩酸メチルエフェドリン」という覚せい剤の原料にもなる薬が入ってて濫用してた人がいたって・・・。1日に数本飲んでたわけでしょう?
(それだけ飲んでも死ぬことはないって訳だけど(^^;)
くどいようですが、エフェドリンも昔からあるとても良い薬であって、普通量飲む分には全然心配要りません。
こんなことでいいでしょうか?

非ピリン系
Miyaさん (4)投稿日:2002年01月23日 (水) 19時31分 返信ボタン

九子さん、こんにちは(^-^)
新しいページ、流石に薬剤師さんだけあって、専門的
で役に立つ事ばかり。とても参考になります。
薬と薬の副作用ってよく耳にしますものね。お医者さんで
頂くもの以外、市販の薬の汎用はしませんが、健康食品
とでも弊害が生まれるとは思ってもいませんでした(^。^;)

よく使うのは鎮痛剤、風邪の引き始めの喉の痛みや頭痛
等の時は結構、続けて使っていたりしてます(ーー;)
バァファ○○は何年か前によくないという報道もあって
今は非ピリン系の鎮痛剤を使っています。


/九子 (5)投稿日 : 2002年01月23日 (水) 19時33分

Miyaさん,誉めてくださってありがとう。
Miyaさんは頭痛もちなのかしら?風邪の時以外痛まないのなら大丈夫だと思うけど・・・。結構続けてというのは、風邪が治るまでという意味なら、問題ないと思います。大抵2週間が目安みたいですよ。2週間続けて治らなければ、薬変えるとかしたほうがいいんじゃないかなあ。
バファ○○がよくないって思ってるのは、らい症候群との関係の報道でかなあ。らい症候群は、最近見つかった脳に後遺症の残る怖い病気で、特に小児(18歳未満)や高齢者がインフルエンザや水疱瘡にかかって高熱が出たときにアスピリンを使うと発症する恐れがあると言われます。だから、Miyaさんなら多分怖がらなくても大丈夫だと思うんだけど・・・。でもまあ心配だったら代わりに使うのは「アセトアミノフェン」はっきり言って、鎮痛作用はあまり強くないのですが・・・。「アセトアミノフェン」という成分が表示してある薬(例えばセ○スとか。。)なら大丈夫だと思いますよ。大抵アセトアミノフェン単独ではなくて(弱いから・・ね(^^;)他の薬と一緒に組み合わされて使われてると思います。

それとこれみんな間違えるんだけど、アスピリンも非ピリン系の薬なんだよね。紛らわしいよねえ。ピリン系というのは今ほとんど使われていないと思いますよ。九子が知ってる限りでは「プレコールカプセル」朝夕1カプセルづつ飲むタイプのヤツ。これは箱にしっかり「ピリン系」と書いてあります。でも効くんだよね、この薬が・・・。
ピリンもアレルギーがある人は注意しなくちゃいけないけど、アレルギーのない人は怖がる必要ないと思いますよ。

母乳とクスリ
ゆかいな奥さん (2)投稿日:2002年01月23日 (水) 18時54分 返信ボタン

「九子のお薬にわか(^^;塾」みましたよ!!
で、リクエストがあるんですが・・・
私、今、母乳あげているんですが、薬と母乳のこと知りたいわ〜!!私は、お正月に長野で風邪ひいちゃって、その時に薬飲むかどうか困っちゃったので・・
本には特殊な薬以外は、飲んで授乳しても大丈夫と言うことなので飲んじゃったんですが・・
よろしくです。
プラシーボにだまされやすいであろう、ゆかいな奥さんです。

/九子 (3)投稿日 : 2002年01月23日 (水) 19時26分

これはこれは、ゆかいな奥さん、ようこそ「お薬たじろぎ掲示板」へ・・・・。一番乗りでも、なんにも出ないの。ごめんね。何しろビンボー薬局で(^^;
プラセボーまたはプラシボー、日本語にすると「偽薬」などという専門用語をご存知のあたり、さすがですね。
俗に「プラセボー効果」というのは、医者にかかって「この薬は良く効きますよ。」と言われて、小麦粉を出されたとする。薬袋に入って医者に渡されれば、たとえ薬ではなくてもそれだけで効いてしまう人も中にいます。だから「心理効果」っていうような意味でしょうか。薬が本当に効くかどうかの試験の時は、片方のグループは本物の薬、そしてもう一方にはこの偽薬が行ったりする訳です。
え〜、話しが脱線しましたが、授乳中の薬で普段手近にあって注意するものは、痛み止め、下剤、それから、万が一マタニティーブルーとかで不眠があって飲んでる場合は催眠薬・・・、くらいじゃないかしら・・・。そうそう、お酒もいけないよね。
まあでも、母乳中に移行するのは1〜2%ということだから、そこまで神経質に成らなくてもいいんじゃないかなあ。それより、ゆったりした気持ちでおっぱい上げましょうよ。だ〜いじょぶだ〜(北海道弁で)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板