【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

活動日誌!!

ホームに戻る/日記を書く(管理人用)/ポーリャンカ役員にメール


[137] 5月21日(土)第88回あきる野例会

2005年05月21日 (土) 22時15分

2005.5.21.15:00-18:00
五日市ファインプラザ第3研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
イダム・ネ・イダム(ブルガリア)

Free.1
サパリ(イスラエル)
ボイティエルハガリー(イスラエル)
マビボンヂュク(トルコ)
ブラシュツェンクーツァ(ルーマニア)
ウルバファンカ(マケドニア)
ガンキノホロ(ブルガリア)
ブレゴブスコ・ホロ(ブルガリア)
シリウル(ルーマニア)

Part.2
復習ベンヤ(イスラエル) by はかせ

Free.2
Zelenikovsko
ゴニーツァ(ルーマニア)
オパス(ブルガリア)
ゴデツキチャチャック(ブルガリア)
ゴチノコロ(セルビア)
ハキノア・ハニーマン(イスラエル)

Part.3
復習カハラザン Kharazan(アルメニア) by オカダくん

Free.3
ネバーオンサンデー(ギリシャ)
デド・ミリ・デド(マケドニア)
ヨベ・マレ・モメ(ブルガリア)
ツァディクカタマル(イスラエル)
Topshurma
ジョク・ウン・ポントゥリ(ルーマニア)
ロムスカタ(ブルガリア)

Lastpart
ベンヤ
カハラザン
バニスコ(マケドニア)

今回「ベンヤ」を再復習してもらいました。2つめのパート(ステップホップ・・・)は訂正がありました。8カウントで一周×4回。
カハラザンは、二つのパートで構成されていました。前半はジャンプ右左、ジャンプキック、を左右2往復、右ホップ左ホップ右ホップ、左ホップ、・・・省略。後半は右左スウェイ・・・の分。ややこしいので何度も踊って覚えましょう。

ハキノア・ハニーマンは会場を覗いた小学生男子達に受けてましたね・・。

夏祭りは8月6日(土)です。ポーリャンカメンバー以外の方もよかったら是非いらして(参加して)くださいね。

明日は市川のこいのぼりパーティなので、かかる曲を練習したりもしました。

参加人数9名

イリナ記

From:イリナ


[136] 5月14日(土)第87回あきる野例会

2005年05月14日 (土) 23時53分

2005.5.14.16:00-19:00
あきる野ルピア産業情報研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
イダム・ネ・イダム(ブルガリア)

Free.1
クマッハ(イスラエル)
デド・ミリ・デド(マケドニア)
ガボットドナー(フランス)
ブレゴブスコ・ホロ(ブルガリア)
ゴデツキチャチャック(ブルガリア)
ハキノア・ハニーマン(イスラエル)

Part.2
講習ヤンキーナタ(ブルガリア・ショップ地方) by はかせ


Free.2
ジェンスカラチニッツァ
クロッツァ
バシリチェ(マケドニア)
トロポチカ・デ・ラ・バルツィ(ルーマニア)
ナスレッド・セロ(マケドニア)
ヤッフォ(イスラエル)

Part.3
復習ベンヤ(イスラエル) by はかせ

Free.3
ジョク・ウン・ポントゥリ(ルーマニア)
ルスニショゴフ(アルメニア)
コリム・ラヌ・ラレッヘ(イスラエル)
ガンキノ(ブルガリア)
Mazko Bucinsko
ドスパトスコ・ホロ(ブルガリア)
エレッツ・イスラエル・ヤッファ(イスラエル)
ハルサニーク(アルメニア)

Lastpart
ヤンキーナタ(ブルガリア)
トラグナラ・ルミャーナ


今日はゲストも来てくださり、たくさんいろんな曲を楽しめましたね。
今日講習してもらった曲「ヤンキーナタ」は、「コパニッツァ」というブルガリアの有名なリズムで、ポーリャンカで初めて踊った人には馴染みがないかもしれませんが、面白くてよく出てくるタイプのリズムなので慣れておくといいと思います。二周年半記念冊子に説明は書いておきましたが、コパニッツァは11/16拍子の踊りです。「トントントントトントン」。

