( ビルメン必須資格4点セット+ビル管があれば引っ張りだこです,一流企業にも転職出来ます )
6089
今日1 昨日1
[32] 題名:質問系 名前:名無し 投稿日: 2023/06/23(金) 05:34
みなさんの資格取得はどんなもんですか?
[31] 題名:警備員兼任の現場もある 名前:名無し 投稿日: 2023/06/19(月) 10:51
小規模現場だとビルメンが警備員もやったりします
警備員をやるには4日間の警備員講習を受けなければ成りません
本当にプライドが傷つきます
講習時に大きな声で「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」と言わされます
声が小さいと何度でもやり直しさせられます
さらには身分証明書の提出を要求されます
身分証明書は本籍のある市役所で交付されます
前歴があると警備員にはなれません
私は警備員兼任の現場は3ヶ月で退職しました
[30] 題名:中央監視室 名前:名無し 投稿日: 2023/06/18(日) 18:57
ビルメンは中央監視室の監視盤で室温や湿度、デマンドを監視しています
警備員はエレベータや売り場などをモニターで監視しています
必要に応じて巡回警備員と連絡を取り合います
設備管理と警備を同じ会社が請け負っている場合は部屋はひとつです
別な会社が請け負っている場合は別々か、部屋は同じで仕切りがあったりします
ロッカー室が仮眠室になっている場合が多いです
防災センターがある大型施設では元消防署長などが天下っていて幅をきかせていたりします
[29] 題名:ビルメンの待機場所 名前:匿名 投稿日: 2023/06/18(日) 15:31
商業施設のビルメンの事務所は、守衛さん達と同部屋なのが一般的ですか?建物によってまちまち?
[28] 題名:学歴ロンダリングもどき 名前:名無し 投稿日: 2023/06/18(日) 10:22
元野球選手や元力士の親方が大学院に行って××大学大学院スポーツ科学科修了などど言っています
将来監督や自分の部屋を持つときに箔がつきます
私は中卒ですが1年コースの訓練校を修了して履歴書にこう書いています
××県立高等技術専門校電気工事科修了
一般の人は高等専門学校卒と勘違いします
[27] 題名:大型商業施設はきつい 名前:名無し 投稿日: 2023/06/15(木) 08:08
大型商業施設は歩く距離が長いです
私は足に血豆が出来てしまいました
トイレの故障も多いです
退社時に通用口でカバンの中を警備員に見せるのも屈辱的でした
年齢的に若くて体力に自信があるなら仕事を覚えるにはよいです
中高年で体力的に自信がないなら向かないです
いずれにしても長く勤務する現場ではありません
[26] 題名:転職に迷う 名前:なかむ 投稿日: 2023/06/14(水) 20:48
その系列系の話ですが、商業施設(量販店)で新規の物件(半年ほど)。まだ人員が2名程なので、残業が休日出勤も含め月30~45時間らしいのです。
仕事内容もゆくゆくはマネジメント業務も担ってほしいとの事なので、
マネジメント未経験の私は心配なんですよね。
ここに決めるか、他を探すかってところです。
コメントお願いします。
[25] 題名:勤務先は系列が断然良い 名前:名無し 投稿日: 2023/06/14(水) 09:21
系列(契約社員)と独立系(正社員)では系列が断然上です
第一に社会的的信用度が違います
独立系は入札等で失敗して現場が減ると正社員でもクビになります
系列は得意先が安定してるので契約社員でもクビになりません
系列と独立系では福利厚生が全然違います
独立系は交代要員が少ないので有給休暇もまともに取れません
系列は交代要員がいるので休暇も取りやすいです
独立系は昔の言葉で言うと怪我と弁当は自分持ちの世界です
独立系では仕事で使うテスターや検電器も現場になくて自分の給与で買ったりします
[24] 題名:転職 名前:なかむ 投稿日: 2023/06/13(火) 21:07
系列系の契約社員、年収400万(残業代込み)と独立系の正社員年収350万前後ならどちらが良いでしょうか? 物件は病院以外。
また決めるポイントはどこにあるでしょうか?
よろしくお願いします。
[23] 題名:最近は泊まり勤務が減った 名前:名無し 投稿日: 2023/06/12(月) 16:04
今は機械警備が増えたのでビルメンの泊まり勤務が減っています
逆に言えば警備員が設備の仕事もします
油断してると仕事が減ります