このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
こちらの記事へツッコミを入れる場合は下のフォームに書いて下さい。
内容が異なる場合はブラウザのバックボタンで戻って下さい。
委員長命令で今月28日の地区会議までにサイトマップとプレゼンテーション用の模擬サイトを作れ
と言われ、御意見を募集していましたが、このような過疎地の日記では反応も殆ど無く、各団の紹介と入団案内、行事予定と活動報告程度で作ってみる事にしました。それにしても、本当にボーイスカウトのサイトなんかいらん!
というメールを送って来なくても良いやん……。(T_T)
ボーイスカウト日本連盟では障碍児スカウティングにも力を入れており、昨年の夏にも4年に一度の国際障碍スカウトキャンプ大会であるアグーナリーが石川県で開催されました。9NA のオフィシャルサイトには、音声読み上げソフト用の9NAテキスト情報が別に用意されていたのですが、日本連盟のオフィシャルサイトには用意されていません。それだけでなく、各都道府県連盟や地区のサイトでも、IE を中心とした視覚系 UA 以外の環境に配慮したサイトは殆どありません。(個々の団や隊レベルではどうなのかなぁ?)
この話をうちの隊の集会で昨年の秋頃にした事がきっかけになって、先日富士章を授章した彼が団のホームページを作る
というテーマで3つ目の富士章挑戦プロジェクトとして取り組みました。と言っても、実際に宝塚第5団のサイトは完成しておらず、日本連盟公式サイトの問題点を整理し、団サイトのガイドラインの作成と、団内にサイト作成委員会を作ってローバー隊に上進してからもこのプロジェクトは継続すると言う事でアワードを取得しましたが……。
で、今回、地区サイトの雛型を作るついでに、僕が考えているイメージを具体的な形として見せる事で、なかなか進まない団サイト作成委員会に刺激を与えてやろうと目論んでいる訳です。(不採用ならそのまま団のサイトで使えるしね)
XHTML™ 1.0 と CSS2 で書いて、WCAG 1.0 の AAA か AA を目指す予定ですが、時間もあまり無いので、骨組みとなる HTML は、とりあえずうちの店のを流用します。(これが上手くいったら店のサイトにもフィードバック出来るかも)
面倒な役を引き受けるんだから、これくらいのメリットが無いとやってられないもんね。(笑)