また、今回念願の「ベンヤ」を復習してもらいました。個人的にも、(多分?)なんとか覚えて嬉しいです。2つめのパート(ステップホップ・・・)は他の踊りでも出てきたような気がしますね。

夏祭りは8月6日(土)です。ポーリャンカメンバー以外の方もよかったら是非いらして(参加して)くださいね。

参加人数10名

イリナ記

From:イリナ


[135] 4月30日(土)第86回あきる野例会

2005年05月01日 (日) 00時28分

2005.4.30.17:00-20:00
あきる野ルピア産業情報研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
イダム・ネ・イダム(ブルガリア)

Free.1
コラルパサリロール(ルーマニア)
ミザルー(ギリシャ)
アリパシャ(トルコ)
ハサピコス(ギリシャ)
サプリ・タマ(イスラエル)
ガルーン(アルメニア)
シルタキ(ギリシャ)
ティノモリ(マケドニア)



Part.2
講習ブレゴブスコ・ホロ(ブルガリア) by Tinaさん


Free.2
ドスパトスコ・ホロ(ブルガリア)
ゴデツキチャチャック(ブルガリア)
ミラノボ・コロー(セルビア)
ウルバ・ファンカ(マケドニア)
コリム・ラヌ・ラレッヘ(イスラエル)
ヤッフォ(イスラエル)
ダンスィースフロムサウスセルビア(セルビア)
ヨベ・マレ・モメ(ブルガリア)
バニスコ(マケドニア)
クマッハ(イスラエル)
ハキノア・ハニーマン(イスラエル)
ゴニーツァ(ルーマニア)
黒い瞳の少女(アルメニア)
ツァディクカタマル(イスラエル)
ラドミルスコ・ホロ(ブルガリア)
ロムスカタ(ブルガリア)
ディストリガード(ルーマニア)
オパス(ブルガリア)
カラムフィル(マケドニア)

Lastpart
ブレゴブスコ・ホロ(ブルガリア)

今日は連休中でしたが結構集まれて楽しかったですね。

ブレゴブスコ・ホロは覚えましたか。20カウントで全部終わる踊りでした。これは楽しかったです。思ったよりふくらはぎが疲れましたがいい運動になりますね。大まかに言うと右へ行って、Dの字を下から右方向へ辿っていって、雷(ギザギザ)で下がる、という動き方でした。
前回のハキノア・ハニーマンも楽しかったものだから、今日踊ったら意外に覚えていました。

バニスコ、クマッハ、ドスパトスコホロは普段から何度もかけているので皆さんだんだん覚えてきたでしょうか。
ラドミルスコ・ホロ、ヨベ・マレ・モメはちょっと難しめかもしれませんが、ブルガリアを踊る上で基礎的な動きが入っているので、よくわからない皆さんもかかったら是非踊ってみてください。
ツァディクカタマルはチャカポコチャカポコ...という音が入った分が個人的には結構好きです。

夏祭りなど、この先いろいろイベントを企画しはじめています。ポーリャンカメンバー以外の方もよかったら是非いらして(参加して)くださいね。

参加人数7名

イリナ記

From:イリナ


[134] 4月23日(土)第85回あきる野例会

2005年04月24日 (日) 00時25分

2005.4.23.16:00-19:00
五日市ファインプラザ3研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
イダム・ネ・イダム(ブルガリア)

Free.1
アルネル(ルーマニア)
ミラノボ・コロ(セルビア)
ガルーン(アルメニア)
ブラシュツェンクーツァ(ルーマニア)
スルバ・デ・ラ・オルテナ(ルーマニア)
シリウル(ルーマニア)
クマッハ(イスラエル)

