【広告】楽天市場ポイント最大11倍お買い物マラソン7月4日から開催

みんなで支え合う掲示板3

ここはうつ病などメンタルヘルスを扱う掲示板です。お互いを支え合えるような、コミュニケーションの場を目指しています。
25448
今日8 昨日12


ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[428] 題名:大掃除しまくって 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/03/13(水) 21:37

みなさん、こんばんは(´ω`)楽なはずでも疲弊している、はたけです。
 
 ブログ、そろそろ更新する予定ではありますが、書くにも疲れていますね。
 
●ぽぽりんさん、色々とご配慮、経験談、いつもお心遣いありがとうございます。
 
 入院費は最大16万に、プラス病衣レンタルと洗濯代1万5千円以上、
 リハビリ用ジャージレンタル代???万円、オムツ代3万円、
 別途で紙エプロン代などが加算されます。
 
 2月分の入院費は8日間で4万5千円くらいでした。
 オムツ代はまだ持参分があり、少ししか費用はかかっていません。
 オムツ代、バカにしていました。結構な金額になりそうです。
 
 ぽぽりんさんでも、やはり母の贈り物癖には驚きますよね。
 祖母の影響が強いせいもあり、母は毎月のようにデパートっぽい所まで行って、
 プレゼント用のお菓子類を数千円以上買い込んでストックしていました。
 あとお中元お歳暮も会った事の無い病院長にも送りますよ。

 プレゼント品が期限切れに近くなると、適当に配りまくると言う暴挙も致します。
 まぁ、ご近所さんも家庭菜園で作った野菜をくれたりするので、
 そのお返しに何かあったら便利ではありますが、
 期限切れ近くの余り物を、大盤振る舞いするのは胃がキリキリしました。

 今母は、薬呆けなのか?認知症呆けなのか?パーキンソン呆けなのか???
 とりあえず、意識レベルの低下が激しく、(被害妄想でない)妄想も酷く、
 色々な呆け状態でも、同じような事(○○さん達に何かを送った、お金払ってくれとか)、
 を繰り返していますね。あと、自分が参議院議員になったと思っています。 
 
 リハビリは思ったより早く進んでいるのかな?
 担当医さんが交代しまして、最近話を聞いたら、思ったより退院が早いかも???
 とりあえず、身体の痛みは取れている。でもコルセットは自宅でも付け続けると。
 
 ぽぽりんさんもご存知かと思いますが、入院は3カ月以上できないとか。
 父はもっと入院してもらいたかったようです。2カ月でなく5カ月までとか。
 
 父は寂しがっているけど、私は母がいない方が眠れる時間も多く、
 ヒステリーや暴力、度重なる母の通院付き添いやご飯と薬の準備や入浴介助、
 そういうのは今無いので、少しは楽です。
 
 ただ、思ったより父のお世話が大変です。我がまま、少し増えた。
 あと、母が帰って来た時、障害物が無くなるように、
 各部屋の大掃除を暇を作っては毎日のようにしています。
 
 おかげで、毎日のように起きると筋肉痛がして苦しいくらい。
 朝が辛いですね。体中、痛くて。
 
 確かね、高額療養費制度が使えなのか?使った計算でも16万かかる?
 もう、初日に色々契約書にサインして、説明も一気に受けたので、
 当時の記憶が薄れかけています。手帳に記録できたのも一部だし。
 
 父には申し訳ないのですが、介護ベッド、リビングにしようと思っています。
 その予定で片づけ・大掃除も進めています。
  
 介護認定が大体2~3週間で出るらしいので、
 その後に、母とスタッフさんを自宅に招き、手すりをどこに付けるか?
 そう言った話をするのだそうですよ。緊張する。。。
 
