このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
2月29日の地区会議で任命された地区サイト作成委員会の会合があり、サイトの目的、必要な機能、運営のガイドライン等を話し合いました。
Web 標準準拠でボーイスカウトらしくアクセシビリティに配慮したサイトにしようという僕の意見は通りましたが、誰が作るねんという話になり、当然のように言い出した僕が担当する事に。さらに委員長曰く、今月28日の地区会議までにサイトマップとプレゼンテーション用の模擬サイトを作れ
との事。そんな無茶な……。(T_T)
取り敢えずは各団の紹介と入団案内、行事予定と活動報告などは必要だと思うのですが、皆さんは、ボーイスカウトについてどんな情報が欲しいですか? 御意見募集中です。ここのツッコミでも、メールフォームでも、通常のメールでも、直接連絡するのが面倒ならリファラを残して頂くだけでも構いません。連絡手段及び内容は anything O.K. です。(でも、「ボーイスカウトのサイトなんかいらん!」ってのは悲しいので勘弁して下さいね)
宜しくお願いします。(u_u)
人力検索サイト はてなが提供する気になるサイトの更新状況をあなたの代わりにまとめてチェックしてくれる便利ツール
、はてなアンテナを使おうと思い、ユーザー登録してみました。
こういうサービスに登録する時、いつも悩むのがユーザー ID です。HN の「かっぱ」の方は使っている人が多く、サービス開始直後の登録で無い限り絶対に誰かに取られている訳で、今回も当然の如く無理でした。で、仕方なく「表具師」の方で登録した次第です。(id:hyougushi) ただ、まだどう使うとか、具体的には考えていないし、デザインも変更していないので現時点では非公開です。(u_u)
ちなみに、日記はここがあるので今回ははてなダイアリーの登録を見送りました。
Hatena::agenda の 8日の話題より、エスカレーターでの立ち位置について以下のような記述が在りました。
右側から追い越さなければならない日本の道交法から考えると、「関西方面」の意識の低さを連想してしまうよ。
いやはや関西人の常識をバッサリと切り捨てていらっしゃいます。でもね、道交法で右から追い越す事になっているのは、左側通行が義務付けられている車両ではないですか? 右側通行をする人にとっては左から追い越すのが自然だと思うのですが……。
子供の頃から「人は右、車は左」って教えられていると自然と右側に立ちませんかね? 意識の低さ
と言うよりも習慣の問題だと思います。
「急ぐな」と言っても急いでしまうのは関西人気質です。それを皆が承知している社会では「お急ぎの方に左側をあけましょう」というアナウンスの方が受け入れられるんですよ。
笑わせてなんぼの関西人ですから自らの習慣を自虐的な笑いのネタにする分には構わないのですが、一方で他人から笑われるのを嫌いますので、やっぱり他所の人に笑われると良い気はしないですね。(笑わせるのと笑われるのは違うんですよ)
「:hover 擬似クラスをダイナミックに動かすウラワザ」によると、擬似要素と擬似クラスがタッグを組んだときの思わぬ挙動に悩まされる
ことがあるらしいです。で、実際にどうなるのか試してみようと思ったのですが、うちの Mozilla Firefox (私的愛称:Revontulet) ではどうしても再現しません。なぜでしょう? ちなみにでっち上げた CSS は以下の通り。
<style type="text/css">
<!--/* 擬似要素と擬似クラスがタッグを組んだ時 */
abbr[title]:after,
acronym[title]:after {
content: "( "attr(title)" )";
}
a,
a[name]:hover {
color : inherit;
background-color : inherit;
text-decoration : inherit;
}
a:link {
color : #000099;
background-color : inherit;
text-decoration : underline;
}
a:visited {
color : #660066;
background-color : inherit;
text-decoration : underline;
}
a:hover,
a:focus {
color : #f7f7f7;
background-color : #A757A8;
