【広告】楽天市場では7月15日は5のつく日ポイント4倍開催中


分からない事はネットで知っている人に聞いて相談しましょう!

ホームページへ戻る


質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存


質問:三大宗教の影響
投稿者: エノケン


初めまして。
三大宗教(キリスト教・仏教・イスラム教)が現代の僕たちの生活や考え方などに及ぼしている影響ってたとえばどんなものがあるでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、これだ!みたいなものがあまり見つかりません。
どんな小さいものでもいいので、教えてください。
よろしくお願いします!

記事番号:68

重要度:☆★☆★☆

2003年08月28日 (木) 16時28分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


はじめまして。

まず、日本は古くから仏教の影響を強く受けていますね。これについては後述するとして…
1・イスラム教
 これは殆ど無いといって良いでしょう。日本人にとって最も縁遠いと言って良いのではないでしょうか。
 それだけにイスラムの構造や原理主義などへの恐怖心などさまざまな誤解が生まれているのだと思います。
 日本人のムスリムって少ないですしね。

2・キリスト教
 これも実は多いようで少ないです。
 日本の男尊女卑はキリスト教からというよりは儒教の影響が強いですしね。
 あるとすれば、『女性は貞淑に』というイメージでしょうか。**崇拝というか、純潔こそが善しというような風潮ですか。これは日本古来の民族宗教である神道にある巫女のイメージである『神の花嫁は一生純潔を守る』というものが投影されているのでしょう。

1と2の総括ですが、日本人は基本的に一神教には肌の合わない民族です。神も仏もごっちゃに認識しているのが日本人の正しい姿なので(笑)その分アメリカやアラブ諸国の考え方に疑問や誤解を持ってしまうんですね。神の存在を前提としてものを考えるのが一神教圏の人間の思考です。


3・仏教
 多いですね。それこそ語り尽くせないほどです。
 ただ、日本の仏教は「日本仏教」「葬式仏教」と呼ばれるほどに本来の物とは大きく形が変わっています。いわゆる三大宗教としての仏教ではありませんね。
 今の日本の生死感というのは、この仏教に大きく依っています。
 死んだ人間が生前の行動によって生まれ変わって別の動物になったりまた人間に生まれ変わったりというのは、仏教の発祥であるインドの「カルパ」や「カルマ」という考え方ですね。これが日本人風にアレンジされて「六道」や「輪廻」などと呼ばれているわけです。


とりあえずは、こんな感じでよろしいでしょうか??

記事番号:69

重要度:☆

2003年08月28日 (木) 17時28分
(1) (1)




質問:ユダヤ教の始まりについて
投稿者: 斉藤なつみ


ユダヤ教な始まりについて教えて下さい。また、キリスト教との関わりについてもよくわからないので、誰か教えてくれると嬉しいです♪

記事番号:66

重要度:☆★☆★☆

2003年08月27日 (水) 15時51分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


ようこそ。はじめまして。
ユダヤ・新旧キリスト・イスラム教というのは非常に似通っていますが「どこが違うのか」というのを理解するのが難しいですね。
一神教というものに縁のない日本人の場合は特に。

ユダヤ教の起源はメソポタミア時代にさかのぼります。
当時エジプトが強い権勢を誇っており、ユダヤ人を奴隷として扱っていました。この際に被支配階級のユダヤ人が苦しみの中で生み出したのがユダヤ教と言われています。

キリスト教はそのユダヤ教から分裂したものです。
ユダヤ教との違いはキリストを救世主と認めるか否かです。当時、ユダヤ教の人々は救世主は彼等の王様であるダビデ王の血族からしか産まれないと信じていました。
ですが、イエス・キリストはまったく関係無い血統の人間でした。
ここで分裂が起こっているわけです。

詳細は当サイトの

http://tsuide-mairi.axisz.jp/friskey990/faith/sempt.htm

をご参照下さい。
講師と生徒というベタベタな対話形式で解説しております。
こちらをご覧になってみてください~。

記事番号:67

重要度:☆

2003年08月27日 (水) 18時19分
(2) (1)




