このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
こちらの記事へツッコミを入れる場合は下のフォームに書いて下さい。
内容が異なる場合はブラウザのバックボタンで戻って下さい。
今日は春分の日で彼岸の中日ですから、先週お話したように京都に行ってきました。目的は本願寺の春季彼岸会逮夜法要と大谷本廟へのお参り、そして「京都・花灯路」の撮影です。
朝から曇りがちで、昼前から小雨が降りだし、写真撮影には不向きな天候だったのですが、逮夜法要の間に天候も回復し、夕方にはすっかり晴れて、東山にある清水寺の山門から真西に沈む太陽を見る事が出来ました。(善導大師の観経疏によると、この夕日の沈む方角、十万億土の彼方に阿弥陀様の極楽浄土があるそうです)
旧暦では今日は如月の晦日ですからほぼ新月です。それに雲も殆どありませんから、街の明かりも反射せず空は真っ暗で絶好の撮影日和となりました。(でも日中の気温が上がらなかった上に放射冷却で物凄く寒かったです)
ただ、連休で混み具合も異常でしたから、雰囲気の良い撮影ポイントを見つけるのに少し苦労しました。他の人の迷惑になりますから三脚を立てる訳にもいかず、手持ちでの撮影を余儀なくされ、フィルムの選定を誤った事を後悔しました。
デジカメも持って行ったのですが、やはり銀塩カメラの方が使い易いので、あまりデジカメは使いませんでした。と言うか、デジカメって案外難しいですね。
(現像が出来てきたら何枚かスキャナで取り込んで公開しますね)フィルムスキャナが無いのでプリントからの取り込みですが、それなりの写真が撮れました。
高台寺の駐車場に三つ葉マークでお馴染み(?)のヤサカタクシーが止まっていたのですが、よく見るとマークが四つ葉なんです。これは珍しいと思って写真を撮りました。
運転手さんは観光案内でもしていたのでしょうか、お客さんと一緒に降りていたようで、お話を訊く事は出来ませんでしたので、家に帰ってから調べてみたら、たった4台しかないらしく、出合うこと自体が幸運
なくらい珍しいそうです。
次に出会う事があれば乗ってみたいですね。(と言っても、乗り心地や料金は多分普通の三つ葉タクシーと変わりませんが……。(笑) )
それにしても今日は寒かったです。日が暮れてからは特に寒くて、息は白いし、カメラを持つ手は冷たいし……。湯豆腐が美味しい季節に逆戻りした感じです。(実際、美味しかったし。(笑) )