このサイトの管理人、表具師かっぱの日記です。
(新規投稿は出来ませんが、ツッコミは入れられます)
別冊 表具師かっぱの「脱 三日坊主 宣言!」もちまちま更新中
※ 当日記はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3 と NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。
こちらの記事へツッコミを入れる場合は下のフォームに書いて下さい。
内容が異なる場合はブラウザのバックボタンで戻って下さい。
雛祭は「桃の節句」とも言いますが、今は梅が満開で桃どころかまだ桜も咲いていませんよね。花の咲く順番としては「梅 → 桜 → 桃」なのですが、正月と入学式の間に雛祭があるから「梅 → 桃 → 桜」と思っている人も多いのではないでしょうか。これは旧暦で行っていた行事を日付だけそのままで新暦に移行した為の弊害です。
旧暦の年中行事を日付だけ新暦に移行した例は他にも沢山あります。例えば7月7日の「七夕」ですが、梅雨時で曇る日も多く、満月の前後に重なると晴れても星が見えません。旧暦では今年の七夕は新暦の8月22日ですから晴れる確率が高く、旧暦の7日は上弦の月(半月)の前日ですから夜半には月が沈みます。1月7日の「七草粥」も早過ぎて天然の春の七草は入手不能ですし、5月5日の「端午の節句」も菖蒲は6月頃の花ですから早過ぎます。さらに9月9日の「重陽の節句」だって、菊には早過ぎますから、ハウス栽培で農薬のかかった菊しか手に入らない訳です。天然物を旬の時期に手に入れるわけではないので、これらの行事の時に必要なものは全て高くて当り前ですよね。なのに、販売店が儲けようとして高い値段を付けていると思われたら可哀想じゃないですか。(確かに便乗値上げが全く無いかと言うとそうとも言い切れないですが……)
今日は新暦の3月3日ですが、旧暦ではまだ如月(2月)の13日です。今年は閏如月があり旧暦では2月が2回の年ですから、旧暦の弥生(3月)3日は新暦の4月21日になります。その頃には桃の花も咲いているでしょうね。
Another 朝顔日記経由で閉鎖療法という創傷の治療法を知りました。怪我は消毒してガーゼを当てて化膿しないようによく乾燥させるというのはどうやら正しくないらしいです。カサブタが出来たらもうすぐ治るんだと信じてたのに……。
幸い宝塚市内にも外傷を閉鎖療法で治療している病院があるようですし、もう少し良く調べて、ボーイスカウトのリーダー会議で発表してみます。