【広告】Amazon人気セールプライム感謝祭10月10日まで開催中

ネタばれOK隠し掲示板:SHINOBI

「アカルイミライ」感想掲示板改め
映画、舞台などをディープに語りたい時のBBS
公開前の作品はまったり語りましょう~♪
メッセージの題名が列記されてます。本文はネタばれOKの為、隠しています。
見てない方はネタバレ注意!!
それぞれの文を開くとそのスレッドの返信フォームが出てきます。
スレッド[10]までは「アカルイミライ」の感想です。

ホームページへ戻る

投 稿 コ ー ナ ー
お名前(必須)
題名(必須)
内容(必須)
メール
URL
削除キー(Pass) 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[319] メイキング・・・撮影秘話? 染っ子 - 2004/01/31(土) 22:26 -

クラブ進駐軍でエキストラに参加した者です。
メイキングの番組では全く流れませんでしたが、赤レンガの東京駅山手口のシーンのロケに参加しました。
ということで少しネタバレしちゃいます。
ここは群馬県の旧丸山変電所という横川駅から徒歩15分程の所でのロケで2日間行われました。
1日目は6/8(日)朝8:30撮影開始で、午前中は哀川翔さんとジョー君が出番、午後からは他の主役4人と前田亜紀ちゃんが加わりました。その日の撮影終了は6時。ジョー君の印象は物静かですごく良い人!待ち時間の間、スタッフの人に差し出されたイスにも結構ですみたいなしぐさをして座らずずーっと立っていたり、時にはしゃがんだりしてたし、すごく暑い日だったのに、これまた差し出された日よけ用の傘も断ってたし、何だか近くにいる私たち大勢のエキストラに気を使って遠慮してた風で、すごく好感度アップでしたよ。でもやっぱ人に見られるのがすごくイヤみたいで、いつも隠れるように背中を向けていました。
2日目は6/10(火)開始時間は一緒で終了は2:30。この日は打って変わって雲が多いイヤな天気でした。途中雨が降ってきて赤レンガの建物の中でみんなで天気待ちをしてたんですが、主役の5人は赤っぽい上下の衣装の上に透明のカッパを着たまま、イスに座って仲良く談話していました。この時もジョー君は近くにいる私たちエキストラにむかって背を向けていたので、笑顔を見ることが出来ず、ちょっと残念・・・
この日のロケ弁は豚の生姜焼き弁当に味噌汁。ジョー君は自分で姿を見せ弁当を受け取りに来たりスターらしからぬ姿にますます好感度アップでした。

[320] どもです! ぱて。 - 2004/02/02(月) 23:20 -

染っ子さん、エキストラ体験面白そうですね!
なんだかジョーくんらしい感じがするレポでした!
いい思い出ですね!!
ほめ殺し?(笑)
こんな体験したらいやでもファンになっちゃいますね!!
いや、いやじゃないんですけどね(笑)。

[321] それはうらやましい!! ばちじゃないって! - 2004/02/05(木) 14:34 -

染っ子さんのレポート、映画(試写会@大阪ブルーノート)のシーンを思い出しながら読みました。

 東京駅といえば昌三が初めて登場する場面ですよね。「来るぞ、来るぞ…」と思ってたら案の定、群衆にまぎれて遠くからグレーのスーツの男がキョロキョロしながらやって来るっていう…。
午前中に「初登場」、午後に「終盤」のシーンを演じてたなんて面白いですねー。
 5人で円陣を組む場面は確かに画面が少し暗かったので、「曇りのち雨だった」というレポートに納得です。でも確か地面は濡れていなかったハズ……監督の一声で(濡れた地面を隠すために)乾いた砂利を撒いてるスタッフ…なんてつい想像してしまいます(笑)。 

 メイキング番組では、“画面の隅っこ”に“遊び”を入れてしまう関西人な監督、根気強い美術スタッフ、楽しそうなエキストラさん、……何か撮影現場っていいですね。あの雰囲気を生で感じられたなんてうらやましい!!
 美術スタッフが「画面に鮮やかな色彩を入れたい」と工夫したとか。この東京駅の場面でも、若い母親が路上で売っている色鮮やかな手毬がアップで映し出されていたのを思い出しました。

[322] 早く映画を見たーい! 染っ子 - 2004/02/06(金) 01:27 -

映画を既に見た方がうらやましいです!!試写会応募全滅の私です。去年のクリスマス前、エキストラ出演の人限定の試写会が東京であったのですが、関西在住の私は行けず、まだ映画を見ていない私です・・・。確かに東京駅のシーンはジョー君出ずっぱり状態でしたので、東京駅は昌三にとってきっと大事なシチュエーションなんだろうなぁ~って思ってはいたのですが、昌三の初登場シーンと終盤のシーンという大事な場面だったんですね。前田亜紀ちゃんと翔さん(声のみ?)との終盤(らしい)シーンは確かに3年後(昭和25年)の夏という設定だと説明を前もって受けた記憶があります。そのシーンはカメラワークを変えて、その度に何度も何度もジョー君と翔さんは同じセリフをリハ、本番と重ね、10回以上言ってたので、「おはしじゃないって・・・」「ドラム続けろよ」「あっ!にせもの!」というセリフを半年たった今でもすごく覚えているんですけど、早く映画を見てその意味を知りたいとヤキモキしています。そういえぱ、東京駅前で新聞売りをしている赤ちゃんを抱いた婦人に翔さんが加勢して、ジョー君とやりとりする場面で、「仕事くれ。ドラムなら何でもやるから」って言うセリフを「仕事くれ。バンドなら何でもやるから」と言ってしまい、NGを出してしまったジョー君。でも、監督に言われるまで、全然気づかなかったみたいでしたよ。ジョー君もNG出すんだってすごい貴重な体験をした気がしました。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon人気セールプライム感謝祭10月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板