【広告】楽天市場から最大11倍ショップお買い回りお買い物マラソン10日まで開催中

出没!天国

足立区ネタの井戸端会議室

戻る

題 名 メール
名 前 URL

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存



[1281] お化け煙突キティ 投稿者:はすぴー (2009年10月24日 (土) 23時44分)
足立区の北千住と聞いて貴方は何を連想しますか?
ご当地キティによると、↓ だそうだ。



「お化け煙突」をご存知ない方はこちらのページを読んでね。

[1287] 本家HAKKO > 本宿小学校跡地の大学(?)にお化け煙突の廃材使ったモニュメントがある模様(^▽^)
尾竹橋から見ただけなので、未確認だけど(^^ゞ (2010年02月17日 (水) 19時16分)
[1288] 本家HAKKO > 調べてみたら、帝京科学大学千住校らしい
http://www.ntu.ac.jp/tust/newcampus/senju/kengaku3.html (2010年02月17日 (水) 19時28分)
[1289] はすぴー > Hakkoさん、ご無沙汰です。何度かメールしたのだけど、エラーに
なってしまうんだ。差し支えなければ新しいメアド送ってくださいな。 (2010年02月17日 (水) 22時01分)
[1290] 本家HAKKO > TOPページにあるメルアドにお願いしま~すm(__)m (2010年02月17日 (水) 22時08分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[1284] 奥の細道 矢立茶屋 投稿者:はすぴー (2009年12月15日 (火) 22時56分)
以前より交流のあった「千住物語」の管理人・Jusinさんが
今年3月にうどん屋を始めたとのことで、今さらながらであるが
お店にお邪魔させていただいた。
お店の名前は「矢立茶屋」。旧日光街道と墨堤通りの交差点にある。
Jusinさんは芭蕉研究家としても有名人で、店内には奥の細道
の資料や千住マップ、散策資料などが置かれミニギャラリーもある。
土・日の午前10時~午後5時の営業なので、千住を散策している
人やご近所の方がお客さんということだ。

メニューは「千寿葱うどん(650円)」と「味噌田楽」のみだ。
千住は昔から葱が有名だが、今では農家も少なくなり、千住葱は
高級料理店でしか食べられなくなったと聞いている。
しかし矢立茶屋では、この千住葱を使い、コブと煮干しでとった
こだわりのダシ汁に柚子と鴨肉と鴨のつくねが入っている。
千住葱はしっかりとしていて甘みがあり、上品な旨みがとろける。
さらに驚いたのは、これに「わさび」を入れると言う。
うどんに「わさび」というのは、はじめてだが、確かにマッチする。
お世辞抜きに、めちゃくちゃ美味いうどんだ。
身体も気持ちもあったまって、嬉しくなるひとときであった。

ちなみにJusinさんは新聞にも載るくらいの「奥の細道通」
でもある。ぜひ千住にお立ち寄りの際には「矢立茶屋」に足を
運んでいただきたい。





名前 文字色 削除キー
お返事

[1259] 昭和30年代・40年代の足立区 投稿者:はすぴー (2009年04月29日 (水) 15時53分)
地元の書店になんとなく立ち寄ったら、こんな本を売っていた
ので、思わず買ってしまった。
本のタイトルのとおり、昭和30年代・40年代の足立区内の
風景写真を収めた写真集で、足立区民でない方にはあまり興味
のある内容ではないと思うが、はすぴー的には郷愁である。
自分が小学生の頃の竹の塚や西新井の駅前、東京マリン、荒川
土手で遊ぶ子どもたち、下町のシンボルだった「お化け煙突」
毛長川の水門、紙芝居屋、祭りの風景、建設途中の「花畑団地」
東武線と都電・・・『ALWAYS 三丁目の夕日』のようだ。
そういえば、今日は「昭和の日」であった。


[1268] 本家HAKKO > ん?表紙ははすぴーさん??^_^; (2009年06月15日 (月) 19時55分)
[1270] はすぴー > 少し似ている気もするけど、残念ながら、はすぴーではないっす。 (2009年06月17日 (水) 22時56分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[1258] アダチン 投稿者:はすぴー (2009年01月17日 (土) 11時01分)
<アダチン>というキャラクターを紹介したい。
足立区では東京藝術大学の千住キャンパスもオープンしたことも
あり、<文化産業・芸術新都心構想>をアピールしようとしている。
けっ、あの足立区が文化・芸術だと・・・と笑ってしまう輩も
大勢いるだろうが、地元の人間でさえも笑ってしまう。ぷっ、、

その<文化芸術振興>のためにつくった新しいキャラクター、
それが<アダチン>だ。アダチンは、日本古来の犬種「チン」を
モデルとしているそで、足立区を文化・芸術の新しい色に染めて
いくというキャラクターで2007年12月にデビューした。
グッズも結構、売れているらしいが、個人的にはもう少しかわいい
キャラにしてもらいたかったかな。

公式ブログ:それゆけ★アダチン
足立区HP:文化課イベント情報



名前 文字色 削除キー
お返事

[1257] 「西新井」の由来 投稿者:はすぴー (2008年12月28日 (日) 09時37分)
「西新井」の地名の由来をご存知だろうか。
天長の昔、弘法大師が関東巡錫の折に今の西新井大師のあたりに
立ち寄り、悪疫流行になやむ村人たちを救うために、自ら十一面観音
を造られ21日間の祈祷を行った。
すると枯れていた井戸から清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒
したと伝えられる。その井戸がお堂の西側にあったことから、
「西新井」との地名ができたといわれている。


