このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
夕食後、仮眠を取るつもりで19時半ごろに布団に入ったのですが、仮眠どころか4時間半も寝てしまいました。(笑)
Web系メモ経由で ACRI : Accessible Contents Research Initiative というプロジェクトを知り、現在作成中のボーイスカウト宝塚地区のサイトに活かせるかも知れないと思い早速メモしました。
一昨日の話にも関連するのですが、音声ブラウザへの対応については、個々の UA に実装の違いがある限り、視覚系 UA への対応と同様に、標準的(何)な作りで、何とかするしかない
と僕も考えています。ただ、シェアの高いものに対しては、IE に対してそうであるように、その仕様を少しは考慮して個別に対応できるならば、その辺りが落し所ではないかと。
その為には音声ブラウザというものを良く知らなければならないのですが、恥かしい事に殆どと言って良いほど知識がありません。つまり現状では、最低でもここまで満たせば大丈夫と言う標準的な作りさえ実現できていない独り善がりの状態である可能性が高いわけです。
で、その現状を打破すべく、音声ブラウザやスクリーンリーダーについての知識と、少しでも実践的なノウハウを学べたら良いかなと思い、「第1回 ACRI研究会 ― Webサイトのユニバーサルデザイン 入門編 ―」に参加する事に決めました。先程参加希望のメールを出したのですが、締切が4月2日の18時で定員が100名だから期限ギリギリの申し込みだけど大丈夫かな? (それもあるけど、僕は Web 業界の人間じゃないから、場違いじゃなかどうかも心配だったり……。(笑) )
天気が良くて暖かかったのでカールをお風呂に入れました。
久々の入浴だったので、ものすごく気持ちよかったらしく、いつもなら嫌がる洗顔も難無くこなしました。
スッキリして今は男前です。(笑)
うちのお店のような仕事の場合、小売業と違い注文生産ですから、あまり明確な価格表が作れない事が多くて悩みました。もちろん、ある程度の価格の決まっている仕事もありますので、それらについては大まかな価格表を作りましたが、その他の仕事に付いては、正直な話どうしたら良いのか判りません。そこで、思い付いたのが以下のような方法です。
その方法というのは非常に恥かしいのですが、電話の横に消費税込みの値段も言う事!
という張り紙をして、電卓を両面テープで固定しただけです。(恥)
ギリギリ迄悩んでこんな対策しか考え付かないなんて…… orz
世間では Netsky の亜種である W32.Netsky.Q@mm が猛威を振るい始めたようですが、うちには今のところ1通も来ていません。それどころか、今月2日以来、1日10通近く届いていた W32.Netsky.D@mm も、昨日の16時18分に届いたのを最後に、今日は1通も来ませんでした。何て平和な1日なんでしょう。(本来はこれが当り前の状態なのですが……)
ウイルスチェックも万全ですし、現在、うちのパソコン君はウイルスフリーです。
screen
メディア?音声読み上げブラウザと言えば、IBM Japan の ホームページ・リーダー V 3.01 が有名なのですが、ホームページ・リーダー3 は独自のパーサを持っているわけではなく、HTML の取得やパースには IE を利用していて、IE のレンダリング結果に対して読み上げを行う
らしく、音声ブラウザなのに @media
規則は aural
ではなく screen
に従うそうです。
つまり、音声ブラウザの為にサイトメニューのブロックを読み飛ばしたり、本文の始まりと終わりを示す情報を以下のようにテキストで提供しても、意図した通りに読んでくれず、意味が無いそうです。
<style type="text/css">
<!-- /* 音声ブラウザ用の設定 */
@media screen { /* screen メディアでは表示しない */
.Navigation_Anchor { display: none; }
}
@media aural { /* aural メディアでは表示する */
.Navigation_Anchor { display: block; }
}
/* 音声ブラウザ用の設定 ここまで */ -->
</style>
<p class="Navigation_Anchor">(<a href="#start">ページ内目次を飛ばす</a>)</p>
で、悩んだ末に、1px × 1px の透過画像を作って、その alt
属性値にナビゲーションテキストを書くという方法を採り、以下のように修正しました。
<style type="text/css">
<!-- /* IBM HPR 対策 */
p.Navigation_Anchor { /* ここまでする必要があるかどうかは疑問 */
margin: 0; padding: 0em; border: none;
font-size: 0em; line-height: 0em;
width: 0em; height: 0em;
}
p.Navigation_Anchor img {
border: none;
}
/* IBM HPR 対策 ここまで */ -->
</style>
<p class="Navigation_Anchor">
<a href="#start">
<img src="./images/trans-dot.png" alt="(ページ内目次を飛ばす)" width="1" height="1" />
</a>
</p>
これで上手く行っているかどうかを確かめるには、実際に聞いてみるのが一番なんだけど、試用期間は1ヶ月しかないし、買うとなると 15,000円 はちょっと高いですよね。(地区のお金で買っても怒られないかなぁ……)
それと、HPR3 に対してはこの方法で上手く行っても、富士通の らくらくブラウザ はどうなんだろう? こっちは 9,500円 だから安いところを探して自分で買おうかな。
See.
http://memo.imagines.jp/memo_hpr.html
(2004年04月01日 (木) 01時45分)
犬神さんの「ホームページ・リーダー v3.01 の読み上げメモ」ですね。無茶苦茶詳しくて有難いです。
じっくり読んで、有意義に活用させて頂きます。(u_u)
(2004年04月01日 (木) 01時59分)
昨日の地区会議で指摘を受けて、サイトマップを少し見直しました。概要は以下の通りです。
サイトマップ
- 日本ボーイスカウト兵庫連盟宝塚地区公式サイト
- このサイトのこと
- 宝塚地区のこと
- 宝塚地区の歴史
- 宝塚地区の組織について
- 地区内各団の紹介
- 入団についての御案内
- こんな活動をしています
- 行事予定
- 活動報告
- 常設クラブの紹介
- データベース
- 書式・様式集
- リンク集
- 更新情報
- 地区加盟員のページ(要パスワード)
- 各団指導者のページ(要パスワード)
- サイトマップ
ちょっと欲張り過ぎの気もしますが、地区の皆さんの意見を取り入れるとこんな感じになりました。後は原稿待ちです。
その他、皆さんはボーイスカウトについてどんな情報が欲しいですか? 12日に引き続き御意見を募集します。(u_u)
24日に着手した地区のサイトですが、HTML はうちの店のを流用する事ででっち上げ、CSS も適当に書いて、なんとか発表できる形になりました。但し、CSS はプレゼンテーションに使った Mozilla Firefox (私的愛称:Revontulet) 以外の UA を一切考慮していないので、実際には使い物にならないです。(笑)
プレゼンテーションは上手く行き、ほぼ現在の路線で進める事に決まりましたので、次はレンタルサーバを探さなくてはなりません。予算があまり無いので、安くて安定していて、.htaccess
と .htpasswd
が使えて、Wiki とか MT とかも使える良いサーバがあれば教えて下さい。
なお、プレゼンテーションの資料に神崎先生のハンディがあっても利用できるページづくりを使わせて頂きました。有難う御座いました。(u_u)
私はロリポップで快適に使えています。
とっても安いし、MT というのはわかりませんが、
.htaccess も .htpasswd も使えますし、CGI、SSI、PHPみんなOKです。
これらに加え、データベースもオッケーというのはそうそうないと聞きます。
ただ、一つだけ。日本の混む時間帯でのアクセスは
ほとんどしないので、その点だけはわかりません。
ただ、一切の制限のない試用期間もあるので
試されてみてはいかがでしょうか?
http://lolipop.jp/
(2004年03月31日 (水) 10時44分)