【広告】楽天市場特別な2日間ブランドデー7月16日まで開催中


分からない事はネットで知っている人に聞いて相談しましょう!

ホームページへ戻る


質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存
こちらの質問に対しての答えはこちらになります。是非有効なお返事をしてあげてください。

質問:基本的な問い
投稿者: 高西忠清


仏壇には本尊と左右の脇士がいます。真言宗なら本尊に大日如来、脇士に不動明王と弘法大師。
そこで質問です。神道ならなんと言いますか。また、真ん中には天照大神以外の神様が入る時がありますか。

記事番号:72

重要度:☆★☆

2003年09月21日 (日) 20時58分

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


第一神座・第二神座もしくは第一座・第二座と番号を振ります。

神道における神のランク・階級付けは神社ごとに違うケースが多いです。
神社には産土型(氏神や産土神を祀る範囲の狭い信仰のある神社)と勧請型(参拝者を集めて利益を上げるタイプの神社)があります。
そのため、神社によって「違う」のですが、
産土型の場合、一氏に由縁の深い神を主神とし、その主神に縁の深い神を合祀(一緒に祀ること)します。このときは主神を第一神座、それ以外を第二神座・第三神座と振り分けます。このとき、第一神座以外の神様の上下というのはあまり考えません。ここに天照大神を入れる時に第一神座に(真中)に据えてしまうと、それが氏神になってしまうので出来ませんね。
勧請型の場合、主に見られるのが天照大神系列・八幡神系列・稲荷系列でしょうか。これらは、その神社の主神を第一神座に置きます。
また、八幡・稲荷系列が天照大神を同時に祀ることは少ないですが、祀る場合には別格に扱うことが多い様です。
また、個人で神棚を祀る際にはそれこそ自由です。

記事番号:73

重要度:☆

2003年09月25日 (木) 00時04分
(1) (1)




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場特別な2日間ブランドデー7月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板