これらの最たる違いは、神道の根幹である世界観をそれぞれ独自に構築し、それに依った教義というか生活の規範のようなものを現していることです。
>両部神道
平安時代に発生。
密教僧によって提唱され、仏と神の関係を明らかにするために作られた仏教主導の神道観を現したもの。
>伊勢神道
鎌倉時代に発生。
仏教に押されていた神道が神道中心の宗教観念を生み出すために、伊勢神宮の度会家行、行忠によって作られたところから派生。
易・老荘・仏教などの中国的思想を取り入れて、本地垂迹を退けるために反本地垂迹を唱えました。
神への祈りと正直の実践を推奨し、神への祈りと正直の実践無くしては神の加護を得られないという考え方。
かなり中国の思想が入っています。
>吉田神道
室町時代に発生。
吉田兼倶によって、国常立神を最高神として据えたもの。
密教・儒教・陰陽道・道教のテイストを取り入れ、オリジナリティを出そうとしました。
神々は森羅万象の根源であり、それを奉じて信仰する生き方が神道の内実であるという道教的な考え方。
その実、吉田家による吉田家の為の神道という側面もある。
>復古神道
広義では古学神道の一種。江戸後期に発生。
平田篤胤によって考案される。
仏教要素を退けて、純粋な神道へと戻り、神道を国教にしようとする運動から始まっています。
幽世という、死後の世界に関する観念を取り入れたのが特徴的です。