このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
昨日買ってきた浄水器の取水ユニットを水道の蛇口に取り付けました。水道屋さんごっこと言っても、古いユニットを外して新しいのに取り替えるだけで20分弱の簡単な作業です。あっという間に終わって水漏れは無事に止まりました。
けんたろさんの antipop を皮切りに、巡回先でここ数日見かけて気になっていた orkut ですが、先程、ある方からお招き頂き、取り敢えず英語と格闘しながらサインアップしてみました。
取り敢えずというのは、サインアップだけして、お招き下さった方を Friends list に登録しただけで、プロフィールも不完全な上、写真も何もアップしていません。と言うか、お招き頂けるとは予想していなかったので、写真の準備どころか、心の準備も出来ていないって事で現在僕の友達は1名です。(笑) (実際に友達は少ないから現実的な数字かも……)
本格的に楽しめるのは明日からになりそうですが、リストに加えたいと思った人に、「誰やねん?」って思われるのもちょっと不安だったりして。(誘ってもらえると喜んでリストに追加させてもらうんだけどね)
14日の日記と15日の日記に昨日から http://ime.nu/ 経由のアクセスがちらほらと。おそらく「2ちゃんねる」の何処かからのアクセスだろうけど、一体何処なんでしょう?
14日と15日の共通の話題と言えば高橋さんと野嵜さんの論戦の話だけど、これはもう決着のついた話だから今更って感じだし、まさか佛教についてじゃないよね?(解釈がおかしいとか、こいつは佛教を理解してないとか……) まあ良いや。(笑)
昨日書いたボーイスカウトの登録事務の件ですが、団委員長から電話があり、金曜日の夜に団本部で処理する事になりました。きっと、ほうっておいたらギリギリまでやらないだろうと思われたのでしょう。監禁して強制的にやらせようと言う魂胆に違いないです。(笑)
仕方ないので、金曜日の作業に向けて、登録事務用のアプリケーションと団の登録データをノートPCにインストールする事にしました。(←まだインストールもしてなかったらしい) 準備も出来たので、この件は期限までに余裕で間に合いそうです。
浄水器の取水ユニット(水道の蛇口に取り付けるやつ)から激しい水漏れ。メーカーに電話したらユニットの交換が必要と言われました。部品代は5000円弱だけど取り付けてもらうとその倍近くかかるらしいので取り敢えず部品だけ購入。
明日は水道屋さんごっこです。
今日は襖の配達が2件あったのですが、朝から雨が降ったり止んだりでタイミングが読めずに苦労しました。
太陽が出てるのに雨が降るもんだから、照り返しが眩しくて運転し難いし、風も強くて車のハンドルを取られそうになるし、午後からは急に寒くなるし、こんな日は家で静かに掛軸の仕事をしていたいと心の底から思いました。
明日はほぼ1日、家での仕事になる予定。(ちゃんと仕事してるんですよ)
ボーイスカウトの平成16年度登録事務手続の締切が29日なので、そろそろデータ処理を確定しないと間に合わない感じ。でも、やる気が起きない……。
きっと28日(土曜日)の夜中か、29日の午後までかかるんだろうなぁ。(←分ってるなら急げよ)
今日2月22日は、スカウト運動の創始者であるベーデン-パウエル卿夫妻の誕生日にちなんで、1963年のボーイスカウト世界会議で「世界友情の日」に制定され、1965年より実施されています。
宝塚地区でも以前は地区行事として「B-P祭」を行っていましたが、現在は各団が別々に行っているようです。うちの団は上進式の日を「B-P祭」にあてているので特別な活動はしていません。(本当は良くないんだろうけどね)
もとひこさんから昨日(21日)の日記のツッコミでUA識別子のその位置にプライベートビルドの製作者を記述する
との合意について議論されたスレッドの URI を教えて頂きました。(Identify unofficial builds somehow...)
脳内雰囲気訳で話の流れを簡単に書くと「オフィシャルじゃない(プライベート)ビルドを識別する良い方法って無い?例えば、Gecko/20030818x みたいに簡単なのが良いんだけど」って感じの質問に対して、2ページ目で「user-agent strings を読んだんだけど vendor comment の部分に書いたら良いんじゃない」って話になり、コメント部分に build-ID と URI を入れようとしたんだけど、「長すぎると起動時にクラッシュするようなのでシンプルに『製作者名(build-ID)+α』にしたらどうよ」って事になったみたいです。(良いのかこんなに端折って?)