質問:神道の変化球 2
投稿者: 高西忠清


まず
中臣祓、最要祓、最上祓、三種大祓、六根清浄祓、身曾貴祓、一切成就祓、十種神宝祓
続いて
神道護身九字法、根本加持、三種加持、護身神法
を教えてください。

記事番号:64

重要度:★☆★☆

2003年08月25日 (月) 18時00分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


とりあえず、それぞれの祝詞自体はGoogle等(神事宗源で見つかると思います)で検索できるのでそちらを参照していただくとして
今回はそれぞれの祝詞が何を意味するかを…

中臣祓
 古くから宮中の祭祀を司ってきた忌部家(後の中臣家)によって纏められた、現在の大祓詞の原型です。
 『延喜式』で初めて大祓と名がつきました。
 その内容の80%は継承されておりますが、祝詞内に「不適切」な語句が多いためにいろいろと削られて今の形になっています。
最要祓
 大祓は奏上に時間がかかる(7~10分)ので要点だけを抜いて省略したものです
 100字程度で抑えられている祝詞です。
最上祓
 最要祓を更に簡略化したもの。
三種大祓
 古神道の簡略式祓いといった感じでしょうか。少々専門外です。
六根清浄祓
 六根は人間の持つ感覚をあらわしており、それを清めるための祝詞です。
 病気平癒などに使われます。
身曾貴祓
 詳細がちょっと分かりませんが、『延喜式』には乗っているようです。
一切成就祓
 疫病などを祓う際の病気平癒祝詞です。繰り返し読むことが効果があるとされているようで、短い祝詞ですね。
十種神宝祓
 物部氏の祓いの祝詞です。通常の祓いの祝詞と違い、ニギハヤヒと十種神宝を中心に組まれた祝詞です。


神道護身九字法
 これは完全に専門外なのでノーコメントとさせていただきます。
根本加持
 これは完全に専門外なのでノーコメントとさせていただきます。
三種加持
 これは完全に専門外なのでノーコメントとさせていただきます。
護身神法
 これは完全に専門外なのでノーコメントとさせていただきます。

ノーコメントの4種は神社神道としては明らかに逸脱しているためです。
これらは古神道の分野ですから…
とはいっても専門としているものですら歯抜け状態なので申し訳ないです。

記事番号:65

重要度:☆

2003年08月26日 (火) 16時21分
(2) (1)




質問:日本神学について
投稿者: 高西忠清


日本神学は大学の神学部で学べますか。
いったいどのようなことを学びますか。

記事番号:61

重要度:☆★☆★☆

2003年08月19日 (火) 15時17分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


日本の神学ということは、「神道神学」ということでよろしいのでしょうか。

基本的に「神学」というのは信仰の内側に入って初めて学ぶことが出来るもので、「宗教学」とはまた別の学問です。それを考慮に入れた上で回答させていただきます。

まず、神道神学を学ぶためには、神道科という神職を養成する学科に入らなければなりません。
その学科のある大学は、國學院大學と皇學館大學の二校です。秋田にも一校出来たとか出来なかったとかいう話も聞いていますが。

また、神道科で学ぶことは、
神道の神学。
神道の宗教学。
その他の宗教の宗教学。
祭式の有職。
祭式の実践。
あたりでしょうか。
これに、通常の一般教養などが入ってくるでしょう。 

記事番号:62

重要度:☆

2003年08月20日 (水) 13時14分
(1) (1)