Part.2
講習ハキノア・ハニーマン(イスラエル) by pakase

Part.3
講習ゴデッチキーチャチャック(ブルガリア) by Tinaさん

Free.3
アルティラ(イスラエル)
ガボットドナー(フランス)
ゴニーツァ(ルーマニア)
オプサッサ
ディストリガード(ルーマニア)
バニスコ(マケドニア)
ヤッホ(イスラエル)
レスノートメドレー(マケドニア)
ドボルジャンスカ・ラチニッツァ(ブルガリア)
ピリンスカタ(ブルガリア)
ネバーオンサンデー(ギリシャ)
バルネンスコ
ロムスカタ(ブルガリア)
マビボンチュク(トルコ)
ドレニッツァ(マケドニア)
コリョ(マケドニア)

Lastpart
ハキノア・ハニーマン(イスラエル)
ゴデッチキーチャチャック(ブルガリア)
ドスパトスコ・ホロ(ブルガリア)

今日講習してもらったハキノアハニーマンは楽しい曲でしたね。ステップ自体は難しいものはありませんが、ちょっと混乱しやすいかもしれません。頑張って覚えてみましょう。
ゴデツキ・チャチャックは「ゴデッチキーチャチャック」という発音らしいです。ブルガリアとセルビアの国境付近の曲だそうです。8/16拍子で10カウントの固まりなので曲と踊りが微妙にずれます。惑わされないようにしましょう。全て2往復ずつです。

ガルーンとマビボンチュクを両方踊ると混乱しますね。。。それぞれいい曲だと思います。
ドボルジャンスカラチニッツァ、ドレニッツァ、コリョなどはむずかしめですがポーリャンカで過去に講習した曲です。周りを見ながら挑戦してみてください。
次回連休中になりますが、来られる方は是非たくさん踊りましょう。

今年の夏祭りは8月6日土曜日になります。ポーリャンカでも参加申し込みを考えていますが、またいろいろ意見をくださいね。宜しくお願いします。

参加人数8名

イリナ記

From:イリナ


[133] 4月16日(土)第84回あきる野例会

2005年04月17日 (日) 00時11分

2005.4.16.18:00-21:00
あきる野ルピア産業情報研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
ミザルー(ギリシャ)

Free.1
オリエント(ユーゴスラビア)
マリニーノ・コロ(セルビア)
サパリ(イスラエル)
アットバーニ(イスラエル)
マビボンチュク(トルコ)
ロムスカタ(ブルガリア)
バフラホロヌ(ギリシャ)

Part.2
復習ゴニーツァ(ルーマニア) byイリナ

Free.2
トラグナラ・ルミャーナ
エレッツイスラエルヤッファ(イスラエル)
バニスコ(マケドニア)
ディストリガード(ルーマニア)
ラ・アデリータ(メキシコ)
トロポチカ・デ・ラ・バルツィ(ルーマニア)
スラムヤコブ(イスラエル)
ルシコシ(ブルガリア)
ガボットドナー(フランス)
アクチークネルー・パー(アルメニア)
黒い瞳の少女(アルメニア)
ドスパトスコ・ホロ(ブルガリア)
コリムラヌラレッヘ(イスラエル)


Free.3
コハノチカ(ロシア)
ゴチノコロ(セルビア)
カラムフィル(マケドニア)
ヨベマレモメ(ブルガリア)
デドミリデド(マケドニア)

Lastpart
ゴニーツァ(ルーマニア)
マケドンスコディボイチェ(マケドニア)

前回マビ・ボンチュクの講習してくれたのはハカセでした。すみません。
今回ゴニーツァの復習をしました。足はそれほど難しくないと思いますが、早いので頑張ってついていってください。第1、第2パートは、足は左足から4つステップ、3つステップ+ホップ、ツーステップ2回、3つステップ+ホップ。第3パートだけ、左足から4つステップ、3つステップ+ホップ、右足から4つステップ、3つステップ+ホップです。これでめまぐるしく体や進む向きが変わります。
こういう説明だとかえってわかりにくいでしょうか。。
いろいろとポーリャンカで講習したい曲もでてきています。いろんな種類の踊りができたらいいですね。