 トイレ、私も手すり付けたいのですが、座って左側には水洗があるので、
 右のウォシュレットパネル側に付けることになるのかなと。。。
 
 本当は両側に付けたいけどできるかな?
 母の身長150cm。低めに取りつけねば。
 両側の空きスペース高さが合わないから困った。
 
 あとはお風呂。まだ、寝たきりお風呂マシーン使用ですが、
 その内にスタッフさんと立ったり座ったりする浴場を利用だとか。
 
 20日間以上の入院が過ぎ、既に退院の話しすら出ているので、
 本当に介護認定次第で退院話がすぐ出てしまうのかなと心配しています。

 長くなってしまったので、切り上げますね。
 またブログに重複した内容を書き、コチラに転載しますが、
 さらっと流し読みするか、すっ飛ばしてくださって構いません。

 ではでは、おやすみなさい。


[427] 題名: 名前:ぽほりん 投稿日: 2024/03/13(水) 11:30

みなさん、こんにちは、

はたけさん、大変ですね。
少しは落ち着かれたでしょうか。
ブログ等の書き込みがないのは相当お忙しいお疲れなのかな?とも思います。

お母さま、精神面で落ち着かれているといいのですが。

贈り物くせにも困りますね。
スーパーやドラッグストア迄とは想像を超えました。

はたけさんの購入なさった尿器、初めて見ました。改めてドラッグストアの介護用品コーナーを見てもなかったです。

入院費ですが備品代入れての16万ではないですかね。それでも高く見積もっていらっしゃるなと思っていましたが。
相談員さんが仰るけら間違いないのでしょうかね。

高額療養費制度もありますし。
私の入院費は領収書で確認していないのですが備品代や食費など込で10数万円だったときおくしています。

オムツ代ですが眼瞼下垂の手術で入院予定の病院では1日564円と書いてありました。
高いですねー

ストロー付きのコップ、倒してもこぼれないのはなかなかなさそうですね。
ベビー用品なら逆さまにしてもこぼれないのですが。

退院なさってからのお部屋、現リビングの方が良さそうに思います。イメージとして家の真ん中にある明るく暖かい、なのでみんなの中心で過ごすことが出来る。

奥のお部屋になるとしたら段差に緩いスロープを付ける事も考えたが良さそう?
トイレは手すりがあったがいいのかなぁと思います。


[426] 題名:病院はコロナが無くならない 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/03/03(日) 06:32

みなさん、おはようございます(´ω`)寒さに凍える、はたけです。
 
 ブログ【はたけの月夜】を更新しました。
 あと1回くらい更新して、しばらくお休みになるのか?
 しばし様子見です。長いので、読む人は読み飛ばして下さい。
 
 病院はコロナが無くならない
 
-------------------
 最近、ようやく落ち着いたと言っても、疲れがとれない、はたけです。
  
 何分、面会があったら洗濯もしなくちゃいけないし、買い物すれば作り置きおかずを作ったりご飯炊かないとだし、父はおしゃべり好きだから会話もしたいし、親戚の話が膨らんでいてその辺の動向も把握しないとだしで、気分的に落ち着かないですね。

 その面会の話ですが、最初は母の入院翌日に大量の荷物を持って私のみ行きました。また雨の中。2月23日(金)でした。

 面会時間(午後2時から)と人数は15分で二人までと限られています。理由は、コロナとインフルエンザ。最初の緊急入院時も面会時間は15分でしたが、どこもコロナが病院内でまだまだ流行っているのだそうです。患者さんだけでなく医療スタッフさんも、何度もかかっている人もいるのだとか。なので、もしコロナやインフルエンザになった患者さんは、隔離的な措置もとられると言われています。 

 コロナやインフルエンザが無くならないのは、世の中の方が先にアフターコロナ状態になって、行動制限とかなくなったことが大きいです。マスクしなくなった人が増えたり、アルコール消毒する機会も減ったり。そして病院も15分二人までとは言え、面会を再開したことも大きいそうです。徐々に休日も面会可能など制限が緩んでいますが、病院関係者さんはコロナの心配が絶えないようです。
  
 もちろん、病院の各入口・エレベーター入口などには、体温測定器が置いて有り、面会時には紙に面会人の名前と体温を記入します。看護師さんは何時まで面会可能ですと紙に追記します。その15分の短い間に、母と話が出来るのです。

 1回目の2月23日(金)は荷物をいっぱい運んで来たよと言うことを話したのですが、同室の人が話に割り込んできましてね。ほとんど母と会話が成り立ちませんでした。15分、あっという間に終わり。この日は父がボランティアで来れなかったのですが、その間に父が連帯保証人について親戚に電話しまくってくれました。

 2回目は2月25日(日)。私が朝はグッタリ寝坊しまして、そのおかげで夕方には病院までの遠乗り運転できるぐらい回復しました。理由は聞いていませんが、母の入院部屋が移動していました。うちの玄関に蘭の花があるのですが、綺麗につぼみをつけたので、父がスマホに撮影して母に見せてあげた所、大層おだやかに喜んでくれて、とても有意義な15分でした。

 25日(日)に洗濯物が出ていたので急いで夕方洗濯し、翌2月26日(月)に面会日に持って行きました。ダイソーの吸水タイプのバスタオルとフェイスタオル。速乾で夜中の室内干しでも早く乾いて助かります。26日(月)の面会は母の機嫌が悪く、市長?さん(師長さんではないらしい)に贈り物をしろとか、直ぐに退院届を出せとか、骨折した腰が痛いはずなのにベッドによじ登ったり、父や私に八つ当たりして不機嫌MAXって感じでした。

 母は私の収入が大したことないということで、自分の(そんなに長くない)社会人経験歴を自慢していまして、私は社会人経験が薄いからダメなんだと叱る事が多々ありまして、とにかく実家・祖母の影響もありいろんな人に贈り物をしないと許しません。毎月の精神科・整形外科・内分泌科にもお中元・お歳暮以外も何かしら持って行ったし(お医者さんだけでなく看護師さん分も)、薬局さんにもお中元・お歳暮や時々お菓子を持参しろと言うし、行きつけのスーパーにもお中元・お歳暮を持って行くし、これまた行きつけのドラッグストアにも持って行くし、とにかく贈り物をしたい人なのです。母の精神科主治医さんの言うには、贈り物をしないと良好な関係が気づけないと思っている事と、母の母つまり祖母の影響が強いとのことでした。ここまで配る人は相違ないと思うのと、母の年金収入は大したことないので、お金がどんどんすっ飛んでいく。

