【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中




搭乗手続中 W&S001 TO TOKYO・OSAKA VIA SAPPORO
いらっしゃいませ。 Wing&Sky掲示板です。よかったら書き込んでってください。人生いつ何があるかわかりません。人に優しく、自分に正直に生きていきたいです。「誰かにやさしくしてもらった分、自分は誰かにやさしくしているだろうか?。」
札幌経由 前10両大阪行き後ろ5両東京行き
[おみくじ]

ホームページへ

名前
メール
件名
メッセージ
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
削除キー COOKIE
文字色
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

No.1743 JALに乗るのはやめましょう!。
NAME:らむえあ

<JAL機>カート収納しないまま着陸 国交省が厳重注意

 ジャカルタ発の日本航空726便(乗客・乗員300人)が15日、客室内で機内食などを配るカート(重さ約20キロ)2台や食器類70人分を収納しないまま、成田空港に着陸していたことが分かった。カートは乗客にぶつかる危険もあったが、着陸時に客室乗務員が手で押さえるなどして対応。飲み物が床にこぼれるなどしただけで、けが人はなかった。国土交通省は18日、社内規定違反にあたり「安全に対する配慮に欠けている」として同社を厳重注意した。
 同社によると、朝食準備の際、客室乗務員が後方調理室の機内食加熱機のスイッチを入れ忘れ、140人分について電子レンジで対応。このため、配ぜん中に着陸態勢に入ってしまい、食器の回収のため着陸をやり直したが、カートを所定の場所に収納する作業が間に合わなかったという。
 日航の調査に対し客室乗務員らは「食器の回収を焦ってしまい、着陸すると危険と考えてカートを手で押さえた。着陸やり直し後に運航を混乱させてはまずいと思い、(客室乗務員の)責任者に連絡しなかった」と話している。
 同便は、日航ジャパン(旧日本エアシステム)が国際線の受託飛行を11日から始めたばかり。【武田良敬】
(毎日新聞) - 5月19日1時8分更新

2005年05月19日 (木) 11時48分


No.1744
NAME:JAL不乗運動を展開しよう。

<JAL機>カート収納しないまま着陸 国交省が厳重注意
客室乗務員が後方調理室の機内食加熱機のスイッチを入れ忘れ、140人分について電子レンジで対応。
お食事券渡せばよかっただろう。

普通調理器具の不具合だったら、皆そうするのが通例では?。

2005年05月19日 (木) 11時49分


No.1753 伊丹なにやってんだよ!
NAME:クソばか野郎!

2005年05月25日(水)


荷室コンテナ固定せず運航 全日空機、国交省厳重注意


 大阪発羽田行き全日空22便ボーイング777(乗客、乗員412人)が15日、客室の下にある荷室内のコンテナを固定し忘れたまま運航していたことが25日、分かった。コンテナは前後に約10メートル動き、離陸や着陸の際に客室に「ドン、ドン」という異常音がしたという。

国土交通省は、社内規定に違反し安全配慮に欠けていたとして口頭で厳重注意し、再発防止を指示した。

全日空によると、機体前方の荷室に積んだコンテナ8個のうち、最前部の2個は固定していたが、約10メートル後部に積んだ6個はストッパーが掛かっておらず、レール上を前後に動く状態だった。

荷室を担当した関連会社の作業員がストッパーをかけ忘れ、現場の責任者も最終確認をしなかったのが原因。関連会社は16日以降、この作業員を業務から外した。

2005年05月25日 (水) 14時11分


No.1759 これは もう だめかもしれんな
NAME:らむえあ

2005年05月30日(月)


ライター発火し床焦がす 釧路沖飛行中の日航機


 30日午後1時半ごろ、北海道の釧路沖の高度約1万1000メートルを飛行中の帯広発羽田行き日航1154便エアバスA300(乗客乗員234人)の機内で、乗客のライターが発火し床を焦がした。乗客らにけがはなかった。

日航によると、床のごく一部を焦がしただけで水をかけ消火。運航に影響がなかったため飛行を続け、午後2時40分ごろ羽田空港に着陸した。

乗客が手荷物として持ち込んだライターが、何らかの理由で発火したとみられる。

警察が乗客から事情を聴くなどして、発火原因を調べている。

2005年05月30日 (月) 17時05分


No.1764
NAME:

2005年05月31日(火)


航空機と作業車が接触 中部空港、乗客けがなし


 31日午前8時15分ごろ、中部国際空港の国際線エプロンに駐機していた同空港発台北行きの日本アジア航空283便のボーイング767に、貨物の積み込み作業をしていたハイリフトローダー車が接触した。

中部国際空港会社によると、車を止めて機内で作業中に突然、リフトが上昇して機体の貨物扉に接触した。同50分ごろには、リフトに載せていた貨物のカバーが貨物扉のライトの熱で焦げ、消火器で消し止めた。

事故は出発予定時刻の約2時間前で、乗客らにけがはなかった。ハイリフトローダー車の緊急停止ボタンを押しても止まらなかったといい、同社が事故原因を調べている。

2005年05月31日 (火) 12時34分


No.1769 2
NAME:2

オリンパスなど老舗3社 デジカメ事業立て直し リストラ、新機種…復権急ぐ

 デジタルカメラの価格が下落する中で、オリンパスなど老舗カメラ三社が苦境に陥っている。かつてフィルム式のカメラで世界をリードしたが、デジタル化が急速に進んだ後は家電メーカーとの競争に押されている。老舗各社は、デジカメ事業の立て直しに向けてリストラや新機種投入を急ぎ、黒字回復とブランド復権を目指している。(上野嘉之)
 「マーケティングの失敗。売れる条件を満たす機種がなく、在庫の山ができた」。五味俊明オリンパスイメージング取締役映像販売本部長は、デジカメ事業の失敗を率直に認める。オリンパスは平成十七年三月期決算で、デジカメ事業が二百三十八億円の大幅な赤字を計上し、グループ全体でも百十八億円の最終赤字に転落した。
 コニカミノルタは昨年末の一眼レフ型デジカメ投入が「遅すぎた」と振り返る。一方でコンパクト型デジカメが売れず、カメラ事業は八十七億円の赤字を余儀なくされた。また、ペンタックスは昨年秋にコンパクト型六機種を同時投入したが過大な投資を回収できず、十六億円の赤字に陥った。
 この三社はニコン、キヤノンとともに長年、世界のカメラ市場の大半を分け合ってきた。しかし、六年にカシオ計算機がデジカメ一号機を売り出して以来、ソニーや三洋電機、松下電器産業など家電各社が続々と参入。過当競争と市場の飽和感で、昨年には価格が一−三割も下落した。
 こうした中でニコンとキヤノンは、高価な一眼レフ型を伸ばして収益を確保。また、カシオ、松下電器などもデザインや機能性に優れたコンパクト型で黒字を確保しており、明暗が分かれた。
 このため、「負け組」に対しては、カメラ事業からの撤退を求める声さえ上がった。しかし、オリンパスの五味本部長は「カメラは他の産業用光学製品と異なり、消費者から見える会社の顔」と強調。ペンタックスの鳥越興イメージングシステム事業本部長も「写真文化を育てる企業コンセプトを今後も広める」とこだわりをみせる。
 再建の第一歩は厳しいリストラだ。オリンパスは中国工場を中心に四千人を削減し、国内三工場も一カ所に統合。ペンタックスでは全世界の体制再編で三百人規模、コニカミノルタも数百人以上を合理化する。
 一方、利幅の大きい一眼レフ型でも勝負に出る。コニカミノルタは年内に十万円前後の普及価格帯に参入するほか、オリンパスも今秋に普及機を追加発売。ペンタックスは来年に上位機種を相次いで投入する。
 販売台数が多いコンパクト型は機種の見直しが課題となる。ペンタックスでは三機種程度に削減し、コニカミノルタは得意の薄型タイプだけに絞り込んで収益性を高めていく。コニカミノルタは手ぶれ防止機能を広げるなど、各社が独自技術を生かしてブランドを再構築する方針だ。
(産経新聞) - 6月4日3時5分更新

2005年06月04日 (土) 20時58分



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板