text-decoration : underline overline;
}
a:active {
color : #f7f7f7;
background-color : #185A3F;
text-decoration : underline overline blink;
}
/* はたしてどうなることやら */-->
</style>
以下はこれを適用したサンプルです。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/kouseidou/webmaster/diary/sample_20040309-1.html
マウスカーソルをアンカー部分に載せるまでは CSS ( Cascading Style Sheets ) でイケてるデザインサイトリンク集 2 サムネイル版 と表示されているのですが、いざマウスカーソルを載せると CSS でイケてるデザインサイトリンク集 2 サムネイル版 と、
:after
擬似要素の内容が消えてしまうのです。載せた瞬間にアンカー部分が縮みます。早業です。しかもその内容の文字数が多いほど、ダイナミックに縮むように見えます。
って、noteさんは書いていらっしゃるのですが、動く気配すら全くありません。(早過ぎて見えないのか?(嘘) ) 僕が頓珍漢な事をやっている可能性が高いので、ダイナミックに縮むサンプルをアップして頂けないでしょうか?>noteさん
Trackback 用の URI が書かれているのに、Trackback Ping を送信するフォームが無いページにはどうやって Trackback Ping を送信すれば良いのだろう? 自前で送信フォームを用意しなきゃダメなのかな?
と言っても、よっぽどの事が無い限り、今まで通り refer を残すだけで、Trackback Ping を送信する事は恥かしいから殆ど無いと思うけどね。
MT 初心者で認識違いがあるかもしれませんが、 MT の場合での Trackback Ping 送信方法を例示します。
MT の記事(エントリ)を作成するときに、記事本文の欄の他に「指定した URL にトラックバックを送る」欄があります。
かっぱさんが MT を設置していると仮定して、例えばかっぱさんが「:hover 擬似クラスをダイナミックに動かすウラワザ」について言及した記事を書くときに、先述の欄に http://d.dotnote.jp/sys/mt-tb.cgi/42 という URL を書いて記事を保存します。
すると Trackback Ping が送られるという仕組み。
ですから、送信フォームは本来必要ないのです。(あくまで MT 同士でトラックバックするなら、ですが。)
いわゆる blog ツールを使っていない人のために送信フォームを設置したいと思っているのですが、まだそこは調べていなかったりします。
(2004年03月12日 (金) 02時30分)
今日は思った以上に暖かかったですね。気持ちよかったので昼寝をしてしまいました。(笑)
組合主催の行事ではなく裂屋さんの展示会なのでイベント情報のページには掲載しませんが、少し興味があるのでメモしておきます。
第5回 桝表展
- 開催日時:
- 平成16年3月25日(木)
- 午前9時〜午後4時まで
- 会場:
- 西陣織会館 6階
- 京都市上京区堀川通今出川南入 TEL(075)432-3766(当日のみ)
- ※ 入場には招待状が必要です ※
- 展示品目:
- 金襴・緞子・名物裂・中廻用裂地・一文字用裂地・上下用裂地・額装用裂地・裏打加工品・その他
- 錦綾魚子・錦綾裂・晴明金襴・晴明裂、新色・新柄を多数取り揃えました。
- 特別奉仕品:
- 多数取り揃えています。短尺もご用意しています。
- 実演コーナー
- 「浮世絵木版画伝統の技と美」
- 京摺師 市村 守 先生(浮世絵木版画彫摺技術保存協会 理事)
- 木版画の体験ができます。
- 主催:
- 有限会社 桝表
- 〒602-0955 京都府京都市上京区東堀川一条上る竪富田町423番地
TEL(075)415-7391〜3 FAX(075)415-7393- 東京店:〒111-0041 東京都台東区元浅草4-2-9 渡英ビル1F
TEL(03)5830-1770 FAX(03)5830-1772
木版画の体験
っていうのがちょっと魅力的です。平日じゃなかったら行き易いんですけどね。
入場は無料ですが、招待状が必要です。都合が合えば一緒に行きますので、興味のある方は御連絡下さい。(u_u)