 このことについても、包括センターのS看護師さんに相談したのですが、S看護師さんは贈り物をしても受け取りませんよ、構いませんからね、私達は皆さんの介護保険料をちゃんと受け取ってサービスをする立場のものです、余計に受け取ることは出来ませんと言われました。また、母の贈り物癖についても、精神科主治医さんとのやり取りでリハビリ病院側にも伝わっているのですが、S看護師さん曰く、病院スタッフさんとも相談して、貰った事にするようお芝居できないか?相談した方が良いと言われました。毎回、面会に行くたびに、誰かに贈り物をしていたのでは、私たちの経済状況が持たないと言われました。

 そうでなくても、毎月16万円の入院費に備品代(オムツや紙エプロン、病衣やジャージレンタル代)がかかります。コルセットも一時金8万円はします。医療保険でいくらかは戻ってくるかもしれませんが、母は高齢なので20年前の骨折の時より、保険金の戻りは少ないです。母の年金を医療費に使いますが、母の年金収入は入院費に足りません。今後の介護サービス費(介護ベッドレンタルやショートステイやデイサービスや介護タクシー等)も退院後にはかかってくるのだから、そのお金は、はたけ家全員が負担しないとやっていけないでしょう。

 介護サービスにはかかる費用の上限がありますが、それでも母の年金収入の低さを考えれば、他のお金をあてないとやっていけません。これで父が介護を必要とするなり、認知症にでもなって施設に入るとなれば、なおさらお金はかかります。先を考えるととても暗くなってしまいます。

 最後の面会は、2月28日(水)。包括センターのS看護師さんに、週に行く面会日が多すぎる、あなたが面会倒れしてしまってはいけないと言われ、リハビリ病院のU相談員さんに相談してくださいと言われました。そこで、U相談員さんに、母の洗濯物が出る日に面会したいのですが、いつ頃とか決まっていますか?と聞いたところ、水曜日と土曜日が母のお風呂の日だそうで、その日あたりに面会に来られればいいと思いますと言われました。

 これまで、金・日・月・水曜日と週4回通いましたが、週2回(水・土)と減りそうです。土曜日は父のボランティア関係があるため、日曜日になるかもしれませんが。お風呂の後なら、母も機嫌が良いだろうから、できれば土曜日に行きたいですね。 

 というわけで、今日3月3日(日)ひな祭りの日に面会行っていきます。機嫌が良いと良いな。
-------------------


[425] 題名: 病院オムツ、高くない?・・・(´ω`) 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/03/01(金) 20:16

みなさん、こんばんは(´ω`)もうれつに眠たい、はたけです。

 ブログ【畑の月夜】に書いた余談です。
 一応ね、転載しておきます。


-----------------------------
22日(木)に救急での入院先から、リハビリ病院に転院した時の余談になります。

 最初の救急入院した時に持って行った必要品はこんなん感じ。

 ・オムツ・尿取りパッド・おしりふき・Boxティッシュ・タオル・コップ・歯ブラシ・入れ歯セット・入れ歯洗浄剤・薬一式

 上記プラス、リハビリ病院に転院後の必需品はこんなん感じ。

 ・時計・カレンダー・マジックテープ付き運動靴(リハビリ用)・歯磨き粉(特大)・ポリデント1箱・ビニール袋特大・蓋つき洗濯物入れバケツ1個・靴下3組・肌着(今は長袖)3枚・バスタオル3枚・フェイスタオル5枚・Boxティッシュ5箱・おしりふき5箱・ストロー付きコップ2個

 最初の入院で持って行った入れ歯洗浄剤は歯医者さんで購入した特別なもので、同じ洗浄液を1週間使いまわすという物だったんです。それでは転院先とやり方が違うので、ポリデント買ってくださいと言われました。

 100均で売っているよと言われた「ストロー付きコップ」、ダイソーやセリアや介護売り場のある大型スーパーを回ってもストローとコップが一体型のが無いんです。20年前に母が入院した時は、うちに丁度あったんですよ、何かのおまけで貰ったストロー付きコップ。でも、20年前の入院時に使い倒して壊れてしまっていて。。。あれと同じタイプのを探したけど、売っていない。仕方ないので、ストロー100本入りと穴付きコップを買いました。欠点は水が入った状態でコップが倒れると水がダダ洩れすること。やっぱり昔のおまけのやつが売っていて欲しかった。。。

 バスタオルも家ではほとんど使っていなかったのと、古くてガビガビのしかなかったので、ダイソーで300円の吸水タイプを購入。フェイスタオルも家のを持って行こうか悩んだけど、家の未使用のが古くて黄ばんでいたので、ダイソーでこれまた吸水タイプ300円を購入。これまでの面会時に回収したタオルを既に洗濯しましたが、厚手の割に乾きが早かったですね、室内干しでも半日~1日で乾く。