質問:例え医療行為でも
投稿者: まっどくっきー


未婚の若い女性の素足、しかも大腿部及び恥骨などを若い異国の男が触ると、しかも撫でまくると生きて帰れないですか?ちなみにそうしないと採型できないんですが…

ウチとこの大将の時は「男に触られた!」と号泣して大騒ぎでなんとか済んだらしいけど

女性は女性に任せたいけどなぁ…俺がやらんといけんかも78%くらいで

記事番号:58

重要度:★☆★☆

2003年08月18日 (月) 20時10分 質問に対して答える

答え:追加
投稿者: まっどくっきー


もちろんイスラム教徒でイスラム教の国で行う場合です。
日本でならいいけどね、現地では闇討ちが怖くて^^;

記事番号:59

重要度:☆★☆★☆

2003年08月18日 (月) 21時25分
(1) (1)

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


ど、どうなんだろう・・・
そればっかりはなぁ・・・

『教義』は重要だしなぁ。
予め「触るよ」っていう告知をした上で来て貰うシステムになってないのかね?

記事番号:60

重要度:☆

2003年08月19日 (火) 00時45分
(1) (1)

答え:
投稿者: まっどくっきー


おーい、ニッポンジンがタダで義足くれるぞー

わらわらわらわら・・・・


て、くらいに予備知識ないよ?むこうは

で、もともと3年で習う技術だけど、とりあえず教えてもらったけどおしりも触りまくるなぁ…つか本人にあらかじめ説明しても周囲にそんな姿見せたら周りの感情も収まらないのでは?

てか、教義ではそーいうことしちゃいけないの?


フツーに日本で医療行為以外でやったら痴漢だけど(--;

記事番号:63

重要度:★☆

2003年08月21日 (木) 08時16分
(1) (1)




質問:こんにちは、高西です。
投稿者: 高西忠清


外宮神道とは何ですか。
伊勢神道とは何が違うのですか。(それとも同じ物なのですか。)

記事番号:56

重要度:☆★☆

2003年08月07日 (木) 14時28分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


外宮神道というのは、伊勢神道の別名になります。

伊勢神宮には、天照大神を祀る内宮と豊受大神を祀る外宮があります。
古来から、内宮と外宮は別々の神職家が管理しており、内宮は外宮よりも地位が高い状態が続きました。
これに異を唱える為に、外宮の度会家の人間が「豊受大神≧天照大神」の図式を作ろうと、様々な書を改竄・編纂して生まれたのが伊勢神道です。
この外宮を盛り上げようと考えた所から始まった為、外宮神道と呼ばれます。

また、伊勢神道は度会氏によって拓かれたため、度会神道とも呼ばれます。

記事番号:57

重要度:☆

2003年08月09日 (土) 11時23分
(4) (3)




質問:ども^^;ついでに日本神学ですが
投稿者: まどくき


明日金毘羅神社にいきますが(香川県・・・一応これも海外w)

ニギミタマってなんですか?大物主神が祭られてるそうで・・・大国主の和魂(にぎみたま)とか解説があったけどぴんとこなくて^^;

記事番号:54

重要度:☆

2003年07月31日 (木) 13時22分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


はいはい。
神道での魂に関する観念に、四魂ってのがあります。
荒御魂=乱暴な心
和御魂=平和な心
奇御魂=楽しい心
幸御魂=幸せな心
と、乱暴に区分するとこんな感じになります。
これは神様にも言えることで、どんな神様・人間にもこの4つの側面があると。

で、件の大物主神=大国主の和魂というのは、大物主は大国主の平和な心の状態の神様ですよ、の意になります。

 ちなみに、本当はまったく別の神様、のはず。

記事番号:55

重要度:☆

2003年07月31日 (木) 16時39分
(2) (4)




質問:イスラム教のことなんですが
投稿者: まっどくっきー


そういう人の前でしちゃいけないことや基本的なタブーとかあったら教えてください^^;(女性の服装とかはまぁ聞いてるけど)

記事番号:52

重要度:★☆

2003年07月30日 (水) 23時57分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


アンタ、かなり危険地帯に行くのね。
渡航を延期しろレベルだよ!

