このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
朝起きてパソコンを見たら、まだスキャンしてました。昨夜ウイルススキャンを開始してから既に7時間近く経過しています。
他に何もさせていないのでおかしいなとは思ったのですが、なんぼなんでも午前中には終わるだろうと思い、とりあえず放置。(笑)
昨日はちょっと早目に家を出て、飲み会の前に曽根崎の旭屋書店(本店)により、Web Site Design Vol.10 を買ったのですが、昨日は酔っ払っていて読む事が出来なかったのでウイルススキャンの終了待ち時間を利用して熟読することにしました。
今号の特集は本のタイトルと同じウェブサイトデザイン
で、90ページにも及ぶ力の入ったものでした。また、フォームについても、特別企画とyuuさんの連載で取り上げられるなど、いつもながらかなり勉強になる硬派なムックです。
ところがです。何人かのライターさんが今号で本誌は休刊なので連載は終了します
といった趣旨の事を書いていらっしゃるじゃないですか。
確かにVol.9(2003年9月17日発売)にはWeb Site Design Vol.10 は、2003年12中旬発売予定です
と書かれていたのにいつまで経っても出ないからおかしいとは思っていたのですが、出版元のサイトにも何の情報もありませんし、真偽は如何なのでしょう? 御存知の方、教えて下さい。(u_u)
昨夜から始めたウイルススキャンは午後4時に漸く終わりました。スキャンしたファイル数は40万余りで、実に15時間もかかっています。いくらパソコンの処理能力が低いからと言って、この遅さは異常ですよね。
で、やっぱりおかしいと思っていたら、スキャンが終了したというダイアログがまた出たんです。なんでやねんと思いながらそのダイアログを閉じて暫くするとまたスキャンが終了したというダイアログが……。
原因は、なんとスキャンの多重起動でした…… orz
今日の教訓:酔った勢いで変な事はしないほうが良い
普通に読めば、変なこと=普段されないPC全体のウィルススキャンなんでしょうが、
「酔った勢いで」というのがありますし、ウィルススキャン自体は
変なことではないと思うので、穿った深読みをしたくなります。
ひひひひ。
P.S. 故あって、(単純にかばんに取りに面倒なだけですが。)USBマウスを
使っていないので、かっぱさんのサイトは超ブラウズしやすいです。
ショートカットキーすばらしい!!!
(2004年03月28日 (日) 22時48分)
父上、○○歳のお誕生日、おめでとうございます。(u_u)
新地のいつものお店で飲み会でした。(最寄の駅が北新地なだけで、お店はアメリカ領事館の隣なんですが……)
次回の参考にカラオケで歌った歌をメモ
参加メンバーの年齢層(60歳代以上が中心)を考えると、まあ無難な選曲かも。(笑)
凌泳会の ML 絡みでウイルスメール(W32.Netsky.D@mm)が1日10通近く届く状態が現在も続いているのですが、飲み会でも話題になったので、酔っ払った勢いでうちのパソコンの全てのファイルをスキャンすることにしました。(普段は感染しそうなファイルのみのスキャンです)
明日の朝には終わっているはずと思って寝たのですが……。(明日の日記に続く)
姉上、●●歳の誕生日、おめでとうございます。(u_u)
今日の Another 朝顔日記経由でJIS制定直前緊急調査 自治体サイト・アクセシビリティランキングを見ました。(今日の /*inu-memo*/でも紹介されていました)
4位の島根県などは以前からアクセシビリティに対する意識の高いサイトとして有名だったのですが、1位の宮城県は知りませんでした。
審査基準はボーイスカウト宝塚地区公式サイトを作る上で参考に出来そうな感じ。
委員長命令で今月28日の地区会議までにサイトマップとプレゼンテーション用の模擬サイトを作れ
と言われ、御意見を募集していましたが、このような過疎地の日記では反応も殆ど無く、各団の紹介と入団案内、行事予定と活動報告程度で作ってみる事にしました。それにしても、本当にボーイスカウトのサイトなんかいらん!
というメールを送って来なくても良いやん……。(T_T)
ボーイスカウト日本連盟では障碍児スカウティングにも力を入れており、昨年の夏にも4年に一度の国際障碍スカウトキャンプ大会であるアグーナリーが石川県で開催されました。9NA のオフィシャルサイトには、音声読み上げソフト用の9NAテキスト情報が別に用意されていたのですが、日本連盟のオフィシャルサイトには用意されていません。それだけでなく、各都道府県連盟や地区のサイトでも、IE を中心とした視覚系 UA 以外の環境に配慮したサイトは殆どありません。(個々の団や隊レベルではどうなのかなぁ?)