 大き目で蓋つきのバケツが100均では見つからなくて、大型店で運動靴などと一緒に買ったのですが、バケツって結構高い。蓋と別売りだったりする。

 おしりふきも一気に5箱(5パック)となると、小さなドラッグストアでは揃わなかったでしょうね。大型店でも8個くらいしか置いていなかったので、一気買いになりました。 
  
 貴重品として現金をちょっとだけ入れる財布、無くなっても良いような財布なんて言うのは無かったので、わたしが持っていた文房具ポーチに母の名前を大きく刺しゅうして、セキュリティーボックスに入れてあります。入院時に必要な使い捨てエプロン(1日3回で2週間分くらいのが800円位)を購入する時に使うことになっています。

 それと、紙オムツなんですが、、、持参したオムツは一応使ってくれるのですけどね、それが終わったら病院の専用品を1日数十円から200円で購入し毎月の入院費の時にお支払いするのです。とりあえず、間をとって1日100円の計算で30日使うとして、3,000円かなって思ったら、30,000円って書いて有って!!!!!オムツ、高すぎない!?って今気づきました。今度、病院の相談員さんに再確認しようと思っています。3千円と3万円ではねぇ、私、計算、間違っていますかね?それとも、1日何回もとっかえるのかな?ただ、オムツ代は確定申告の時の医療費控除に使えるそうですよ。

 とにかく、消耗品があるので細目にお金がかかります。あと洗濯回収して洗うの大変。うちの洗濯機、付きっ切りで使わないと、脱水するたびに洗濯物が偏ったり絡まったりで、一時停止したり凄いガタンゴトンいって壊れそうなんですよ。洗濯機、意外とお高いし。。。今のみたいに30年もつような洗濯機ほしいけど、とりあえず壊れるまで使い倒す予定です。

 あ~~~~~、オムツ代、値段の書き間違いであって欲しい!!!!!
-----------------------------


[424] 題名:ブログから「リハビリ病院に転院」 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/02/29(木) 20:38

みなさん、こんばんは(´ω`)ブログ更新が遅れている、はたけです。
 
 掲示板には先に書いている事なのですが、
 ブログでようやく22日(木)のリハビリ病院への転院話に追い付きました。
 
 まだまだ、先があるのですが、一旦、転院日の内容を転載します。
 ブログ【畑の月夜】リハビリ病院へ転院

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 怒涛の介護・面会の日々を送っていた、はたけです。もう、どうにかなりそうなくらいな疲れです。

 まず2月22日(木)、救急病棟側の病院に大量のオムツとパッドの塊をもって、病棟まで運ぶの大変でした。他にも生活雑貨があったから、1人で雨の中、傘もさせないからカッパ着て、指が痛くなり量を運ぶのに涙チョチョ切れる。

 入院病棟へ行ったら、もう転院先のリハビリ病院が見つかったので、昼には転院ですと言われ、家でのんびりしていた父を呼び出し病院で待機。リハビリ病院の車が来たので、母と父はその車に乗って、私は自家用車で追いかけていきました。

 転院後、Y理事長先生とお会いしまして、担当医になると言われました。理事長先生がおっしゃるには、母は統合失調症もあるので精神的な問題でスタッフが面倒見れなくなるようなら、申し訳ないけれど入院から自宅へ帰すことも有りえます、と最悪の事態も説明されました。

 それから母の治療薬について私と理事長先生の間で話をし、抗パーキンソン薬のアキネトンとトリヘキシフェニジルで意識障害や認知機能低下が出ますとお伝えしました。トリヘキシフェニジルってなんだっけな?って理事長先生がおっしゃったので、私が「アーテン」の事だと思いますと言ったら、そうそう、よく知っているねぇ!ってお褒めの言葉を頂きました。 

 これが母の精神科の主治医だと、お薬の話や副作用なんて話をするとキレるので恐る恐る話していたのだけど、リハビリ病院の理事長先生は温厚で人柄が良いイメージを受けました。

 それから、理事長先生に救急外来で撮ってもらったMRIの説明をしてもらいました。画像は鮮明では無かったのですが、最初の救急搬送時のCTは「骨のカタチの変化を見る」ものであり、2度目の救急外来で撮ったMRIは「骨の質の変化を見る」んですよと。MRIだと圧迫骨折している所が、正常な白い部分に対して黒く映る。骨の中の水分や脂肪、血液などが漏れた所で、ここが圧迫骨折で潰れた所ですと。

 大変分かりやすい説明で安心しました。母の場合、精神病で入院リスクはあるのだけど、出来るだけ良い状態に戻るまで付き合いますからねとおっしゃってくれました。
  
 それからリハビリ病院に入院の手続きがいっぱいあり、保証人だけでなく別生計・別世帯の連帯保証人が必要になるとか(つまり私はなれなくて、親戚を頼るしかない)、また大量の必要品を買って持ってこないといけないとか。。。おしりふき5箱とかティッシュ5箱とか色々と山のようにあった。。。持参したオムツも追加して購入かと思いきや、病院専用があるとの事で、うちのが使い終わったら専用品を1日いくらの計算で支払う事に。
  