まぁ、それは置いておいて。
基本編
①酒は禁忌
②豚肉は禁忌
③1日5回の礼拝を妨げるのはよくない
④余計なトラブルを避けるために、信仰を持っていない振りをする方が良いかも。アフガンは原理主義がいるし。


特別編
①男同士が手を繋いで歩いていても、それは同性愛者ではありません。
**は不浄なので一人エッチは見つからないように。

こんなもんかなぁ…イスラム教徒はキリスト教徒以外には寛容らしいから、よっぽど下手を打たなければ大丈夫だと思うけど・・・

記事番号:53

重要度:☆

2003年07月31日 (木) 11時54分
(5) (2)




質問:疑問(その3)
投稿者: 高西忠清


両部神道と吉田神道、復古神道の違いはなんですか。

記事番号:50

重要度:★☆

2003年07月26日 (土) 11時53分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


これらの最たる違いは、神道の根幹である世界観をそれぞれ独自に構築し、それに依った教義というか生活の規範のようなものを現していることです。

>両部神道
 平安時代に発生。
 密教僧によって提唱され、仏と神の関係を明らかにするために作られた仏教主導の神道観を現したもの。 

>伊勢神道
 鎌倉時代に発生。
 仏教に押されていた神道が神道中心の宗教観念を生み出すために、伊勢神宮の度会家行、行忠によって作られたところから派生。
 易・老荘・仏教などの中国的思想を取り入れて、本地垂迹を退けるために反本地垂迹を唱えました。
 神への祈りと正直の実践を推奨し、神への祈りと正直の実践無くしては神の加護を得られないという考え方。
 かなり中国の思想が入っています。

>吉田神道
 室町時代に発生。
 吉田兼倶によって、国常立神を最高神として据えたもの。
 密教・儒教・陰陽道・道教のテイストを取り入れ、オリジナリティを出そうとしました。
 神々は森羅万象の根源であり、それを奉じて信仰する生き方が神道の内実であるという道教的な考え方。 
 その実、吉田家による吉田家の為の神道という側面もある。

>復古神道
 広義では古学神道の一種。江戸後期に発生。
 平田篤胤によって考案される。
 仏教要素を退けて、純粋な神道へと戻り、神道を国教にしようとする運動から始まっています。
 幽世という、死後の世界に関する観念を取り入れたのが特徴的です。 

記事番号:51

重要度:☆

2003年07月27日 (日) 11時48分
(4) (3)




質問:疑問(その2)
投稿者: 高西忠清


「吉田流神道」とか「蛭子流神道」とかいったいどこがどう違うのですか。
またどれほどの流派に分かれますか。

記事番号:48

重要度:☆

2003年07月25日 (金) 10時52分 質問に対して答える

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


蛭子流神道というのは聞いたことが無いですね…
新新興宗教の類でしょうか…?

>吉田流神道
 正しくは吉田神道といい別名唯一神道。室町時代に吉田兼倶が提唱した神道の形式です。神道というものの世界観や概念をしっかりと形にしたはじめての神道だったと記憶しております。
 当時、本地垂迹(仏が主で神が従)が主流だったのに対し、反本地垂迹は力の弱いものでした。その理由が先述の世界観と概念が欠落していたためで、それを確立したのが吉田神道です。
 吉田神道は日野富子の庇護の元、その後も勢力を保ち、江戸時代には全国の神職の資格を与える総本山のような役目も担っていました。
 神道史を学ぶ上でとても重要な神道ですね。

>流派
 「流派」というと、少々語弊があるかもしれません。
 過去の両部神道にしろ吉田神道にしろ、復古神道にしろ、もともとは仏教と比べて大系が不安定であった「神道」というものを学術的に構築しなおそうとしたものですから。
 現在、流派(祭り方の違い)と呼べるのは神社神道と教派神道ぐらいでしょうか。天理教や大本教などは教派神道に分類されます。

記事番号:49

重要度:☆

2003年07月25日 (金) 15時22分
(3) (2)







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場では7月15日は5のつく日ポイント4倍開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板