参加人数5名

イリナ記

From:イリナ


[132] 3月26日(土)第83回あきる野例会

2005年03月26日 (土) 23時52分

2005.3.26.17:00-20:00
あきる野ルピア産業情報研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
アリパシャ(トルコ)

Free.2
ホラバリエーション(イスラエル)
オリエント(ユーゴスラビア)
アットバーニ(イスラエル)
サリット・ディン・ボグダン・フォーダ(ルーマニア)
アルネル(ルーマニア)
バニスコ(マケドニア)
バリェフスカ・プドゥバラ(セルビア)
ガンキノ(ブルガリア、Hristo)
Mazko Bucinsco(〃)
白い恋人達(ラウンド)

Part.2
callマビボンチュク(トルコ)byハカセ

Part.3
callゴニーツァ(ルーマニア)byイリナ

Free.3
Cone Milo Cedo
Top of the world(ラウンド)
サパリ(イスラエル)
ガボットドナー(フランス)
パタパタ(レクダンス)
ホラバリエーション(イスラエル、元の曲)
ジョグ・ウン・ポントゥリ(ルーマニア)
メガリム・アガピ(ギリシャ)
ロムスカタ(ブルガリア)

Lastpart
マビボンチュク(トルコ)
ゴニーツァ(ルーマニア)

今日はマビ・ボンチュクという曲を講習してもらいました。ガルーンに似ているので続けて踊ったら混乱しそうになりましたね。曲はガルーンと同じですが、踊り方は微妙に違います。イスラエルにも同じ曲の踊りがあるそうです。各国で違うニュアンスの踊りになっているようで面白いですね。
また、ゴニーツァという曲を講習しました。早いのでついていくのが大変かもしれませんが、これから何度も踊って慣れていきましょう。パート1とパート2は進む方向が違いますが、足は左足から4つステップ、3つステップ+ホップ、ツーステップ2回、3つステップ+ホップと、同じです。
パタパタは前回の講習に関してちょっとだけ訂正が入りました。
ホラバリエーションは2回違う曲で(メロディは一緒)かかりましたが、元の分はLOD(進行方向。円心に向かって右)に進むかALODに進むか決まっていないそうです。

参加人数7名

イリナ記

From:イリナ


[131] 3月19日(土)第82回あきる野例会

2005年03月20日 (日) 00時41分

2005.3.19.17:00-20:00
あきる野ルピア産業情報研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
マケドンスコディボイチェ(マケドニア)

Free.2
ルシコシ(ブルガリア)
ボイティエルハガリー(イスラエル)
シリウル(ルーマニア)
デドミリデド(マケドニア)
ハサピコス(ギリシャ)
アクチークネルー・パー(アルメニア)
ハイサイおじさん(日本・沖縄)
エル・ナランホ(メキシコ)
マビボンチュク(アフリカ)
ブラッハ(イスラエル)
ディストリガード(ルーマニア)
フロリチカ・オルテネアンスカ(ルーマニア)
ガボットドナー(フランス)
カルナバリート(ボリビア)
カラムフィル(マケドニア)

Part.2
callメガリム・アガピ(ギリシャ)byTinaさん

Free.3
アルティラ(イスラエル)
ハシュアル(イスラエル)
ドスパトスコ・ホロ(ブルガリア)
コリムラヌラレッヘ(イスラエル)
ヤッフォ(イスラエル)
パタパタ(レクダンス?)