 支払いは2月の入院期間は短いからいいけれど、1カ月丸々入院なら最大15~16万円くらいかかるそうです。貯金、大量消費。
  
 また、リハビリ病院にいる間に、介護保険サービスの申請を進めるとの事で、意見書はY理事長先生が書いてくださるとの事でした。その点は凄く安心。

 その日は晩御飯も準備できず、父には病院で買ったお弁当を食べてもらって、その間に生活必需品を2時間にわたって買い出しに行き、家ではそれぞれの品に母の名前を書いて、また車に積んでと休む暇なく忙しい1日でした。 
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  


[423] 題名:めまぐるしいです 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/02/26(月) 21:03

みなさん、こんばんは(´ω`)今日も面会してきた、はたけです。
 
 母は直ぐに退院できると思っており、今日は昨日と違って、
 不満ばかり言ってきました。精神的に不安定な感じです。
 
 私は家事やら何やらで、今日は寝坊してしまいました。
 もう、限界超えている気分です。

●ぽぽりんさん、頭痛・腹痛、落ち着きましたか?
 
 母なんですが、春と秋、陽気が安定しない時期が、
 精神的に一番、不安定な感じになります。
 
 夏あたりになると、母の場合は少しだけ安定するんですが。
 ぽぽりんさんは天候に左右されることはありませんか?
 
 鬱、躁鬱に限らず、身体的にも体調不良が出ると辛いですね。
 気分だけの問題でなくなると、不自由になって辛いですね。
 
 お辛い日は、できれば体力使わないように、休めると良いですね。
 
 母の入院計画が決まりました。
 「つたえ歩き」など出来るまで、約2~3カ月の入院です。
 
 将来のオムツうんぬんは分かりません。
 ただ、介護保険申請も視野に入れるとありました。 

 相談員さんもいるので、申請することになるでしょうし、
 介護ベッドのレンタルなどの話もあるので、申請でしょうね。

 なお、介護ベッドは1階になる予定です。
 今と随分、家具の配置が変るでしょう。
 父の理解も得られないとですが、父がどこまで重症度を理解するか?

 父は段差が大きくてトイレまで距離のある、
 奥まった和室に置きたがっています。
 
 私はトイレに一番近いリビング。
 私達の今の食事・テレビ・ソファーのスペースを明け渡したいです。
 
 腰の圧迫骨折ではありますが、父の知り合いの多くも
 歩けるようになるまでお世話になるようなリハビリ病院です。 
 
 母も伝え歩きができるくらいを目標に、
 リハビリするようですし。
  
 母が前向きに、現状を理解してくれれば良いのですが、
 頻繁にインスタントラーメンが食べたいとか、

 退院手続きをしてくれとか、他の患者さんの影響もあって、
 スタッフさんに御迷惑をかけているようです。
 
 スタッフさんは流石に慣れた様子ですが、
 母は統合失調症や前回の薬の副作用で認知機能低下が残っているので、
 暴れたりとか物を投げたりとか、そういうことが無いと良いなと思っています。 
 
 父の帯状疱疹ですが、今日、皮膚科に行ってくれました。
 また木曜日に通院予定です。
 
 完全に帯状疱疹。加齢・疲労・ストレス、全部あてはまる。
 栄養も小食(タイ焼きとかアイス・プリンは食べる)になりがちなので、

 バランスよく栄養を満足に与えられるといいのですが、
 私がダウンしているので、それも不十分になりがちです。
 
 ミールキットとか宅配食も考えましたが、
 生活費が困窮しているので、無理だと思いました。
  
 3月入ったら、担当医の理事長先生と面談予定です。
 私達と先生の予定が過密なので、日程はまだ正確に決まっていません。
 
 尿瓶、買ったのは「コ・ボレーヌ 女性用尿器」です。ピップかな?
 検索すると写真が出ます。腰部分が厚いんです。病院のと違う。

 ただ、病院で売っていた尿瓶がこれだけでして、
 女性用は、他の薬局さんでは売っていなかったです。
 病院で見た前からあてるタイプが売っていない・・・(´ω`)

 最近、腹違いの姉と父とでメールのやり取りをしています。
 内容は見せてもらっていますが、姉は姉なりの苦労もあっただろうし、
 今は大家族で幸せにしているのかなと想像しています。

 姉側の母さんも、大分、偏屈というか変わった人のようだったし。
 姉も介護生活をしていたはずだから、苦労はしただろうなと。。。
 
 私は母を転倒させた張本人なので、
 母の介護、頑張らないとです。
 
 


[422] 題名: 名前:ぽほりん 投稿日: 2024/02/26(月) 00:37

みなさん、こんばんは

はたけさん、お気づかいありがとうございました。
頭痛はほぼ無くなくなりました。胃痛もだいぶ良くなりました。夜になると辛くなるのでうつの影響かもです。 特にストレスはないのですが。

お父さまの帯状疱疹ですが帯状疱疹後の痛みではなく発疹や水疱ができていらっしゃるのですよね。痒み止めとありますから。

それでしたら早くに抗ウイルス剤を飲まないと酷くなったり痛みが何時までも残ったりします。
無理にでも皮膚科かかかりつけの内科で帯状疱疹も診てくださるようなら内科に行かれたが良いかと思います。

