このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
こちらの記事へツッコミを入れる場合は下のフォームに書いて下さい。
内容が異なる場合はブラウザのバックボタンで戻って下さい。
longdesc
属性Profile のフッタに昨日設置したの <img>
タグに longdesc
属性を付けてみました。参照先 URI は http://inu.imagines.jp/gallery/firefox.html#firefox20040403banner です。
longdesc
属性って初めて使ったんだけど、こんな使い方で良いのかなぁ?
いよいよ「第1回 ACRI研究会 ― Webサイトのユニバーサルデザイン 入門編 ―」当日になりました。
遠方で参加できない方、申込を忘れていて残念な思いをしている方に朗報です。研究会の模様を実験的にリアル配信致します
との事ですから、RealPlayer を御用意の上、18時30分の配信開始をお待ち下さい。(詳しくは「第1回 ACRI研究会 ― Webサイトのユニバーサルデザイン 入門編 ―」を御覧下さい)
では、そろそろ準備をして出かけるとしますか。
受付開始まで時間がありそうだったので、JR東西線北新地駅へ行かず大阪駅へ。目的は「結城浩のWiki入門」の購入です。(宝塚地区のサイトで使いたいんです)
コンピュータ関連書籍ですから、駅にも近いヨドバシカメラ「マルチメディア梅田」へ行きました。目的の本はすぐにみつかりましたので1冊キープして、ちょっとうろうろしてみる事に。書籍売り場にはソフトウェアも置いているので、研究会のテーマにちなんで、「ホームページ・リーダー V 3.01(音声ブラウザ)」を探す事にしました。と言ってもあまり時間も無かったので自分で探さず、近くの店員さんに訊いたのですが……。(笑)
案内されたのは「ホームページ作成ソフト」の棚で、ホームページ・ビルダーがずらっと並んでいるじゃないですか。
以上の遣り取りの後、店員さんは調べに行ってくれました。ただ待ってても仕方ないので「ホームページ・ビルダー」の棚を眺めていたら、下の奥の方に1つだけ黒いDVDケースのような小さくて地味なパッケージの「ホームページ・リーダー」がひっそりと置かれていました。さっきの店員さんは正しかったんです。(笑)
パッケージを手にとって眺めているところにさっきの店員さんが戻ってきました。値段は税込11,750円でしたが、わざわざ探しに行ってもらったのでお礼を言って買う事に。思わぬ出費になってしまいましたが、これが無駄遣いに終わらないようしっかり活用しなきゃね。
研究会の感想ですが、一言で言うと場違いじゃなくて良かったです。
かなり高度な話が展開されるのではと内心ビクビクしていたのですが、「入門編」というタイトルの通り、ユニバーサルデザインについて初歩的な話からしてくれたので、2時間半があっという間に過ぎました。特に今回の話の中で興味深かったのは、多言語対応のサイトにするには、それぞれの言語で書いたページを作るよりも、自動翻訳サイトが理解しやすい正しい日本語で書かれた、Web 標準準拠のページを作る方が良い
という事。あとは、現在策定中の WCAG2.0 のガイドライン4.1で「規格に基づいた技術を使用する(原文:Guideline 4.1 Use technologies according to specification.
)」と謳われており、Web 標準技術の普及に対する追い風になりそうだと言う事です。
それからもう一つ大きな収穫は、最初の「音声ツアー」で、設定の問題だったのか、操作ミスだったのか、音声エンジンが二重起動してしまって何を言っているのか判らなかったんだけど、それか切欠になって、参加されていた視覚障碍をお持ちの方から実際にホームページ・リーダー等の音声ブラウザを使っていらっしゃる生の声が聞けた事です。(やっぱり尻ナビは良いみたい)
全体に手作り感の溢れるアットホームな研究会でした。こんな感じなら次回からも積極的に参加しようと思います。(u_u)
(もっと専門的なレポートは犬神さんが纏めてくれるでしょう。←プレッシャー?(笑) )
\11750!ひえ〜高い!
まけて?って言わなかったんですか?
関西では当然それを言うもんだと思ってました。挨拶代わりに。
ヨドバシでは禁句なのかな。
べんきょうって言うんですよね、しゅうぎょうさん?
研究会お疲れ様でした。(たぶん場違いかもなんて
思われていたのはかっぱさんだけだと思いますよ。
かっぱさんもかなり...だもん。(笑))
(2004年04月10日 (土) 01時28分)