Part.3
callパタパタ(レクダンス?)byTinaさん

Free.4
タリーナ・デ・ラ・アブリュート(ルーマニア)
シェトゥンヤ(セルビア)

Lastpart
バニスコ(マケドニア)
バシリチェ(マケドニア)

今日はいろいろとおもしろい曲をたくさん踊りました!
最初にコールして頂いた曲「メガリムアガピ」はギリシャの「シルトー」という踊りでした。基本は横(スロー)、後(クイック)、横(クイック)、前(ス)、横(ク)、前(ク)、横(ス)、前(ク)、横(ク)、横(ス)、後(ク)、前(ク)。
続けて「オパニナニナナイ」という同じギリシャのシルトーも習いました。シルトーは基本はあるけれど状況に応じ、リーダーの指示に従って踊っていくもののようです。そしていろいろなバリエーションがあるようですね。

また、パタパタはポピュラーソングなのか?結構有名な曲らしいです。かなり自由な感じのカップル曲らしいです。これは楽しかったですね。
前回講習曲の「エル・ナランホ」はかなりテンポが早くて大変でしたが、少し思い出したでしょうか。大体の踊り方は前回の活動記録に載せているので思い出してみてください。またたくさん踊って慣れていくといいと思います。

参加人数7名

イリナ記

From:イリナ


[130] 3月5日(土)第81回あきる野例会

2005年03月06日 (日) 00時50分

2005.3.5.17:00-20:00
五日市ファインプラザ第3研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
ミザルー(ギリシャ)

Free.2
コラルパサリロール(ルーマニア)
ガルーン(アルメニア)
ベンヤ(イスラエル)
ガボットドナー(フランス)
コリムラヌラレッヘ(イスラエル)
トルキスタン(トルコ)
Kilis Dansi
Stipsko Oro
スルバ・デ・ラ・オルテナ(ルーマニア)
シリウル(ルーマニア)

Part.2
callエル・ナランホ(メキシコ)byえっちゃん

Free.3
ブライナ(セルビア)
バニスコ(マケドニア)
ヨベマレモメ(ブルガリア)
トロポチカ・デ・ラ・バルツィ(ルーマニア)
ポブレカナ(ブルガリア)

Lastpart
バフラホロヌ(ギリシャ)

今日はゲストのえっちゃんにメキシコのカップル曲「エル・ナランホ」を講習して頂きました。
5つのパートの間にコーラスが入る形で、一つ目のパートはパデバ+後ろにさがる(ブロークンアンクルステップ?)、二つ目は右肩接近からジャンプトントン、三つ目はトーヒールトー、四つ目は酔っ払いステップ+さがる、五つ目がトールヒールトーその場、です。
一時間かけて講習していただいたので、ステップからじっくり練習できたと思います。
また、ミニメキシコ講座もして頂きました。今回のエル・ナランホはメキシコでも北の方で、男女手をつなぐなどして踊るそうです。それに対し、南の方では離れて踊るそうです(エル・ハラベ・タパティオなど)。また、「エル」というのは英語で言う「the」のようなもので、ナランホがオレンジの木という意味の男性名詞だから冠詞がエル、「アデリータ」は女性名詞だから冠詞は「ラ」になるそうです。その他、西洋史も交えて興味深いお話を聞けてよかったですね。φ(.. ) メモメモ
曲はゆっくりにして踊りましたが、実際の速度で試しに踊ってみたらかなり大変でしたね。でもとても楽しい踊りでした。次回も踊りましょう。

踊りたい踊りリクエストしてくださいね。好きな踊りが有ったらメモしておいてください。

例会でベルトを使うので、また持ってきてください。

参加人数11名

From:イリナ


[129] 2月27日(日)第80回あきる野例会

2005年02月27日 (日) 23時22分

2005.2.27.15:00-18:00
五日市ファインプラザ第3研修室

Firstpart
イバニッツァ(マケドニア)
マケドンスコディボイチェ(マケドニア)

Free.2
ルシコシ(ブルガリア)
ミラノボ・コロー(セルビア)
ディストリガード(ルーマニア)
ヤッフォ(イスラエル)
イダム・ネ・イダム(ブルガリア)

