このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
こちらの記事へツッコミを入れる場合は下のフォームに書いて下さい。
内容が異なる場合はブラウザのバックボタンで戻って下さい。
世間では Netsky の亜種である W32.Netsky.Q@mm が猛威を振るい始めたようですが、うちには今のところ1通も来ていません。それどころか、今月2日以来、1日10通近く届いていた W32.Netsky.D@mm も、昨日の16時18分に届いたのを最後に、今日は1通も来ませんでした。何て平和な1日なんでしょう。(本来はこれが当り前の状態なのですが……)
ウイルスチェックも万全ですし、現在、うちのパソコン君はウイルスフリーです。
screen
メディア?音声読み上げブラウザと言えば、IBM Japan の ホームページ・リーダー V 3.01 が有名なのですが、ホームページ・リーダー3 は独自のパーサを持っているわけではなく、HTML の取得やパースには IE を利用していて、IE のレンダリング結果に対して読み上げを行う
らしく、音声ブラウザなのに @media
規則は aural
ではなく screen
に従うそうです。
つまり、音声ブラウザの為にサイトメニューのブロックを読み飛ばしたり、本文の始まりと終わりを示す情報を以下のようにテキストで提供しても、意図した通りに読んでくれず、意味が無いそうです。
<style type="text/css">
<!-- /* 音声ブラウザ用の設定 */
@media screen { /* screen メディアでは表示しない */
.Navigation_Anchor { display: none; }
}
@media aural { /* aural メディアでは表示する */
.Navigation_Anchor { display: block; }
}
/* 音声ブラウザ用の設定 ここまで */ -->
</style>
<p class="Navigation_Anchor">(<a href="#start">ページ内目次を飛ばす</a>)</p>
で、悩んだ末に、1px × 1px の透過画像を作って、その alt
属性値にナビゲーションテキストを書くという方法を採り、以下のように修正しました。
<style type="text/css">
<!-- /* IBM HPR 対策 */
p.Navigation_Anchor { /* ここまでする必要があるかどうかは疑問 */
margin: 0; padding: 0em; border: none;
font-size: 0em; line-height: 0em;
width: 0em; height: 0em;
}
p.Navigation_Anchor img {
border: none;
}
/* IBM HPR 対策 ここまで */ -->
</style>
<p class="Navigation_Anchor">
<a href="#start">
<img src="./images/trans-dot.png" alt="(ページ内目次を飛ばす)" width="1" height="1" />
</a>
</p>
これで上手く行っているかどうかを確かめるには、実際に聞いてみるのが一番なんだけど、試用期間は1ヶ月しかないし、買うとなると 15,000円 はちょっと高いですよね。(地区のお金で買っても怒られないかなぁ……)
それと、HPR3 に対してはこの方法で上手く行っても、富士通の らくらくブラウザ はどうなんだろう? こっちは 9,500円 だから安いところを探して自分で買おうかな。
See.
http://memo.imagines.jp/memo_hpr.html
(2004年04月01日 (木) 01時45分)
犬神さんの「ホームページ・リーダー v3.01 の読み上げメモ」ですね。無茶苦茶詳しくて有難いです。
じっくり読んで、有意義に活用させて頂きます。(u_u)
(2004年04月01日 (木) 01時59分)