【広告】楽天市場から7月19日開催予定ポイント最大11倍お買い物マラソン

佐世保北高22回生(1970年卒業生)のための掲示板です。

どうぞ、お気軽にご投稿ください。

掲示板荒らし対策のため、管理人が承認した後の掲載になりますが、ご了承ください。

(タグの使用可、掲載できる画像は768kbまで)

「北星会22回生の広場」・TOPページへ

名前
題名
内容
文字色
画像
  削除キー 項目の保存


RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

  岩永君の新著「飢える大陸 アフリカ」紹介
IMG

投稿者:宮田 学

 岩永勝君(国際農林水産業研究センター[JIRCAS]理事長、2006年「日本農学賞・読売農学賞」受賞)の新著(監訳)をご紹介します。

 1970年にノーベル平和賞を受賞したノーマン・ボーローグをはじめとする農学者たちの努力により、世界では十分な食糧生産ができるようになりました。
 しかし、現実には、世界各地で(特に、アフリカ諸国で)多くの人が飢え死んで行っています。
 本書は、ロジャー・サロー、スコット・キルマンの2著者が、「ウォールストリート・ジャーナル」紙で、その現実を知らせ、かつ、先進国のエゴが原因であると論証した力作です。

 岩永君がこの本を監訳した動機は、「監修者あとがき」の中の次の言葉から、推察できるでしょう。

「日本社会もこの飢餓問題と無縁ではない。日本では毎年1200トン以上の食糧が無駄にされている。・・・もし、この無駄にしているものをアフリカへ運ぶことができれば、現在東アフリカで飢餓に直面している全ての1200万の人々に、必要な食糧を十分に提供できる。食糧自給率が40%しかない日本は大量の食糧を輸入し、そしてその大切な食糧をゴミ箱に捨てている。経済的に豊かな日本が食糧を大量輸入することによって、食糧の国際価格は高くなり、最貧国の人々には手の届かない価格にしてしまっている。」

「東日本大震災によって、我々は『当たり前の生活』の大切さを身に染みて感じた。その『当たり前の生活』には食べ物が重要な役割を果たしている。家族そろって夕食の卓を囲み、『頂きます』といって会話が始まる。これが『当たり前の生活』の原風景である。世界の6人にひとりの割合で、その『当たり前』の食事ができず、空腹のまま床に就かなければならない人がいるこの悲惨な世界を、1日でも早く終わらせなければならない。我々の世代に課せられた課題である。」

(2011年10月悠書館発行、四六版本文421頁、本体価格3200円)

「東京佐世保会」の掲示板では紹介していたのですが、つい、こちらのほうで紹介するのを忘れていました。m(__)m

[89]2012年03月03日 (土) 01時52分

マラソンマン!
IMG

投稿者:宮田 学

 ところで、岩永大先生、還暦に前後してマラソンを始められたそうで、先日の東京マラソンにも参加されました。

 諫早出身の藤原新選手とも競われたようですが、残念ながら、ロンドンオリンピックへの切符は勝ち取れなかったとか。

 笑顔で拍手してあげましょう!

 ホノルルマラソンに参加した牛島君とか、何度もフルマラソンに出たことのある辻君とか、結構、マラソンマンはいるみたいですね!!

[90]2012年03月03日 (土) 02時00分



Number
Pass

このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板