お母さまのことですが今の状況では歩いてトイレに行けるようになるのかオムツなのか誰にも感じのいい理事長さんにも分かりません。
入院されたばかりです。

退院が見えてきたところで福祉に繋ぎケアマネさんとケアプランを考えどういう介護サービスを受けるのか決めることになると思います。

今から先の事まで考えて頭をいっぱいにするのは止めて今の事だけを考えましょう。

デイサービス、出来れば時々ショートステイを利用されるのが良いかと今回の転倒がある前から思っていました。
デイサービス等に行かれている間ははたけさんが休めますし風呂もいれてもらえます。

それと以前に理由があって生活拠点を1階にすることはできないとのことでしたがこれから先の体力低下のことなども考えると1階に移ってもらったがいいように思います。

お母さまに歯磨きや食事がご自分で出来ているか等、看護師さんにお聞きになられたが良いかと思います。

入院して連休に入ったため治療方針、リハビリの進め方もまだハッキリ決まっていないかも知れませんね。
決まったら説明があるかと思いますが面談を希望して方針を聞かれるのもいいかと思います。

手足の筋力低下等に関して腕や足の曲げ伸ばし等寝たままで出来ることもあるのですが腰の痛みの関係で上手く出来ないかもしれないですね。

面会が15分と短く洗濯物の入れ替え等もありますがお母さまに手をグーパーしてもらうとか足首を曲げ伸ばしをしてもらうもしくははたけさんがやって差し上げるとかされるのも良いと思います。

介護タクシーのことですが緊急時ですので医療費控除に使えるかと思います。
地域によっては障がい者手帳を持っていれば助成金の出る所もあります。その辺も相談員さんにお聞きになると良いかと思います。

今回購入された便器(差し込み便器)ですが女性や男性でもお通じをする時には使います。女性でも腰の下に入れない女性用尿器という物があります。

便器を入れる時はテープ式オムツをする時の様に横になってもらいお尻の下に入れることもあります。
今後、お母さまやお父さまに使わないとも限りません。無駄にならないかもですよ。

お母さまのお小水の回数が少ないとのことですが水分を摂る量はどうだったのでしょう。
入院したら身体を拭いたりお尻を洗ったりで汚れていなくてもオムツ交換があると思います。今までトイレに行くのを我慢していた?のが寝たきり?で力が抜けて排尿回数が増えるかも知れません、オムツ使用量が思ったより多くなるかも知れないと思います。

お通じに関して病院では少なくとも3、4日に1回は出るようにコントロールするかと思います。
下剤や浣腸、座薬の使用などです。
心配しないで任せればいいかと思います。


[421] 題名:ありがとうございます 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/02/25(日) 06:42

みなさん、再度おはようございます。鼻シュンシュンの、はたけです。
 
 ブログ【畑の月夜】の転載をしました。
 長いので、読む人は、さら~~~~と読み流したり、 
 読み飛ばしてください。 
 
●ぽぽりんさん、温かいコメント、いつもありがとうございます。
 
 おむつ助成については、介護保険サービスにもあるようです。
 でも、領収書に使用者の名前を書くとか、その辺は知りませんでした。
 勉強になります。
  
 今、母は、家で買ったオムツを転院先で使用していますが、
 それを使い終わったら、リハビリ病院専用のオムツに切り替えるそうです。
 
 使用料も1日(1回?)いくらと決まっており、
 家のが使い終わったら、多分、1カ月くらいは病院用になるでしょう。
 
 病院の方にドラッグストアで追加購入し持ってきましょうか?と聞いたら、
 こちらも使い慣れたものがあるので、無くなったら病院専用になります。
 とのことでした。
 
 リハビリで、パンツに戻れるようになるのか?
 今後ずっとオムツ生活になるのか?

 そこはまだ決まっていませんが、母は精神科の薬の影響か?
 1日に尿が2~3回しか出ないんです。

 健康な人は大も毎日でしょうが、そうではないし。
 むしろ、寝てばかりで食が細くなり(血糖値は下がっていない)、
 大がでる頻度が落ちています。
 
 筋力問題もあるでしょう。力むことができるかどうか?
 足腰の筋肉が落ちているので、リハビリ病院さんには足腰鍛えて欲しいと言いました。

 オムツだと、おしり洗浄を時々しないといけないのは、
 介護サービスを使用して専門家に定期的にやってもらった方がいいでしょうね。
 
 ただ、リハビリ病院的には出来れば、トイレまで行けるようにしたいようです。
 できれば、の話ですが。まだコルセットも出来てないから、
 まずは骨折を治さないとでしょうけど、、、
 
 寝ながらでも、足腰や手腕のリハビリくらいはするのかな?
 具体的な生活スタイルが、ちょっとね把握しきれていないのですよ。
  
 歯磨きは毎食しているらしいです。
 ただ、母が歯ブラシもってやっているのか?
 スタッフさんが磨いているのか?
 
