( ナマポ受給は市議や司法書士,NPO等々の口利きがないと難しいので倹約と工夫で生き延びましょう! )
9604
今日1 昨日8
[100] 題名:緩やかな円高なら株価上昇 名前:名無し 投稿日: 2024/03/18(月) 09:23
緩やかに円高が進行すると株価が上昇します
円高になると株価横ばいでもドル建て株価は上昇するからです
外国人にとっては儲けが大きくなるのです
円高で株価が安くなるなんて考えるのは素人です
とにかく頻繁に売買を繰り返すのは良くないです
[99] 題名:初心者はNTT株 名前:名無し 投稿日: 2024/03/16(土) 12:41
NTTは18000円で100株買えます
毎月100株買っていけばほぼ確実に儲かります
現在の配当は100株当たり500円で配当利回りは2.77%です
毎年のように増配してるので来期も増配が期待できます
同じ通信関係でも楽天はお勧めできません
毎年赤字で配当がないからです
冒険はいけません
[98] 題名:しばらくは下げ相場 名前:名無し 投稿日: 2024/03/12(火) 11:06
不動産バブルの時は一部の歌手や野球選手まで手を出しました
知識不足の素人でも儲かるほど相場は甘くないです
結局、負動産価格は暴落して歌手や野球選手は大損しました
今回の株価上昇相場ではNISAを利用して素人までが手を出し始めました
テレビに出演したアナリストなども株価はバブルではない、まだまだ上がると言ってました
証券関係者は商売柄いつでも強気なのです
相場の格言に「まだはもうなり」があります
[97] 題名:株価が2倍になった 名前:名無し 投稿日: 2024/03/06(水) 17:04
私の持ち株が大幅に値上がりしました
買値の2倍です
本当に儲かります
最高です
止められません
[96] 題名:日経平均株価は陳腐化した 名前:名無し 投稿日: 2024/03/04(月) 15:20
今日の日経平均株価は198.41円高です
TOPIXは3.14ポイント下落です
ハッキリ言って今日の平均株価は下落です
テレビでは至上最高値更新と報道してますがデタラメです
政府や日銀を忖度して日経平均株価がを高くなるように225銘柄を選定してるのです
今の平均株価はハッキリ言って至上最高値とはほど遠いです
現にバブルの頃のNTT株価は1単位300万円程度でした
今のNTT株価は1単位わずか1万8000円程度です
[95] 題名:赤字の無配株売買は投資でなく投機 名前:名無し 投稿日: 2024/03/02(土) 14:04
投機とは博打のことです
赤字を補う目的でファイナンスする
ファイナンスを成功させるために昨年より赤字幅が減少して先が明るいと幹事証券会社が情報を流す
素人筋が目先の株価情報に釣られて買う
ファイナンス後に株価が下がって大損をする
注意しましょう
[94] 題名:丸紅で大儲け 名前:名無し 投稿日: 2024/02/26(月) 11:14
2018年に買った丸紅の株価が3倍以上になりました
この間に増配もあったりして買値に対する配当利回りは9.5%を超えました
これだから株式投資は止められません
[93] 題名:配当利回り4%程度に投資する意味 名前:名無し 投稿日: 2024/02/19(月) 07:55
① 配当利回り6%以上
先行きの見通しが暗いと機関投資家が判断してるので買いが入らず配当利回りが高くなっている
減配で株価大幅下落の危険性がある
② 配当利回り2%以下
見通しが明るいので機関投資家が買って株価が高くなり配当利回りが低くなっている
株価が高い分、不祥事でもあれば株価暴落の危険性がある
増配があってもすでに株価に織り込まれてるため上値も限られる
③ 配当利回り4%程度
①と②の中間で安定してるのが特徴
増配でもあれば株価が大幅に上昇する
機関投資家は決算があるので短期勝負だが個人には決算がないので長期保有すれば配当だけでも利益が得られる
[92] 題名:安い店を利用する 名前:名無し 投稿日: 2024/02/01(木) 14:28
酒の安い店、惣菜の安い店、刺身の安い店
乾電池の安い店、靴の安い店、衣類の安い店
野菜苗の安い店、肥料の安い店
これだけで1ヶ月1万円は節約できます
[91] 題名:被災しても滞納すれば差し押さえ 名前:名無し 投稿日: 2024/01/22(月) 17:24
私は東日本大震災で屋根瓦が落下して修繕しました
100万円以上かかったので住民税を滞納しました
3年後くらいに督促状が来ました
延納を認めるという話だったと反論したら土地を差し押さえられました
延納が認められるのは震災後に発生した住民税で震災時に確定していた税の話ではないと却下されました
250万円で買った土地が競売にかけられて60万円になってしまいました
私は騙されたと思った