西新井大師は除夜の鐘を無料で撞くことができるので、大晦日の夜には
かなり参拝客で賑わっている。
今年は日暮里・舎人ライナーも開通したからさらに混み合うだろうな。
まっ、地元の人間としては大師様に初詣をしないと叱られそう。


名前 文字色 削除キー
お返事

[1255] 金八先生のロケ地 投稿者:タクロウ (2008年06月14日 (土) 21時41分)
僕はTBSテレビ系のドラマ「3年B組金八先生」のシリーズを毎週見たのを思い出します。3シリーズの松ヶ崎中学校以外は1、2、4、5、6、7
、8シリーズと桜中学校の金八先生でした。武田鉄矢が3B担任の坂本金八
役を演じて一躍有名になってよかったです。僕はやっぱり桜中学の金八先生の方が面白いです。足立区の北千住を舞台にした金八先生は人気のドラマとなったね。海援隊で活躍してる武田鉄矢は自ら作詞して自ら歌うので先生役として教員免許持っているのかな。3Bの生徒が問題になるためのドラマとなったんだ。撮影ロケは許可を取って10月から翌年の3月までやります。

[1256] タク > 僕は金八先生の舞台である北千住へ出かけたことあります。荒川の土手で撮影をやり、人に迷惑をかけないようにきちんと見ました。 (2008年06月14日 (土) 21時44分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[1240] 日暮里舎人ライナー 投稿者:いっちゃん (2008年03月07日 (金) 17時01分)
まもなく30日に開通ですが、それに先立って試乗会?がおこなわれます。
23日、見沼親水公園駅から日暮里まで14日が募集締め切りだそうです。
乗りたいけど、23日は高校のクラブのOB会で行かれません。
誰か乗る方がいたら、レポートを・・
はすさんは?

[1245] はす > 日暮里・舎人ライナーを開通日の今朝、カミさんと乗ってきました。
下の写真は荒川を越えるところなんだけど、まるでジェットコースターみたいでしょ。
マスコミのヘリが飛んでいたり、カメラを首からぶら下げた鉄ちゃんらしき
人たちが大勢いました。地元では結構、盛り上がっています。
日暮里・舎人ライナーの「うまい棒」「チョロQ」なども我が家にあります(笑)
都心へのアプローチはとても便利になりましたよ。
(2008年03月30日 (日) 15時55分)
[1246] いっちゃん > 今朝、妻が舎人公園駅まで行ってチョロQ購入してきました。
かなり並んでいたようですね。母は日暮里まで某区議会議員の後援会関係で乗っていきました。まだ娘と私だけが乗っていませんが、1日に出かけるので今までの所要時間と比べようと思っています。 (2008年03月31日 (月) 00時03分)
[1247] いっちゃん > そういえば、4月5日は、テレビ東京のアド街の放送がある。
日暮里舎人沿線だから足立区だけじゃないからどちらの比重が多いか?
日暮里は、林家の地元根岸に近いから多いのかな。林家、縁のお寺は、舎人のほうが近いんだけど・・・ (2008年04月04日 (金) 16時10分)
[1250] 本家HAKKO > ご無沙汰(^-^)
HP引っ越したんでここに連絡しときます。^_^;
ttp://hakko.umu.cc/←頭にhを付ける。
メールもTOPページのモノに変えて頂ければm(_ _)m

って挨拶はこれぐらいで(^▽^)
まだ乗ってません( ̄~ ̄)ξウム
なにぶん縁のない所を走ってますからねえ(^▽^) (2008年04月12日 (土) 19時52分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[1224] 文化フライのおばあちゃん 投稿者:ゆん (2008年01月15日 (火) 17時40分)
文化フライが懐かしくて、このHPにたどり着きました。早速電話して注文しましたが、電話を取ってくださったおじいちゃんは、テレビで取り上げてもらったおかげでてんてこまいなんだよー、、ともらしていました。私は急いでませんのでと伝えましたが、きっと急いでいるのがわかります。。
でも、どうしても気になったのでおばあちゃんの事を伺ったら、昨年天国に召されたと。。。子どもの頃からの思い出の味なだけに涙がとまりません。おばあちゃんのことは一生忘れません。ありがとう。
はすぴーさんにも心から感謝しています。ペコ

名前 文字色 削除キー
お返事

[1215] はじめまして。 投稿者:U-23 (2007年09月15日 (土) 23時14分)
はじめまして、私は30年前伊興前沼のY新聞に新聞社奨学生として3年程住んでいました、成人式も足立区で当時記念品で貰った足立区マーク入り(笑)のアルバムを持っています。
最初の配達区が東伊興町の滝野川信金あたりから東西伊興町~古千谷~毛長川橋付近で配達先に作家の早乙女勝元さんや円楽師匠がいらしたこと、スーパーライフがその頃開店、配達先の娘さんの焼身自殺、配達区内アパートでの殺人事件などを覚えています、翌年都営アパート~商店街~14中~西伊興小あたりの配達区に変わりました、昨年アドマチック天国で放送された竹の塚の変貌ぶりに驚いております、東京マリンや草加ミュージック(笑)など当時行った事のある所も今は無くなっているようですね。

[1219] はすぴー > アド街っく天国といえば、2008/1/12は「西新井大師」がテーマとのことです。
この中で「文化フライ」が紹介されるらしく、写真の提供依頼が私のところに
きました。マニアックだなぁ~・・・ (2007年12月16日 (日) 10時09分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[1218] 初めて 投稿者:梅小 (2007年10月14日 (日) 12時24分)
梅小はキレイで、設備も整っていますが、
頭がちょっと悪いそうですよ。

名前 文字色 削除キー
お返事






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍ショップお買い回りお買い物マラソン10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板