【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール

English Here

Hungle

之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず
「論語」

名古屋サルサをもっと楽しくしたい
もっと素晴らしいサルサを追求したい
熱い思いを語りたい
そんなあなたのもっともっとを受け止めます
何気ない日常に真実があるかもしれない
見たこと、感じたこと、ふと思ったとこ
何でも書き込んでね

[4345] 忘れられないラテン
big - 2012年11月13日 (火) 00時24分

WINCで、なぜ私たちはサルサ、ラテン音楽に惹きつけられるのだろうか、という話になる。同年代のサルセーラとサルサ談義。

60年代、まだ両親が若かりし頃、僕たちは幼く、音楽カセットもCDもなくレコードが音楽を楽しむ日常の術であった。あの当時、美空ひばりや江利チエミにまざってなぜかラテン音楽のレコードの比率が高かった。

トリオ・ロス・パンチョス、ハリー・ベラフォンテ。ペレスプラード。
まだ幼い私たちは、父のレコードのコレクションから、一枚また一枚と取り出す時もラテンの確率が高かった。
幾分かの高揚感とともに大人の世界に耳を傾け、男女の愛や恋という大人たちが歌い聞き、大切に思っているようなものが、いつの日か自分にも大切だと思える訪れることがあるのだろうか。それはいったいどんなものなんだろうか、などと思いに浸った(ような気がする)。

そうだ、きっと、その時の印象が、両親の庇護のもと育っていた幸せな日々の記憶とともに、記憶の深く奥底にしまわれていたんだよ。

コンガのリズム、ギターの響き、カンタンテの歌声、子供心にもラテンの、光の輝きを感じたに違いない。
長じて大人になり、ふたたびラテンのサルサのリズムに接したときに、身体の記憶に刻まれたものに呼応するかのように、浮かぶ上がってきた。

実は、主体的にラテンを聞き、踊っているように見えても、無意識的にある種の懐かしさが、郷愁に形をかえて、サルサに導かれてきてしまったというのが真相なのではないか。











コメントする

Name
Title
Message
画像
アップロード
URL
Pass
Cookie

サルサ好きの本棚
中村美保SalsaDanceSchool
Number
Pass