以上の合意から考えても、「Revontulet」は愛称であり、プライベートビルドではないので、昨日も書いた通り、デフォルトの UA 名の末尾に (Revontulet) を追加するのは誤解を与えかねないから良くないんじゃないかなと思います。
もちろん上記の合意には拘束力は無いので、この結論は僕個人の考えでしかありません。従って、現在 UA 名を変更している方に、直ちに元に戻して下さいと言っている訳ではありませんので悪しからず。ただ、UA 名変更の問題点について考えるきっかけになればと思って書いてみました。
最後に、Mozilla Firefox 0.8 (私的愛称:Revontulet)の導入からこの結論に至るまでの1週間分の関連記事をまとめておきますね。
富士章認証申請中の彼ですが、県連の書類審査に合格し、今日が県連面接日だったので、神戸まで行ってきました。
17時から県連事務局のある神戸クリスタルタワー7階の交流サロンで面接が行われ、彼は無事に合格する事が出来ました。(他に2名の合格者が出ました)
うちの団では4年ぶりの8人目の富士スカウト誕生です。これが刺激になって、今の高1(5人)がやる気になってくれると隊長としてはありがたいのですが……。
18日に予約した歯医者さんに行ってきました。今日は右下顎の歯石取りです。
下顎は前歯の歯並びが若干良くないので、その部分にどうしても歯石が溜まりやすいようで、前回までのように簡単には行きませんでした。奥まった部分の歯石を取る時はちょっと痛かったです。
次回はいよいよ最終回。来週金曜日の朝9時半です。
北高の同窓会幹事会に出席してきました。今年、北高は創立20周年を迎えるので、その準備の為に、例年に無く頻繁に幹事会を開いています。
次回の幹事会は4月10日。その前に同窓会の入会式と卒業式があるので、同窓会長は忙しいのです。(T_T)
昨日の日記のツッコミでもとひこさんから教えて頂いた Firesomething 1.0.7 という機能拡張を試してみました。この機能拡張は Does awful things to the product name of your favorite browser
(訳:あなたのお気に入りのブラウザの製品名をひどい物にしちゃいます) ということなので、拡張と言うよりもちょっとしたジョークツールですね。
インストールして再起動したら、タイトルバーに表示される名前が「Mozilla Firefox」から「Mozilla Webworm」になってたから、正直、一瞬やられたかと思いましたよ。(笑)
ドキドキしながら、アドレスバーに about:config とタイプして、firesomething.names
を Firefox (Revontulet) に、firesomething.prefixes
を空文字列にしてみました。その後、祈るような気持で再起動させると、タイトルバーが「Mozilla Firefox (Revontulet)」になってるじゃないですか!(画像参照)
Mozilla Firefox 0.8 の 通称 を Revontulet として愛着を持って呼ぶ
という連盟の趣旨に照らしても、これがベストだと僕の中では結論が出ました。
また、もとひこさんからの情報によると、mozillaZine forumsでは、UA識別子のその位置にプライベートビルドの製作者を記述するという合意が出来ています
と言う事なので、デフォルトの UA 名の末尾に (Revontulet) を追加するのも微妙な状態みたいです。(この件についてソースを探したのですが、見つける事が出来ませんでした)
Firesomething 1.0.7 によって Mozilla Firefox 0.8 の 通称 を 個人的に Revontulet として愛着を持って呼ぶ事が出来るようになったので、本日より UA 名はデフォルトに戻そうと思います。
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=20489&highlight=vendorcomment
(2004年02月22日 (日) 07時42分)
もとひこさん、重ね重ね情報有難う御座います。(u_u)
上記のソースを脳内雰囲気訳でザクッと読んでみました。
おかげで、mozilla.org が定める UA 名の規則についても、知る事も出来ました。このあたりの事もあらためて日記に書きたいと思います。
(2004年02月22日 (日) 13時21分)