 その辺も、いろいろと聞きたいのですが、休日に入っちゃったし、
 1日15分(二人まで)しか面会時間がないうえに、
 母のお隣さんが、うちの会話に交じってくるので、
 面会時に会話が成り立たなくて。。。
 
 まぁ、母も精神的に、まだ認知機能低下があってか?
 ぼ~っとしているというか、同じことを繰り返しています。
 
 今日(日曜)、洗濯物を取りに行かないとだし、面会予定。
 日・月・水・金と面会予定ですが、どうなることやら。
 洗濯物が溜まったら、大変!
 
 母が元気だったうちに、ちょうど母の下着を追加購入していたので、
 それが今、役立っていますが、タオル類がうちに少なくて、
 ダイソーで300円タオルを大量に買いました。

★ぽぽりんさん、腹痛、頭痛、大変そう!
 
 頭痛は花粉症も考えられるけど、腹痛はストレスですかね?
 
 もしかして、お嬢さんお孫さん問題ですか?
 
 また、気軽にお書きくださいね。
 
 ぽぽりんさんのことも、ちゃんと心配していますので。 

 では、いったん切り上げます。


[420] 題名:今度は介護タクシーで救急外来へ 名前:はたけ(^ω^)さん URL 投稿日: 2024/02/25(日) 06:20

みなさん、おはようございます。
  
 はたけのブログ【畑の月夜】に母の続報2をアップしました。
 今度は介護タクシーで救急外来へを転載します。


―――――――――――――――――
 16日(金)に救急車で運ばれた時の母は、CTでは整形外科で通っていた時のデータと同じ、既に石灰化した古い圧迫骨折はあるけれど、新しい骨折は見当たらないと言われ、打撲で腰が痛いのだろうと返されました。 

 その日は車いすにも座れたけれど、17日(土)には正座もできたけれど、18日(日)あたりからそれも出来なくなり寝たきりに。

 20日(火)には通院予定があったけど、トイレに引きずって行っても、足腰に力が入らず便座に座る事すらできなくなって、結局20日(火)に病院の患者相談室でG相談員さんから社会福祉協議会へ介護認定やサービスを受けれないかの問い合わせ、そして社会福祉協議会の方と包括センターのS看護師さんの来訪に介護指導の元、テープタイプのオムツに尿取りパッドを使用し始めた母。

 翌21日(水)にも社会福祉協議会のKさんと包括センターのS看護師さんが来てくれて、今度は一緒に介護タクシーさんも家の様子を把握するため見に来てくれました。

 というのも、救急車で運ばれて帰ってきた日は2階の母部屋に歩いて戻ることが出来た母。それから2階で寝たきりなので、通院のために高齢の父と私では、母を2階から1階へ下ろすなんて高等技術は無い!

 S看護師さんと病院のG相談員さんの間でやりとりをして、介護タクシーさんに母を運べるか?見に来てもらいましょうとなったのです。

 すると、S看護師さん、せっかく介護タクシーさんも来てくれたし、運べそうだから、このまま救急外来へ介護タクシーで再度行って再検査してもらいましょう!とおっしゃり、S看護師さん曰く、私がもう限界まで来ているから、入院措置なり出来ないか病院に相談しましょうとおっしゃってくれました。

 もう、その話を聞きながら、私は涙がポロポロ出てきました。何故だかポロポロ涙が止まらない。私の苦労、父は力が無いし家事全般も私に頼りっきりの所がある(朝食ぐらいは自分で準備が出来るけど、昼夜のご飯は私が用意しないとろくなものを食べない父)。そんな私の苦労を瞬時に理解してくれていると思ったのか、涙がポロポロ止まらなかった。。。

 そして、介護タクシーさんに頼んで、母を2階から下ろしてストレッチャーで救急外来へ再訪問。

 S看護師さんも驚いたのが、介護タクシーの値段。1万5千円以上かかりました!私、母から貰っていた生活費を母の医療費に充てていたのだけど、一気に大金が無くなってプチショック。父も驚き、これからの通院で、毎回、介護タクシーで万単位のお金が飛んでいくのなら、介護タクシーも考え物だと本音を吐露。

 正確に言えば、2階から母を1階へ下ろす所が、介護タクシー料金でも高くついたらしいです。これが1階からの移動なら、1万円切ったかもしれない。下手に患者が2階にいるとなると、凄い大変だと思いました。失敗したな、救急から帰って来た時、2階へ母を上げた事。

 そして救急再診。今度はS看護師さんが同席の元、私だけでは伝えきれない医療専門的な話を、次から次へと伝えてくれました。母には精神科の薬を飲んでいるせいか?体調悪化なのか?傾眠傾向状態だとか、バイタルは安定しているけれど、身体的なこの前の転倒だけの影響だけなのか?パーキンソンの影響、精神科の薬の影響、もろもろ複雑な問題をはらんでいること。。。

 時間が過ぎるなか、私が不信感を持っていた、母のかかっている精神科医師の失敗例。

 何度も(良い薬なのは知っているけれど)母には禁忌なアキネトンとアーテン(トリヘキシフェニジル)を出した事。母はアキネトンで認知機能低下と意識障害が出たのに2度以上出して、母を昏睡状態に近い状態にまでさせたのに、何度もパーキンソン対策にアキネトンを出そうとする。
  
