【広告】Amazonからファッション×秋のお出かけタイムセール祭り8月22日開催


分からない事はネットで知っている人に聞いて相談しましょう!

ホームページへ戻る


質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存
こちらの質問に対しての答えはこちらになります。是非有効なお返事をしてあげてください。

質問:三大宗教の影響
投稿者: エノケン


初めまして。
三大宗教(キリスト教・仏教・イスラム教)が現代の僕たちの生活や考え方などに及ぼしている影響ってたとえばどんなものがあるでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、これだ!みたいなものがあまり見つかりません。
どんな小さいものでもいいので、教えてください。
よろしくお願いします!

記事番号:68

重要度:☆★☆★☆

2003年08月28日 (木) 16時28分

答え:
投稿者: 巫梨鋤亥


はじめまして。

まず、日本は古くから仏教の影響を強く受けていますね。これについては後述するとして…
1・イスラム教
 これは殆ど無いといって良いでしょう。日本人にとって最も縁遠いと言って良いのではないでしょうか。
 それだけにイスラムの構造や原理主義などへの恐怖心などさまざまな誤解が生まれているのだと思います。
 日本人のムスリムって少ないですしね。

2・キリスト教
 これも実は多いようで少ないです。
 日本の男尊女卑はキリスト教からというよりは儒教の影響が強いですしね。
 あるとすれば、『女性は貞淑に』というイメージでしょうか。**崇拝というか、純潔こそが善しというような風潮ですか。これは日本古来の民族宗教である神道にある巫女のイメージである『神の花嫁は一生純潔を守る』というものが投影されているのでしょう。

1と2の総括ですが、日本人は基本的に一神教には肌の合わない民族です。神も仏もごっちゃに認識しているのが日本人の正しい姿なので(笑)その分アメリカやアラブ諸国の考え方に疑問や誤解を持ってしまうんですね。神の存在を前提としてものを考えるのが一神教圏の人間の思考です。


3・仏教
 多いですね。それこそ語り尽くせないほどです。
 ただ、日本の仏教は「日本仏教」「葬式仏教」と呼ばれるほどに本来の物とは大きく形が変わっています。いわゆる三大宗教としての仏教ではありませんね。
 今の日本の生死感というのは、この仏教に大きく依っています。
 死んだ人間が生前の行動によって生まれ変わって別の動物になったりまた人間に生まれ変わったりというのは、仏教の発祥であるインドの「カルパ」や「カルマ」という考え方ですね。これが日本人風にアレンジされて「六道」や「輪廻」などと呼ばれているわけです。


とりあえずは、こんな感じでよろしいでしょうか??

記事番号:69

重要度:☆

2003年08月28日 (木) 17時28分
(1) (1)




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからファッション×秋のお出かけタイムセール祭り8月22日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板