Part.2
復習callアルティラ(イスラエル)byなおちゃん

Free.3
クマッハ(イスラエル)
ガボットドナー(フランス)
ドボルジャンスカ・ラチニッツァ(ブルガリア)
ルスニショゴフ(アルメニア)
ドレニッツァ(マケドニア)
ジョクウンポントゥリ(ルーマニア)
バシリチェ(マケドニア)


Part.3
ステップ練:バウンス byハカセ
復習callヨベマレモメ(ブルガリア)byハカセ

Free.4
ドブラネベスト
Kilic Dansi
ウシェスト
ヤ・アブドゥ(イスラエル)
Zelenikovsko
ラドミスルコ・ホロ(ブルガリア)
カリヤ(インド)
ウルバ・ファンカ(マケドニア)
ロムスカタ(ブルガリア)

Lastpart
アルティラ(イスラエル)
サパリ(イスラエル)
ヨベマレモメ(ブルガリア)

今日は久しぶりの例会でした。復習しそびれていたアルティラを復習してもらいました。かなり大きく移動する踊りで体力を使いますが楽しく踊りましょう。最近頻繁に出てくる「クリック」は大丈夫でしょうか。
また、今回はブルガリアのバウンスの練習をしました。ブルガリアのトーントントンのリズムは慣れるまで少し大変だと思いますが、体で覚えるように、これからも沢山踊っていきましょう。
ブルガリアの踊りなどでベルトホールドの時にベルトを使いますので、例会にはベルトを持ってきましょう。100円ショップのものなどで十分です。

参加人数8名

イリナ記

From:イリナ


[128] 2月5日(土)第79回あきる野例会

2005年02月05日 (土) 21時52分

2005.2.5.16:00-18:00
五日市ファインプラザ第3研修室

Firstpart
イェバレヘハ(イスラエル)
ツァディクカタマル(イスラエル)
デドミリデド(マケドニア)
ドスパトスコ・ホロ(ブルガリア)
カラムフィル(マケドニア)
イバニッツァ(マケドニア)

Part.2
callガボットドナー(フランス)by天満の松八さん

Free.2
ホラバリエーション(イスラエル)
ミルコボ・コロー(セルビア)
スラムヤコブ(イスラエル)
ブラシュツェンクーツァ(ルーマニア)
ミザルー(ギリシャ)

Part.3
callロムスカタ(ブルガリア)byボーちゃん

Free.3
マリニーノ・コロ(セルビア)
ハルサニーク(アルメニア)
ヴァリェフスカ・プドゥバラ(セルビア)
ヤ・アブドゥ(イスラエル)
サリット・ディン・ボグダン・フォーダ(ルーマニア)

Lastpart
ガボットドナー
ロムスカタ
バニスコ(マケドニア)

今日は、1時から同じ会場で天満の松八さんによる「のど越しを楽しむ会」(歌って踊る)があり、そのあと引き続いての例会になりました。ずっと参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。
そしてこのような時間差合同例会という形でご一緒させて頂いてとてもいい機会でした。どうもありがとうございました。
その「のど越し」の時も大分、ポーリャンカで講習した曲を歌って踊ったりもしましたので、続けて参加できた方には濃い内容だったのでは。

さて、今回は松八さんに「ガボットドナー」を講習してもらいました。フィギュアは2つですが、早いのでだんだん混乱しないように注意。楽しいテンポのいい踊りでしたね。フランスの踊りはポーリャンカ初めてです。(個人的にも初めてです)
ロムスカタは、ややこしかったですね。コーラ―も言ってましたが、これから毎回踊って慣れていきましょう。ステップ的にはポーリャンカメンバーならもうできるはず・・・という感じです。

ポーリャンカにも何度も来て下さって、踊りをたくさん教えて下さった天満の松八さんは、しばらく遠くへ行ってしまうことになりました。寂しいですが、また一緒に踊れる日を楽しみにしています。これからも一層のご活躍を!

参加人数15名

イリナ記

From:イリナ



キーワードを書き込んで記事検索



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板