この話をうちの隊の集会で昨年の秋頃にした事がきっかけになって、先日富士章を授章した彼が団のホームページを作る
というテーマで3つ目の富士章挑戦プロジェクトとして取り組みました。と言っても、実際に宝塚第5団のサイトは完成しておらず、日本連盟公式サイトの問題点を整理し、団サイトのガイドラインの作成と、団内にサイト作成委員会を作ってローバー隊に上進してからもこのプロジェクトは継続すると言う事でアワードを取得しましたが……。
で、今回、地区サイトの雛型を作るついでに、僕が考えているイメージを具体的な形として見せる事で、なかなか進まない団サイト作成委員会に刺激を与えてやろうと目論んでいる訳です。(不採用ならそのまま団のサイトで使えるしね)
XHTML™ 1.0 と CSS2 で書いて、WCAG 1.0 の AAA か AA を目指す予定ですが、時間もあまり無いので、骨組みとなる HTML は、とりあえずうちの店のを流用します。(これが上手くいったら店のサイトにもフィードバック出来るかも)
面倒な役を引き受けるんだから、これくらいのメリットが無いとやってられないもんね。(笑)
昨夜、yuuさんの securecatのMT 経由で「地獄変00:blockquoteはもう古い〜fieldsetの伝説(legend)!!」という記事を読みました。簡単に纏めると、「引用には <blockquote>
を使うのが正しいのだけれど、<fieldset>
と <legend>
の方がデフォルトのレンダリングが格好良いから、これからは <fieldset>
と <legend>
を広めていこう」という呼びかけでした。
当然の事ながら各方面からツッコミが入り、昨夜僕が見た時には既に「地獄変00:使う際は各自の判断で」と「地獄変00:Fieldsetのような見た目の引用の伝説」という反省記事を書いていらっしゃいましたので、彼に同調した人達も元通り引用には <blockquote>
を使うようになってくれると思います。(楽観的過ぎるかな?)
ただ、僕が少し気になったのはiwackさんというウェブデザイナーさんからのトラックバックです。
今回の地獄変00さんの件は実はなにも批判されるべき事ではないのかもしれない、と思ってしまった。なぜなら彼は「こっちのほうが見栄えが良いから」fieldsetで引用を実装しただけの話で、何が悪いかというと、実はブラウザが悪いのかも知れない。つーかIE。
まあ何でも IE が悪いと言ってしまえば元も子もないのですが……。今回の件の何が問題なのかと言うと、本来の使い方を知っているのにも関わらず、見た目の格好良さ(しかもそれは CSS で簡単に実現可能)の為だけに、iwackさんも書いていらっしゃる「構造体」と「見栄え」を分けようっていうこの職業ならもう耳にタコが出来ているアレ
を無視しただけでなく、間違った使い方を広めようとした事と、それに同調して、引用に <fieldset>
と <legend>
を使う人が出はじめた事ではないですか?
また、上記のiwackさんの記事に対するトラックバックとして、satoshiさんが以下のように書いていらっしゃいます。
こういうことがあると、デフォルト(ブラウザ内臓)スタイルの罪深さというか、それがあること自体が異常であるような気がしてしまう。そもそも、legend要素のデフォルトのレンダリングが(要素の重要さの度合いを考えると)派手すぎるのかな。
確かに他の要素に比べ、<fieldset>
と <legend>
のデフォルトのレンダリングが派手だとは僕も思いますよ。でもiwackさんが仰るように、ブラウザのデフォルト表示は全くのプレーンな状態にするべき
だとは思いません。どんな風にマークアップしてもプレーンテキストで表示されるなら、マークアップする意味が無いと思う人の方が多くなると思いませんか? こうすると逆に文章構造に忠実なマークアップなど無視して、飾り立てたい部分だけを <div>
と <span>
でマークアップした似非 HTML が量産されるだけだと思うのです。これでは現在の物理マークアップと変わらないでしょ?
僕はStrict HTML陣営な人たち
ではありませんが、こんな所に反応してこんな記事を書いている僕も気持ち悪い
ですよね?(笑)
既に国語辞典にまで(2)専ら、他人の力に頼って物事をすること
(角川 新国語辞典)と書かれていますので、これはsatoshiさんに限った事ではないのですが、真宗門徒として他力本願
の使い方がやはり気になります。
浄土真宗で言う本来の「他力」とは、凡夫である人間の力(自力)に対する阿弥陀佛の力を言います。浄土真宗の絶対他力の他力本願とは、阿弥陀佛の誓願による働きかけ(他力)がまずあり、その働きかけにより極楽往生を信じさせて頂き、念仏を称えさせて頂こうと思い立ったその瞬間に、我々はもれなく浄土に救いとって頂いている(本願成就)という事を表した言葉で、極楽往生には自力の計らいは何一つ無く、すべて阿弥陀佛のお計らいであるという事を意味します。
まず自分の力などたいした事無いんだと自覚し、善人などではないと自覚するところから始まるので、これも正しく理解され難い「悪人正機」という教えになるのです。(この辺はちょっとキリスト教的かも)
「自力」と「他力」については「2004-02-14 の出来事:参戦する気は無いですが……」にも書きましたのでよろしければお読み下さい。