 アーテン(トリヘキシフェニジル)が出た時も、私が知識不足で処方箋が出た時はアキネトンと同系統のアミノプロパノール系パーキンソン薬と知らず、やはり認知機能低下がでて、まるきり認知症みたいになってしまった。 

 母の精神科の主治医は電子カルテにアキネトンを禁忌薬指定してくれていないので、何度も出したがる。ただ、注意したいことは、医者だったら、この二つはどちらも出したがる良い薬なんです。でも、母にだけは向いていない薬なんです。そこが違う。それをS看護師さんに愚痴りました。

 昨日お世話になった、この病院の患者相談室のG相談員さんも救急外来にやってきてくれて、S看護師さんと一緒に今回の経緯を確認し、この度は大変でしたねと私達を労ってくれました。お話だと入院になりそうな気もするし、できれば入院させてあげたいので、私からも救急外来側にお母さんの大変な状態や、介護をしているご家族の状況を伝えてありますからねと言ってくれました。
  
 そのうち救急担当医さんに呼ばれ、CTでもうっすら骨折が見受けられるが、MRIを撮らないとはっきりしないので、許可をくれと。それから、その担当医さんの指導医さんが出てきて、もう、入院してコルセット作って、しばらく寝たきりの状態にしないといけない。それからリハビリする流れになるでしょうから、今日から入院です、と言われ、入院手続きに入る事に。

 この時も、担当医さん達に詳しい母の症状や、介護をしている私が限界でパニック状態にもあると伝えてくれたり、とにかく入院に繋げれるようにしてくれたのは、S看護師さんでした。本当に頼れる方に出会えてよかった。

 救急担当医さん達に呼ばれる前に長い時間待っていたので、その間に、もしも入院でなく帰宅になったら、介護保険サービスの申請をしてしまいましょうと、申請書を途中まで書いてくれました。母の医療手帳入れ(診察券や保険証、お薬手帳などを入れている手帳ケースのようなもの)には、ちゃんと前から介護保険証もまとめて入っていて、そのナンバーを申請書などにS看護師さんが記入。それから、受けたい介護サービスに何があるか、問診を受けたり、母の病歴を大体で良いので聞かれたり、アレルギー・飲酒・タバコの類も確認されました。

 これから入院手続きに入るとなったところで、介護保険サービスの申請は一旦、いらなくなったので介護保険証は返してもらい、申請は一旦停止になりました。

 S看護師さんの話では、今回の母の腰の新しい圧迫骨折が見つかったのは、1日目に見つからなかったのは誤診ではなく、本当に見つかりにくい骨折があるもので、そうなるとMRIでもしないと分かりにくい。よくあるケースだから、救急担当医さん達に不信感を抱く必要は無いからねと教えられました。

 時間も遅くなり、付き添ってくれたS看護師さんとはお別れしたけれど、S看護師さんは母の入院後もまた来ますし、その後の経過でも連絡いただきたいので、遠慮なく電話してくださいと言ってくれました。
  
 それから、たくさん入院手続きの書類を書いて、救急病棟に入院ですと母がベッドごと運ばれる時、救急の看護師さんから、母はもうコルセットを作って一旦、寝たきりの状態にしなければならない、つまり手術を必要とする「急性期の患者さん」じゃないので、長期間、この救急病棟での入院でなく、直ぐにリハビリ病院を探して、そちらに転院になりますと言われました。

 母が病棟に入り、私は入院に必要な持ち物を揃えに買い出しに車を走らせ、父には大したものを食べさせることも出来ず、とうとう父に数年ぶりの帯状疱疹が出てしまいました。。。

 父も介護に沢山かかわったわけじゃないけど、ストレスを受けていたんだなと反省した出来事でした。父は帯状疱疹を内科で貰っている痒み止め軟膏で治すと頑として決めていて、内科の主治医さんに見てもらいなよと言ったけど、軟膏いつも母に塗ってもらっていたから大丈夫だ的な楽観主義を通していましたが、どうなることやら。

 とりあえず、翌日の22日(木)にまた大量のオムツや生活雑貨を(雨の中)運ばねばなりません。頑張らねば。

 一旦、長くなったので、21日(水)の話をここで終えます。まだまだ怒涛の転院話が続きます。

―――――――――――――――――

まだ転院話がありますが、いったん切りますね、寒さと花粉症が辛いので。
 


[419] 題名: 名前:ぽほりん 投稿日: 2024/02/24(土) 18:32

すみません、途中で送ってしまいました。

はたけさん、お母さま、リハビリ病院で落ち着いて過ごされるといいですね。

元々の精神症状に今回の痛み、環境の変化、色んなことが考えられます。

リハビリが進めばご苦労なさって居る食事の摂ら方にも工夫、アドバイスがされるのではと思います。

医療費はかかりますね。それに保険の負担にならない分の実費も。
オムツについては援助もあるようですので覗いてみてください
すみません、下に貼りました。

とりあえず、今日はこの辺で、
頭痛と胃痛に耐えている私です。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場ポイント最大11倍お買い物マラソン7月4日から開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板